▼ 関西テレビへのリンクについて
個人がブログで情報発信する際に著作権というものについて無頓着でいてはイカン、とまず思わされたのが私の場合は画像だったわけですが(詳しくは拙ブログのBlogと著作権をお読み下さい)、その次に気になったのはリンク問題でした。
ドラマレビューが中心のため、自分が固有名詞の間違いなどがないかどうか確認するためにもエントリをアップする前には番組公式サイトでほぼ必ず確認をしています。公式サイトは番組によっては「遊び」の部分があってそこが小ネタとして楽しめる部分も会ったので今年の前半は積極的にリンクを貼っていました。
しかしこれが「ディープリンク」(=サイトのトップではなく階層が深い特定のページ)であり、サイト制作者側がそれを認めていない場合があると知ったためテレビ局各局の対応を調べてみました。それが
番組サイトへのリンクに注意(06/27/06付エントリ)
で、驚くことに地上波/BS/CS含め、リンクフリーの局は皆無という事実が見えてきました。CSのFOX CHANNELのように「当サイトはリンクフリーです」とうたっていながら、その後に「リンクをしたらこちらへメール下さい」という矛盾のある発言をしている局もあり、もう確認が煩雑なので、原則テレビ局へのリンクを止めました。
今回「アンフェア the special」のレビューを書くにあたり、番組を製作して公式サイトをつくっている関西テレビの著作権についてのページなどを再確認しましたが、リンクについての制約を設けていないため、今回のレビューにあたっては公式サイトや映画の仮設サイトへのリンクを貼ることにしました。
私が疑問視している、個人ブログでの公式サイトからの画像の無断二次使用のことなどを考えると、番組公式サイトへのディープリンクなどは原則認めたほうがテレビ局側にとってもメリットになると思うのですけれど……。
リンクを許可制にしている大多数のテレビ局に関しても、ブログがこれだけ普及してきて、ホームページを制作しているのが限られた人間だった時代の感覚としか考えられず、もうちょっと臨機応変な対応、あるいは革新的な取り組みがあるとイイなぁ、などと思わずにはいられません。
ドラマレビューが中心のため、自分が固有名詞の間違いなどがないかどうか確認するためにもエントリをアップする前には番組公式サイトでほぼ必ず確認をしています。公式サイトは番組によっては「遊び」の部分があってそこが小ネタとして楽しめる部分も会ったので今年の前半は積極的にリンクを貼っていました。
しかしこれが「ディープリンク」(=サイトのトップではなく階層が深い特定のページ)であり、サイト制作者側がそれを認めていない場合があると知ったためテレビ局各局の対応を調べてみました。それが
番組サイトへのリンクに注意(06/27/06付エントリ)
で、驚くことに地上波/BS/CS含め、リンクフリーの局は皆無という事実が見えてきました。CSのFOX CHANNELのように「当サイトはリンクフリーです」とうたっていながら、その後に「リンクをしたらこちらへメール下さい」という矛盾のある発言をしている局もあり、もう確認が煩雑なので、原則テレビ局へのリンクを止めました。
今回「アンフェア the special」のレビューを書くにあたり、番組を製作して公式サイトをつくっている関西テレビの著作権についてのページなどを再確認しましたが、リンクについての制約を設けていないため、今回のレビューにあたっては公式サイトや映画の仮設サイトへのリンクを貼ることにしました。
私が疑問視している、個人ブログでの公式サイトからの画像の無断二次使用のことなどを考えると、番組公式サイトへのディープリンクなどは原則認めたほうがテレビ局側にとってもメリットになると思うのですけれど……。
リンクを許可制にしている大多数のテレビ局に関しても、ブログがこれだけ普及してきて、ホームページを制作しているのが限られた人間だった時代の感覚としか考えられず、もうちょっと臨機応変な対応、あるいは革新的な取り組みがあるとイイなぁ、などと思わずにはいられません。
- [2006/10/03 20:50]
- Blogと著作権 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- ▲
コメント
利益不利益
okoさん、こんばんは。
>>内容もメーカー側に不利益が生じるような内容はだめ
なるほど……。保守的なメーカーさんが考えそうなことですが、たぶんトイレメーカーさんだとするとかなりお金をかけてユーザーインターフェイスの調査などをしているので、ブログなどでフィードバックがあったりするとすごく実はお金をかけずに市場調査ができたりするんだと思うんですよ。
また、口コミの要素なども多いと思うので「じゃんじゃんやっちゃって」の話にもつながるんだと考えられますが、ウェブの進み具合に社会が追いついていないのが現状なんだろうな、っていつも思います。
okoさんがご指摘されているように、いわゆるホームページをつくるのと、ブログでSEOがかなり高度にできた状態で日々多数の人が情報発信しているのではその質もボリュームも全く異なるので、一考していただきたいところですね~。
ブログのはじめかた本に関しては、私が書店でざっとなめた感じ「アフィリエイトで儲かる」的なことをうたっている本が大多数で、コミュニケーションツールとしてのブログとか、情報収集の横のつながりのようなものを強調している本は少ないのが現状です。また、著作権についての基本的なことを書いている本が見当たらないのもツライですね。
今でもそこそこPVのあるドラマレビューサイトで、脚本を起こしたようなあらすじを書いてアップしている方とかお見かけしますし、二次使用画像を使っているブログもまだまだ多いですし……。
ホント、むずかしい。
>>内容もメーカー側に不利益が生じるような内容はだめ
なるほど……。保守的なメーカーさんが考えそうなことですが、たぶんトイレメーカーさんだとするとかなりお金をかけてユーザーインターフェイスの調査などをしているので、ブログなどでフィードバックがあったりするとすごく実はお金をかけずに市場調査ができたりするんだと思うんですよ。
また、口コミの要素なども多いと思うので「じゃんじゃんやっちゃって」の話にもつながるんだと考えられますが、ウェブの進み具合に社会が追いついていないのが現状なんだろうな、っていつも思います。
okoさんがご指摘されているように、いわゆるホームページをつくるのと、ブログでSEOがかなり高度にできた状態で日々多数の人が情報発信しているのではその質もボリュームも全く異なるので、一考していただきたいところですね~。
ブログのはじめかた本に関しては、私が書店でざっとなめた感じ「アフィリエイトで儲かる」的なことをうたっている本が大多数で、コミュニケーションツールとしてのブログとか、情報収集の横のつながりのようなものを強調している本は少ないのが現状です。また、著作権についての基本的なことを書いている本が見当たらないのもツライですね。
今でもそこそこPVのあるドラマレビューサイトで、脚本を起こしたようなあらすじを書いてアップしている方とかお見かけしますし、二次使用画像を使っているブログもまだまだ多いですし……。
ホント、むずかしい。
実はですね・・・
rukoさん、こんにちは。
リンクについては私もかなり悩みます。
最近おトイレの事をネタにしたんです。
メーカー名など書かなかったのですが、そこはリンクはOKだけれど、事前承認が必要・・・
表記にかんしても指示があり、内容もメーカー側に不利益が生じるような内容はだめなんです。
記事そのものはお勧めという記事なのですが、チョット使いにくい点も書いてあるのです、なので事前承認もせず、リンクどころかメーカー名も入れませんでした。
過去にあるメーカーさんに事前承認を得てリンクをしたことがあるのですが、返信されてきた内容は「ドンドンやってくれ!」って言うような内容で、ズッコケちゃいましたが(笑)要するにおかしなことは書くなよ!!という事なのかなぁ~なんて思ったりもしましたよ。
ただ、ポリシーに関しては、HPというものを中心に考えられていますね。
HPでリンクをする場合は、ブログでリンクする場合とはチョット違うのでしょうから・・・メーカーさんも気を使うのかもしれませんが、コレだけブログが世に広まって、誰もが簡単にはじめちゃうのですから、ブログを中心にしたポリシーを企業側も考えるべきだと思います。
誰もが簡単に作れるブログという事で、雑誌や本なども多数出ていますよね。
簡単に出来るカスタマイズとか、よく見かけますけれど、始める時に最低限のルールが理解されるようにすることも大切ですよね。
内容が面白いのに、画像を勝手に使ってしまっていたので、コメントが出来なくて残念っていうのもあったなぁ~。
知ってて使っている人もいますしね。
自分だけじゃないから・・・って思っているのでしょうね。
リンクについては私もかなり悩みます。
最近おトイレの事をネタにしたんです。
メーカー名など書かなかったのですが、そこはリンクはOKだけれど、事前承認が必要・・・
表記にかんしても指示があり、内容もメーカー側に不利益が生じるような内容はだめなんです。
記事そのものはお勧めという記事なのですが、チョット使いにくい点も書いてあるのです、なので事前承認もせず、リンクどころかメーカー名も入れませんでした。
過去にあるメーカーさんに事前承認を得てリンクをしたことがあるのですが、返信されてきた内容は「ドンドンやってくれ!」って言うような内容で、ズッコケちゃいましたが(笑)要するにおかしなことは書くなよ!!という事なのかなぁ~なんて思ったりもしましたよ。
ただ、ポリシーに関しては、HPというものを中心に考えられていますね。
HPでリンクをする場合は、ブログでリンクする場合とはチョット違うのでしょうから・・・メーカーさんも気を使うのかもしれませんが、コレだけブログが世に広まって、誰もが簡単にはじめちゃうのですから、ブログを中心にしたポリシーを企業側も考えるべきだと思います。
誰もが簡単に作れるブログという事で、雑誌や本なども多数出ていますよね。
簡単に出来るカスタマイズとか、よく見かけますけれど、始める時に最低限のルールが理解されるようにすることも大切ですよね。
内容が面白いのに、画像を勝手に使ってしまっていたので、コメントが出来なくて残念っていうのもあったなぁ~。
知ってて使っている人もいますしね。
自分だけじゃないから・・・って思っているのでしょうね。
難しい問題
カワイルカさんこんばんは。
私も最初に調べたときの印象は同様でした。ただ、ブログをあちこち見ていると公式サイトのテキストと画像をすべてパクってつくったものなどを見かけることなどもあり、テレビ局側も若干対応がナーバスになり過ぎているのではないかと思います。
テレビ局のリンクについてはトップページへのリンクは問題ないとしている局もあり、デッドリンクのことを気にしているのもあるのかと思います。
http://blogcopyrightguide.seesaa.net/article/2723638.html
http://blogcopyrightguide.seesaa.net/article/4082744.html
私はこの2つの考えに賛同した上で、リンクを貼るのを止めています。カワイルカさんのご指摘のように許可を正しく求めていたのではそれだけでHP担当者の仕事が終わるくらいブログが普及していることを考えると、もう少し柔軟な対応がほしいところですが、ブログをつくっている側のモラルも問われるところではと思います。
ここ数日アクセス数が変に多い日があり確認したところ、私のブログの一部(とほかのブログ)を引用してエントリをつくった類似ブログが複数立ち上がっており、そこから流れてきたお客さんが多かったことを知りました。プロフィールなどがないので抗議のしようがありません。
そんな感じなので、やっぱりネットの世界は自由であるがゆえに難しい点が多いと思っているところです。
私も最初に調べたときの印象は同様でした。ただ、ブログをあちこち見ていると公式サイトのテキストと画像をすべてパクってつくったものなどを見かけることなどもあり、テレビ局側も若干対応がナーバスになり過ぎているのではないかと思います。
テレビ局のリンクについてはトップページへのリンクは問題ないとしている局もあり、デッドリンクのことを気にしているのもあるのかと思います。
http://blogcopyrightguide.seesaa.net/article/2723638.html
http://blogcopyrightguide.seesaa.net/article/4082744.html
私はこの2つの考えに賛同した上で、リンクを貼るのを止めています。カワイルカさんのご指摘のように許可を正しく求めていたのではそれだけでHP担当者の仕事が終わるくらいブログが普及していることを考えると、もう少し柔軟な対応がほしいところですが、ブログをつくっている側のモラルも問われるところではと思います。
ここ数日アクセス数が変に多い日があり確認したところ、私のブログの一部(とほかのブログ)を引用してエントリをつくった類似ブログが複数立ち上がっており、そこから流れてきたお客さんが多かったことを知りました。プロフィールなどがないので抗議のしようがありません。
そんな感じなので、やっぱりネットの世界は自由であるがゆえに難しい点が多いと思っているところです。
リンクについて
リンクは自由だと思っていたし、気にしたことはなかったので、記事を読んでちょっとびっくりしました。
ヤフーの辞書で「リンクフリー」を調べたら、「そもそも、リンクできないような記事はインターネットに発表すべきではないのだが、HPなどで『リンクフリーです』などと断るのが定着している」ということが書いてありました。つまり、それはあくまでも日本での話であって、世界的にはそんな断りがなくてもリンクは自由なのが常識ということです(「リンクフリー」は和製英語ですね)。
放送局のHPでリンクを禁止しているというのは理解に苦しみますが、HP担当者が認識不足なのは間違いないでしょう。
ヤフーの辞書で「リンクフリー」を調べたら、「そもそも、リンクできないような記事はインターネットに発表すべきではないのだが、HPなどで『リンクフリーです』などと断るのが定着している」ということが書いてありました。つまり、それはあくまでも日本での話であって、世界的にはそんな断りがなくてもリンクは自由なのが常識ということです(「リンクフリー」は和製英語ですね)。
放送局のHPでリンクを禁止しているというのは理解に苦しみますが、HP担当者が認識不足なのは間違いないでしょう。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1399-9ddb3ecb
- | HOME |