fc2ブログ

久しぶりの「ディープリンク」問題 

3月になって久しぶりに日経新聞をまた読み始めました。そしたら早速、この日の夕刊(東京本社発行)の「ネットナビ」コーナーのランキングがあるのを知りました。NTTレゾナント=gooブログからの情報提供とのことで若干偏りはあるとは思いますがテレビドラマの公式サイトとしては唯一NHK「ハゲタカ」の公式が6位にランクインしてました。

ランキングコーナーに飛ぶと、ことしに入ってからのランキングの推移がわかります(今週のアップはまだ)が、やっぱりテレビドラマの公式をリンクに貼っている人は少なくないんですよね…。ほかに過去のランキングで上がっていたのは「時効警察」「花より男子2」「アニメ・のだめカンタービレ」などでした。

これまでも少し調べてみましたが、やはりディープリンク(テレビ局のトップページではなく番組公式)がなぜ問題なのかがよくわかりませんし、許可制という煩雑な制度をうたう根拠も薄弱……。一度、電話で局の見解でも問い合わせてみたいです、マジで。

とはいえ自分で勝手に「おたくら(=テレビ局)のPRしてやってるんだから、リンク張るのに問題はないだろ」と開き直れるほど強くないんで(汗)、早く何とかしてほしい…といういつもの結論に戻ってしまうんですケド。

コメント

はい。

stanakaさんこんにちは。

ご高説、いつもありがとうございます。stanakaさんは以前からそういうスタンスですから、それでよいと思います~。

もうひとつ最新エントリには書きませんでしたが、現実として訴える、訴えられる、といったことはリンクでは発生しないでしょうね。恐らくTV局として最も危惧/懸念しているであろうことはYouTubeへのエピソード丸ごとアップロードなどだと思いますから、リンクなどに手が回るのはまた先になっちゃうような気がします。

どこをとってもネットの場合はいたちごっこなので、やっぱりなるべくオープンにするというのが基本姿勢であってほしいとは思いますが。

根拠は薄いことがわかりましたw

okoさんこんにちは。

結局は問い合わせる側の姿勢なんでしょうね。例えば、検索エンジンでヒットしたからといって必ずしも100%その情報がいまネットで生きているかはわからない、とか、そういう基本の部分を知らずに「ナイじゃないか!」とか怒って電話したりメールをする人がいそうですし。

ただ、それは「禁止」という強いことばを使ってまでダメをだすほどの根拠にはならないと思うんですよね~。

企業のサイトでも鮮度の落ちたページはもちろん削除してゆくことが多いと思います。「削除するかも」と予告しているのは「削除しないでほしい」と根強いファンの人が懇願したりするのを事前に冷ます必要があるからではないか、などと思ったりしますけども。

公共性

私は開き直っています。訴えられたら受けて立つと思っていますが、現実に起きたらあわてるでしょうが。
私はTV局は電波という国民の財産を国から許可されて事業を営んでいるということで他の企業よりも格段に公共性が高い。確かほりえもんの騒動の時に似たようなことをTV局幹部はいっていたですね。
そしてWebというリンクすることが根本にある技術とインフラを使いながら閉じた世界にしょうとする姿勢がバツ。なら、検索エンジンを拒否し、どこのリンクを指定しようがTOPページにリダイレクトでもさせればいいのにしない。それに勝手なリンクがいやなら、メディアを持っているのだからインターネットから退場すれば良いという考え持っています。
その世界の不文律とユーザの利便性を考えるのが公共性を持った企業の役目です。

ぜひ(笑)

ぜひ、開き直ってください(笑)

よく、そのページは削除されるかもしれないから、TOPページにリンクしろ!っていうのが、個人のHPだけではなく、企業のHPでも見たことが何度かありますが、過去のアニメ(アニメですみません(〃▽〃)・・・)を調べようと思ったら、削除されているって
事が無かったりするのですよ。
個人なら削除はあっても、企業では削除はしないのかなぁ~と思ったりもして、ならそれならリンクはTOPっていうのも変よねぇ~なんて最近思っていました。

階層リンクの何がだめなんでしょうね・・・。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1714-13467fb9