▼ FC2ブログで戸惑ったこと
ココログから移転してきていま、せっせとカスタマイズをしているのですが、いくつか戸惑ったことがありました。
1.「プラグイン」って何?
いわゆるサイドバーに配置するアイテムのことなのですが、私は当初特殊なブログバーツなど限定されたものかと思っていました。ところが、htmlの記述を見ると、カテゴリーやコメント一覧などは、実際のブログ上で配置されているものと右と左もバラバラだし上下も決まっていないことが判明。
環境設定をあちこち開いていって初めて「プラグインの設定」で右/左/下と配置場所を設定するとそれが反映される仕組みになっていることを知りました。
歌舞伎コンテンツを書いているJugemではFC2ブログ同様htmlを編集できるウインドウが開きますが、サイドバーに仕込んでいるカテゴリやコメント欄などは、自分でhtml内に配置して定義する仕組みになっています。
逃げてきたココログの場合はhtmlを編集するウインドウを開くという仕掛けは基本的にありません。サイドバーのコンテンツの配置は、専用の画面に行き、配置されているパーツをドラッグ&ドロップする形で配置しなおします。
1-1.プラグインのhtml記述
上の疑問に関連するのですが、テンプレートからはきだされているhtmlファイルのうち、プラグイン部分がどのように制御されているのがブラックボックスなのが気持ち悪いです。
月別アーカイブ部分が書いたら書いただけ表示され(私の場合2004年1月から)ものすごく長くたれるためjavascriptの記述を入れてプルダウン形式にしようとしたのですが、最初全く反映されず。フラストレーションがたまっていました。
これは、私が「テンプレートの設定」でhtmlファイルを開け、その中に記述を書き込んでいたのが原因でした。正しい方法は「プラグインの設定」を開き「アーカイブ」の「HTMLの変更」の部分にjavascriptの記述を入れないと反映されません。
最新のエントリ数やコメント、TBの数などはある程度自由に選択できますが、それ以外の部分はFC2が制御していてユーザーの自由にならない、というのもなんだか不思議。
2.「過去の記事管理」の面妖な仕組み
ココログでもJugemでも、エントリ一覧が出てきた場合、エントリタイトルをクリックすると編集画面が開きます。このインターフェイスに慣れているため、エントリに修正を加えようとしてタイトルをクリックするとエントリそのものが開いてしまうFC2ブログにはすごく違和感があります。右側に「修正」っていうのがあるんですけど、最初は見落として何度もタイトルをクリックしてしまっていました。
3.矢印、もうちょっとなんとかならないの?
FC2ブログの場合「プラグインの設定」で右か左かに設定するのは比較的単純ですが、あとは↓↑をひとつひとつクリックし続けて上にしたり下にしたりしないといけません。基本的に後から加えたアイテムはいちばん下になってしまうので、それをいちばん上に移動させたいとひたすら上向きの↑をクリックし続けるということに……。
この矢印による並び順変更はリンクやカテゴリーの並び順にも適用されるので、大幅に順位を動かしたいときはものすごく煩雑です。
4.プラグインで提供されている検索がイマイチ精度が低い
私の場合インポートしたので仕方ないのかもしれませんが、どうも検索で過去のエントリをさらおうとしてもうまくいかないのでGoogleの検索ウインドウを入れ直しました。Googleのほうが格段に性能がイイです…。
1.「プラグイン」って何?
いわゆるサイドバーに配置するアイテムのことなのですが、私は当初特殊なブログバーツなど限定されたものかと思っていました。ところが、htmlの記述を見ると、カテゴリーやコメント一覧などは、実際のブログ上で配置されているものと右と左もバラバラだし上下も決まっていないことが判明。
環境設定をあちこち開いていって初めて「プラグインの設定」で右/左/下と配置場所を設定するとそれが反映される仕組みになっていることを知りました。
歌舞伎コンテンツを書いているJugemではFC2ブログ同様htmlを編集できるウインドウが開きますが、サイドバーに仕込んでいるカテゴリやコメント欄などは、自分でhtml内に配置して定義する仕組みになっています。
逃げてきたココログの場合はhtmlを編集するウインドウを開くという仕掛けは基本的にありません。サイドバーのコンテンツの配置は、専用の画面に行き、配置されているパーツをドラッグ&ドロップする形で配置しなおします。
1-1.プラグインのhtml記述
上の疑問に関連するのですが、テンプレートからはきだされているhtmlファイルのうち、プラグイン部分がどのように制御されているのがブラックボックスなのが気持ち悪いです。
月別アーカイブ部分が書いたら書いただけ表示され(私の場合2004年1月から)ものすごく長くたれるためjavascriptの記述を入れてプルダウン形式にしようとしたのですが、最初全く反映されず。フラストレーションがたまっていました。
これは、私が「テンプレートの設定」でhtmlファイルを開け、その中に記述を書き込んでいたのが原因でした。正しい方法は「プラグインの設定」を開き「アーカイブ」の「HTMLの変更」の部分にjavascriptの記述を入れないと反映されません。
最新のエントリ数やコメント、TBの数などはある程度自由に選択できますが、それ以外の部分はFC2が制御していてユーザーの自由にならない、というのもなんだか不思議。
2.「過去の記事管理」の面妖な仕組み
ココログでもJugemでも、エントリ一覧が出てきた場合、エントリタイトルをクリックすると編集画面が開きます。このインターフェイスに慣れているため、エントリに修正を加えようとしてタイトルをクリックするとエントリそのものが開いてしまうFC2ブログにはすごく違和感があります。右側に「修正」っていうのがあるんですけど、最初は見落として何度もタイトルをクリックしてしまっていました。
3.矢印、もうちょっとなんとかならないの?
FC2ブログの場合「プラグインの設定」で右か左かに設定するのは比較的単純ですが、あとは↓↑をひとつひとつクリックし続けて上にしたり下にしたりしないといけません。基本的に後から加えたアイテムはいちばん下になってしまうので、それをいちばん上に移動させたいとひたすら上向きの↑をクリックし続けるということに……。
この矢印による並び順変更はリンクやカテゴリーの並び順にも適用されるので、大幅に順位を動かしたいときはものすごく煩雑です。
4.プラグインで提供されている検索がイマイチ精度が低い
私の場合インポートしたので仕方ないのかもしれませんが、どうも検索で過去のエントリをさらおうとしてもうまくいかないのでGoogleの検索ウインドウを入れ直しました。Googleのほうが格段に性能がイイです…。
スポンサーサイト
- [2006/07/12 02:30]
- Blog傾向と対策 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ ココログから移転しました
11日14時からの48時間メンテナンスを前に、もうどうしようもない状態になっているココログDEATH。ユーザーそれぞれがバックアップを取るなどさわっているせいもあると思いますが、もう進退窮しましたので、FC2に全コンテンツお引っ越しの荒技を成し遂げました……。
new雑記帳2
→ココです。とりあえずカスタマイズなどは最低限で移植したので、これからCSSなどはさわってもう少し見栄えよくします。
というわけで、FC2を主体にエントリしてゆきますので、コメントやTBはこちらにお願いいたします。
特に昨年後半からは皆さんからたくさんのコメントやトラックバックをいただいていたためもあってテキストベースで約20MBという分量をちょっと甘く見ていました。ココログもFC2ブログもMT(Movable Type)ベースなので、FC2のインポート機能を使用しましたが、最大のネックはUTF-8からEUC-JPへの文字コード変換でした。MacOSXとの組み合わせなので今からでは参考にならないかもしれませんが、一応ココログからFC2への移植の手順をメモしておきます。
new雑記帳2
→ココです。とりあえずカスタマイズなどは最低限で移植したので、これからCSSなどはさわってもう少し見栄えよくします。
というわけで、FC2を主体にエントリしてゆきますので、コメントやTBはこちらにお願いいたします。
特に昨年後半からは皆さんからたくさんのコメントやトラックバックをいただいていたためもあってテキストベースで約20MBという分量をちょっと甘く見ていました。ココログもFC2ブログもMT(Movable Type)ベースなので、FC2のインポート機能を使用しましたが、最大のネックはUTF-8からEUC-JPへの文字コード変換でした。MacOSXとの組み合わせなので今からでは参考にならないかもしれませんが、一応ココログからFC2への移植の手順をメモしておきます。
- [2006/07/10 20:39]
- Blog傾向と対策 |
- トラックバック(0) |
- コメント(9) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ ココログがまた挙動不審です
最近また夜の挙動がおかしいココログです。原因はわからないなどとして相変わらず手前勝手な論理で運営されており、ユーザ側としてはかなり迷惑。
コメントやトラックバックが上手くかからない可能性がありますことをお許しくださいませ。
【追記】
長期間のメンテナンスが発表されました。7月11日から13日までの2日間が予定されています。またまたかなりの混乱が予想されますね~(もう笑うしかない)。
ココログメンテナンス実施のお知らせ(7/11-7/13)
閲覧以外のすべての機能が停止するとのことです(「フリー」をのぞく)。
ちなみにユーザ側としてムカつくのは、こうしたココログのトラブル関連の情報を参照しようとしたとき、情報が1カ所にまとめられていないということです。自分のドメインの外に【特設】ココログレスポンス問題お知らせブログがあります。このほか「お知らせココログ」があります。
しかし、3月のメンテトラブル(「炎上」とも言われていますが)のあと、ココログバナー近辺に「ココログからのお知らせ」というのができたのですが、障害情報などがリアルタイムで表示されないのです。この1週間、夜間におけるレスポンスの悪さはまた目を覆うばかりなのですが、障害情報にこの遅延に関するエントリはアップされていません。
そもそもこの「お知らせ」も、読者からの問い合わせやコメントやTBがかからないブログ読者に、管理人側かあらは告知する術がない、という苦情に対応してできたものなのに。
利用している他ブログはもっと洗練されてユーザサイドに立った対応をしています。以下もう少し続けますね。
コメントやトラックバックが上手くかからない可能性がありますことをお許しくださいませ。
【追記】
長期間のメンテナンスが発表されました。7月11日から13日までの2日間が予定されています。またまたかなりの混乱が予想されますね~(もう笑うしかない)。
ココログメンテナンス実施のお知らせ(7/11-7/13)
閲覧以外のすべての機能が停止するとのことです(「フリー」をのぞく)。
ちなみにユーザ側としてムカつくのは、こうしたココログのトラブル関連の情報を参照しようとしたとき、情報が1カ所にまとめられていないということです。自分のドメインの外に【特設】ココログレスポンス問題お知らせブログがあります。このほか「お知らせココログ」があります。
しかし、3月のメンテトラブル(「炎上」とも言われていますが)のあと、ココログバナー近辺に「ココログからのお知らせ」というのができたのですが、障害情報などがリアルタイムで表示されないのです。この1週間、夜間におけるレスポンスの悪さはまた目を覆うばかりなのですが、障害情報にこの遅延に関するエントリはアップされていません。
そもそもこの「お知らせ」も、読者からの問い合わせやコメントやTBがかからないブログ読者に、管理人側かあらは告知する術がない、という苦情に対応してできたものなのに。
利用している他ブログはもっと洗練されてユーザサイドに立った対応をしています。以下もう少し続けますね。
- [2006/06/30 00:01]
- Blog傾向と対策 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 「本家」TypePadにする?
またココログが長時間のメンテナンスです……orz 明日の晩(というか厳密には今日、8日の夜)は新たにエントリをアップできないと思っておいたほうがよさそう。遊びにきてくださるみなさま、ごめんなさい…と、今から謝っておきますね。
メンテナンス実施のお知らせ:2006年6月8日(木)02:00?16:00 (お知らせココログ)
そんなところにシックス・アパート有料ブログ「TypePad」の10日間無料体験サービスのお知らせがきました(画像をクリックするとジャンプします)。
ココログはTypePadを@ニフティが顧客用にカスタマイズして使っているため、挙動に問題が出たときはしばしばTypePadを開発した「シックスアパート社」にも責任があるような表現をしていることもあり、気になっていました。
TypePadの説明を読む限りサーバー環境などを安定させているので有料、という考えてみればしごく当たり前のことが書いてあります。ココログがTypePadをベースにしているので、書き出したブログの中身をインポートするのもほかのブログよりは、やりやすそうな気もします。
もうひとつはココログではできない、携帯電話からのTBやコメントの制御もできるのもメリットかなと思います。これで日中TBスパムがついても1日放置、という事態を回避することができるし。
実際に無料体験してみないとCSSのカスタマイズ画面がどの程度使いやすいかなどはわかりませんが、ブログがもはや生活の一部となっているとき、軽快な挙動は何にも代え難いものがあります。
現在ココログで「プラス」という月額450円の有料プランを使っていますが、PCに向かう夜間のピークタイムのパフォーマンスは無料のよそのブログに比べてはるかに見劣りがしています。今も十分大きいのですが、これ以上ブログが肥大化する前にお引っ越し、というのは手かもしれないとちょっと真剣に検討中。
メンテナンス実施のお知らせ:2006年6月8日(木)02:00?16:00 (お知らせココログ)

ココログはTypePadを@ニフティが顧客用にカスタマイズして使っているため、挙動に問題が出たときはしばしばTypePadを開発した「シックスアパート社」にも責任があるような表現をしていることもあり、気になっていました。
TypePadの説明を読む限りサーバー環境などを安定させているので有料、という考えてみればしごく当たり前のことが書いてあります。ココログがTypePadをベースにしているので、書き出したブログの中身をインポートするのもほかのブログよりは、やりやすそうな気もします。
もうひとつはココログではできない、携帯電話からのTBやコメントの制御もできるのもメリットかなと思います。これで日中TBスパムがついても1日放置、という事態を回避することができるし。
実際に無料体験してみないとCSSのカスタマイズ画面がどの程度使いやすいかなどはわかりませんが、ブログがもはや生活の一部となっているとき、軽快な挙動は何にも代え難いものがあります。
現在ココログで「プラス」という月額450円の有料プランを使っていますが、PCに向かう夜間のピークタイムのパフォーマンスは無料のよそのブログに比べてはるかに見劣りがしています。今も十分大きいのですが、これ以上ブログが肥大化する前にお引っ越し、というのは手かもしれないとちょっと真剣に検討中。
- [2006/06/08 00:05]
- Blog傾向と対策 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 歌舞伎、引っ越しました
歌舞伎についてひとりアツく語っているうちに分量が増えてきてしまいました。これ以上増えて収拾がつかなくなる前に分離することにして、連休はその作業に邁進しておりました……。
kabuki雑記帳(jugem)
Lady-eさんのコメントを読んで最終的に気持ちがかたまったんですけど、CSSもhtmlも編集しやすいし、TBのpingを送るのもめっちゃ速いです。ココログがどんだけ使い勝手悪いんだって話ですが……。
ただ、前回旅コンテンツを外出ししたときの失敗をちょっと考慮して、こちらの本館にもエントリはつくり、続きをあちらで読んでもらう形式を当面とろうと思っています。もちろんあっちのみ単独で読んでも問題ないので、ブックマークの変更も歓迎です。
初心者が感想を書くだけではお恥ずかしいので「歌舞伎観てみたいんだけどなぁ、敷居高いんでしょ?」って誤解している人たちのお役に少しでも立てるようにカテゴリーなどをちょっと工夫してみました。今後もよろしくお願いいたします。
kabuki雑記帳(jugem)
Lady-eさんのコメントを読んで最終的に気持ちがかたまったんですけど、CSSもhtmlも編集しやすいし、TBのpingを送るのもめっちゃ速いです。ココログがどんだけ使い勝手悪いんだって話ですが……。
ただ、前回旅コンテンツを外出ししたときの失敗をちょっと考慮して、こちらの本館にもエントリはつくり、続きをあちらで読んでもらう形式を当面とろうと思っています。もちろんあっちのみ単独で読んでも問題ないので、ブックマークの変更も歓迎です。
初心者が感想を書くだけではお恥ずかしいので「歌舞伎観てみたいんだけどなぁ、敷居高いんでしょ?」って誤解している人たちのお役に少しでも立てるようにカテゴリーなどをちょっと工夫してみました。今後もよろしくお願いいたします。
- [2006/05/09 22:09]
- Blog傾向と対策 |
- トラックバック(0) |
- コメント(10) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ またメンテナンス
ここ数日、リニューアル直後のようにエラーが続出してエントリをアップできなかったりコメントやトラックバックが正しく反映されないことが続いていました…オイオイ、と思っていたら、やはりこういうことに。
4/26ココログ緊急メンテナンスのお知らせ (お知らせココログ)
午前2時から6時ということですが、以前のようにそこでしくって延々メンテナンス延長ということにもなりかねないので告知しておきます……。みなさまご迷惑をおかけします。
今晩のホア男です。お気に入りのマイナスイオンブラシでご機嫌w
4/26ココログ緊急メンテナンスのお知らせ (お知らせココログ)
午前2時から6時ということですが、以前のようにそこでしくって延々メンテナンス延長ということにもなりかねないので告知しておきます……。みなさまご迷惑をおかけします。

- [2006/04/25 23:27]
- Blog傾向と対策 |
- トラックバック(0) |
- コメント(7) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ ココログが返金してくれる?
3月28日のバージョンアップ以降、夜の過負荷状態がまったく解消する気配のないココログ。あちこち見て回っていたらこんなエントリがありました。
ココログ返金 (Blog・キネマ文化論)
私は当初「お金返して」と主張することにはどうも抵抗がありました。しかし、トラブル解決にこれだけ時間がかかっていることを考えると、返金してほしいというアピール(返金の有無は問わず)は必要かもしれないと考えるようになりつつあります。
返金に関しての情報がありましたらぜひトラックバックやコメントをお願いします。
先日このエントリでココログの危機管理意識の低さを書きました。このときに作家・大石英司さんのブログに言及しましたが「ニフティ社長の退陣を」と過激な論調を展開している大石さんのブログのTBを社長ブログで拒否しているとのこと。
私個人は、古川社長が退陣したとしても問題の根本的な解決にはならないと考えています。しかし、TBを拒否したり「ココセレブ」での更新を止めたりしている、という大石さんの主張がその通りだとすると、返金運動は前向きに検討したほうがよいような気もします。
そもそも。
状況に変化がもしなかったとしても、バージョンアップ関連情報は日々アップデートすべきと思うが、2日の第5報以来報告ナッシング。
さらに、ニフティ古川社長のノーテンキぶりですが、謝罪のエントリがありました。
ココログのトラブル(古河建純 インターネットBlog)
去年の暮れの時の謝罪と違い、かなり型通りでおざなりな印象を受けたのは私だけ?
そうそう、バージョンアップといえばjugemもバージョンアップしてコメントを入れるときに画像でキーワード認証するようになっていましたが4ケタで、画像gifも大きくてみやすかったです。
一時重たくて非常にストレスのたまるブログだったjugemが「立ち直ってる」ように見えるのに、どうなのかなぁ…。
【追記】冒頭で紹介したブログに続報が出ました。「返金検討」を撤回する旨連絡がきたそうです。
ココログ返金(3) (Blog・キネマ文化論)
ココログ返金 (Blog・キネマ文化論)
私は当初「お金返して」と主張することにはどうも抵抗がありました。しかし、トラブル解決にこれだけ時間がかかっていることを考えると、返金してほしいというアピール(返金の有無は問わず)は必要かもしれないと考えるようになりつつあります。
返金に関しての情報がありましたらぜひトラックバックやコメントをお願いします。
先日このエントリでココログの危機管理意識の低さを書きました。このときに作家・大石英司さんのブログに言及しましたが「ニフティ社長の退陣を」と過激な論調を展開している大石さんのブログのTBを社長ブログで拒否しているとのこと。
私個人は、古川社長が退陣したとしても問題の根本的な解決にはならないと考えています。しかし、TBを拒否したり「ココセレブ」での更新を止めたりしている、という大石さんの主張がその通りだとすると、返金運動は前向きに検討したほうがよいような気もします。
そもそも。
状況に変化がもしなかったとしても、バージョンアップ関連情報は日々アップデートすべきと思うが、2日の第5報以来報告ナッシング。
さらに、ニフティ古川社長のノーテンキぶりですが、謝罪のエントリがありました。
ココログのトラブル(古河建純 インターネットBlog)
去年の暮れの時の謝罪と違い、かなり型通りでおざなりな印象を受けたのは私だけ?
そうそう、バージョンアップといえばjugemもバージョンアップしてコメントを入れるときに画像でキーワード認証するようになっていましたが4ケタで、画像gifも大きくてみやすかったです。
一時重たくて非常にストレスのたまるブログだったjugemが「立ち直ってる」ように見えるのに、どうなのかなぁ…。
【追記】冒頭で紹介したブログに続報が出ました。「返金検討」を撤回する旨連絡がきたそうです。
ココログ返金(3) (Blog・キネマ文化論)
- [2006/04/05 22:11]
- Blog傾向と対策 |
- トラックバック(0) |
- コメント(8) |
- この記事のURL |
- ▲