fc2ブログ

泣けたのに物足りない さよなら、アルマ~赤紙をもらった犬~ 

素材よかったし、ドラマの進行に従って草笛光子小栗旬玉山鉄二に萬田久子に池内博之中村獅童に…と、ビックリするほどキャストが豪華だったし、井上陽水の「覚めない夢」もよかたのに、終わったあとの余韻がなんだかあれ?なのは一体なぜなの~?とてもとても消化不良デス。

さよなら、アルマさよなら、アルマ
水野 宗徳

サンクチュアリパプリッシング 2010-08-10
売り上げランキング : 825

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

人間ですらあっさり万単位の数で見捨てられ多くの犠牲が出た第二次世界大戦で、犬が生きて飼い主のもとに帰れたはずがないけれど、10万頭という膨大な数の犬が軍用犬として命を落としていったことは語っていっていい物語なのに…

尺が1時間20分しかないのでとてもすべて語ることはできなかったとはいえ描かれたことすべてに深みが足りなかったのは残念すぎるとしか…。プロデューサーとディレクターの組み合わせが「天地人」だったからかぁ、ってエンドロール見てちょっとだけ納得したけど(苦笑)

主人公の太一を演じた勝地涼は雰囲気もよかったし、アルマ役のシェパードはいわゆるタレント犬ではなく、警察犬の訓練所に所属する犬だそうで躍動感が素敵でふたりの絆が断ち切られるところが本当に悲しかったんだけど…

軍犬ローマ号と共に―ビルマ狼兵団一兵士の戦い (光人社NF文庫)軍犬ローマ号と共に―ビルマ狼兵団一兵士の戦い (光人社NF文庫)
志摩 不二雄

光人社 2006-10
売り上げランキング : 90620

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




以下グダグダ。畳みますね。
続きを読む
スポンサーサイト



見どころは歌舞伎座 球形の荒野 

松本清張の作品はドラマ化されるとだいたい観てしまいます。今回も小説は未読ながら、東京オリンピックの時代の話だということで観てみたんだけど、ちょっと残念でした。

球形の荒野〈上〉―長篇ミステリー傑作選 (文春文庫)球形の荒野〈上〉―長篇ミステリー傑作選 (文春文庫)
松本 清張

球形の荒野〈下〉―長篇ミステリー傑作選 (文春文庫)

by G-Tools


物語は壮大なスケールだったのに、いかんせん主演の田村正和がもうどうしようもなかったとしか言いようがなかった…。戦前の外交官という気品や知性みたいなものを突き詰めた結果のキャスティングであり、代わりに誰が演じればよかったか思いつかないのが正直なところだけれど、特に昭和39年に謎の男として登場するところでの滑舌と台詞回しが本当に何言ってんだかものすごく集中しないと聴き取れないというのは致命的だったのでは…

まあ昔からそんなにメリハリのある喋り方をする方ではなかったわけだし彼なりの台詞回しにすると古畑任三郎になってしまうしね。

ほかのブログをいくつか読んだ感じではあまりよい印象がもたれていなかったような生田斗真については、彼なりにがんばっていたと思います。ただし


うぬぼれ刑事 Blu-ray Boxうぬぼれ刑事 Blu-ray Box

TCエンタテインメント 2011-02-02
売り上げランキング : 10727

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「うぬぼれ刑事」の劇中劇で刑事を演じていたサダメにしか見えなかったことを除けばね(汗

過去に何度かドラマ化されていて、久美子が主人公のようですね。今回の久美子は比嘉愛未で、私は彼女の華やかさと時折感じる寂しげな表情はよかったと思ってるんで、やっぱり田村正和ありきな話にしちゃったところが失敗だったのではないでしょうか。

文句言いながら前半後半観ちゃいましたが見応えがあったのは日頃あまりテレビドラマのロケ地として使われることがなかった、歌舞伎座でロケをしていたところです。正味3分くらいでしたが、正面の入口(撮影は去年の10月)、1階ロビー、西側階段、一階西側桟敷、一階の二等席、そして東側にあった歌舞伎稲荷と懐かしいところが次々に出てきました。

外観の10月はドラマが描いた時期が東京オリンピックが開幕する直前の1964年10月だったからで、正面入口上にかかっている提灯に「御名残十月大歌舞伎」の「御名残」が見えちゃってましたw

番組の公式ブログでスタッフさんが書いていましたが驚いたことに内部の撮影はことし4月に行われたそうです。

それも

「撮影の数日後には取り壊されました」

とありました。確かに、1階には「助六」の河東節の出演者ボードが見えてましたので…4月の撮影がいつだったのかわからないですが、4月特に後半はいまの歌舞伎座とお別れということで劇場内がものすごく独特の雰囲気だったので、いろんな意味ですごいなぁと。

壊されてしまったとはいえあの歌舞伎座がこんな形で映像として残ってちょっとうれしかったです。

THE LAST SHOW 坂東玉三郎「ありがとう歌舞伎座」THE LAST SHOW 坂東玉三郎「ありがとう歌舞伎座」
篠山 紀信 坂東玉三郎

小学館 2010-08-02
売り上げランキング : 23232

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この本めっちゃ高いけどちょっと欲しくなっちゃったな。収録されている画像の一部が「和楽」のサイトのなかで確認できます。

http://www.waraku-an.com/lastshow/

また、劇中には勘三郎さんの「俊寛」が演じられていて合成かと思ったらこのロケのために勘三郎さんが俊寛をやられたそうですね!

そんなご馳走があったので完走はしたものの田村正和以外にもダメポイントはいくつかありましたので以下たたみます。

続きを読む

薄… ドラマスペシャル白洲次郎〈3〉 

ラスプーチンの涙

いやぁ、2月から半年待たされた割に、ラスト20分は正子(中谷美紀)によるフラッシュバックだし、本多記者(眞島秀和)との会話でキャノン機関の名前が出たりしたものの、結局次郎さん(伊勢谷友介)が実際のトコ何者だったのかは描かれないまま終わっちゃったので、スコーンと空振りした感じです。残念。

NHKドラマスペシャル 白洲次郎 DVD-BOXNHKドラマスペシャル 白洲次郎 DVD-BOX

Happinet(SB)(D) 2009-11-20
売り上げランキング : 368

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

まあなんと言っても原作に次郎さんの娘さんの牧山桂子さんのご本を使い、武相荘も全面協力のクレジット出してるから次郎さんにホントにダークな一面があったとしてもたぶんアンタッチャブルだろうな、ってな予感はあったんですがそれにしても全体に薄かった。

今回の再放送を初回から一応観ましたが、いちばんよかったのが少年時代から正子と結婚するまでの1話の前半あたりだったように思えてしまい、昭和史をドラマ化するのって難しいんだなぁと改めて実感した次第です。

あ、いや、持ち道具や衣装など昭和の雰囲気を出すことには成功してたと思うんですけどね、関係者が存命であるということが大胆な脚色を許さないってことで…。

結局なんだかんだいって最近の貧弱大河ドラマと同様、いいとこおいしいとこはみんな次郎さんがやったことになってるし…いちばんいい例はサンフランシスコ講和条約のときの「巻紙」。あれってホントは次郎さんの発案とかじゃないんですよね?

番宣では遠藤憲一のスタジオパークといい、広畑製鉄所の売却を巡る「売国奴」「ラスプーチン」がクローズアップされていましたが憲法制定に思いのほか時間を費やしていたのが意外でした。敢えて触れなかったんですかね…。

本などでは読んでたけど、あんな形で憲法が決められて「いいわけないだろ!」には次郎さんに激しく同意!アメリカ人のどこまでも上から目線なのにも改めて失笑してしまいます…。やっぱり改憲はしたほうがよいのやもしれん、などとちょっと思ってみた。

で、広畑問題に戻って。国会の委員会で次郎さんが追及される委員会に委員長として黒部進(=ウルトラマン)、質問する議員として森次晃嗣(=セブン)、団次朗(=帰ってきたウルトラマン)とウルトラマン役者を3人もそろえてきたことに意味なく笑ってしまったw 篠田三郎(=タロウ)がいつ出てくるか息を詰めてしまったじゃないか!

本多記者に自分の心中を吐露する場面も悪くなかったんだけど2人ともけっこう雰囲気で見せちゃう系の役者さんで滑舌がよくないから雨の音とあいまって聞き取りにくいことこの上なく…。

ちょっと意外だったのは農業のお師匠さんだった修一さんの戦死と自分の徴兵逃れに関して罪悪感に苛まれていたことですね~。2回で出獄してきた吉田さんにその話をして、自分のやったことに自信を持てと言われてたけど、プリンシプルとか言って辰巳栄一(高橋克実)には強気に出てたけど結局はブレてるじゃん、みたいな。

きっと、徴兵を忌避したことにもっと開き直れる人ならもっと隠然たるパワーをふるって、ラスプーチンと言われたり下山事件に関与したなんて取り沙汰されたりしなかったのかもな、などと思ってしまいました。

それにしても、全編通じて違和感があったのがタバコ。初回からずっとそうだったけど、吸い過ぎを通り越して常に喫煙という感じだったし、画面のエフェクトでもスモーク使い過ぎじゃないですかね~。もちろん吉田茂(原田芳雄)のトレードマークが葉巻だったこととかは理解しているつもりでも、それにしても煙たいドラマだったと思いませんか?

GHQの民政局内にスモークが漂ってるのはなぜ?みたいな感じでした。

ラスト、1話の次郎さん in Englandのごとく延々流れた正子さんの

かくれ里 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)かくれ里 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)

講談社 1991-04
売り上げランキング : 538
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「かくれ里」紀行?にはさすがに辟易してしまいました。それも微妙に実際に白州正子が撮られたようなショットとか使ってたようで…私はドラマ前に集中放送された「知る楽」の再放送で細川護煕が語る白州正子でちら見しただけだけど、それを観てしまった人ならかなりの確率でがっかりするような丸写し?のようで残念でした。

正子の描写に関しては、夫と「お互いそっぽを向いているのが長持ちの秘訣」といいつつ、次郎が正子を褒めたたえている写真をずっととっていた、っていうあたりがカップルの形として悪くないな~と思ったけど西行と次郎さんを重ねるのは大胆すぎじゃないかと思いました。

早々DVDやらBlu-rayも出るみたいですが、意気込みの割にかなり、食い足りないドラマになってしまったのが惜しまれます。「龍馬伝」にも不安がw

次郎と正子―娘が語る素顔の白洲家次郎と正子―娘が語る素顔の白洲家

新潮社 2007-04
売り上げランキング : 710
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



NHKドラマスペシャル「白洲次郎」オリジナル・サウンドトラックNHKドラマスペシャル「白洲次郎」オリジナル・サウンドトラック
TVサントラ

EMIミュージックジャパン 2009-05-20
売り上げランキング : 593

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

強く。 妻よ!松本サリン事件 犯人と呼ばれて… 

1994年に起こった松本サリン事件は、なんとなくむしむしとする夜の記憶とともに、うっすら思い出します。そのころ私は事件が起こった長野県のおとなり、新潟に住んでいたわけですが、事件そのものが切迫感をもっては感じられずただひたすら不気味だったことだけが記憶の彼方に残っています。

今回フジテレビが、松本サリン事件の被害者で、事件発生当時、警察とマスコミから犯人扱いを受けてしまった河野義行さん一家を描くドラマをつくった、ということで観ました。

とにかく、一家の「強さ」に打たれた2時間でした。

妻よ!―松本サリン事件を乗り越えて (新風舎文庫)妻よ!―松本サリン事件を乗り越えて (新風舎文庫)
河野 義行

新風舎 2004-12
売り上げランキング : 315310

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

何よりも驚いたのはまず、事件発生当時、両親がサリン中毒で入院してしまったなか14歳だった次女と15歳の長男、仁志さんが報道陣や警察に対応していたことです。倒れた河野さん(石黒賢)は仁志さん(浅利陽介)を呼んで「京都のおばあちゃんに連絡をとるように」と指示していますが、そのおばあちゃんがドラマ本編のなかで姿を現すことは最後までありませんでした。

7人の死者を出した松本サリン事件。当時の映像が出ていましたが報道、といっても地元の新聞社から東京の雑誌メディア、さらにはワイドショーの取材陣までが押し寄せて昼夜の区別なく家を取り囲み、たいへんなことになっていたはず。

そんななかで警察の捜査員に恫喝されながら折れることなく対応を続けた仁志さんの父を信じる信念には、頭が下がりました。

河野さんが、サリンの毒にやられながらも冷静に、警察が事情聴取にきたら協力するようにといった指示を仁志さんに出している言葉尻をとらえた警察官の報告から警察が河野さんを怪しいと思いはじめたこと、写真が趣味だったため家に青酸化合物などが保管されていたことなど、すべての状況を警察は「河野さん=犯人」としてとらえてゆきます。

病院からの、事情聴取は2時間までという診断書を提出してもそんなことは無視。大きな声を出して自白を強要する、ポリグラフ(うそ発見器)で「黒」の判定が出るなどなど、長野県警の当時の思い込み捜査が淡々と描かれて本当に恐ろしくなりました。

体調が悪く伏せているにもかかわらず病室に見張りの警察官がつくほどの物々しさのなか、救いの手を差し伸べた永田弁護士(大地康雄)の

警察は無実を証明してくれるのではない。犯人をつくるところ

という台詞に心が冷えました。つまり、なんらかの事件に巻き込まれてしまったとき、無実の自分が犯人と目星をつけられ、執拗な取り調べの末持ちこたえられなくなり自白に追いつめられる、といったことがいつどんな形で起こっても不思議ではないのが実はいまの日本である、ということ。

そして、マスコミは警察関係者への取材をベースに記事を書いて発表し、結果、その報道を信じた人たちからの嫌がらせにも耐えねばならないという事態も起きます。

敢えてそのあたりは描かなかったのだとは思いますが、河野さんの3人の子どもたちは思春期。どんな好奇や冷たい視線を浴びながら学校生活を送っていたかということは想像に難くなく。

そんななかでも、重い後遺症でことばすら発することができなくなった母親の澄子さん(松下由樹)を見舞い、父を看病し、家事をやってゆく。ときに家族が衝突してしまう場面もありつつ、団結してゆく河野さん一家の姿が痛々しく、そして羨ましくもありました。

東京で翌年3月に起こった地下鉄サリン事件をきっかけにオウム真理教の事件への関与が明らかになりますが、その前の段階で長野県警はサリンを河野さんがつくることは不可能だったことをわかっていながら謝罪等を一切しなかったとしています。

本当に、恐ろしい。

オウム真理教が摘発され、河野さんの無実が証明され、当時の国家公安委員長だった自民党の野中広務が直接功のさんに謝罪します。

無実は証明されたものの、澄子さんの病状は一進一退を繰り返し、脳がどんどん萎縮してゆくなか、家族は澄子さんを守り続けました。

そして、澄子さんは昨年8月に14年間の闘病の果てに、亡くなります。

いまの河野さん一家の紹介でまたまた驚かされました。河野さんは元オウム真理教の信者で、サリンをまく車の製造にかかわったとして実刑判決を受けた男性と交流。家に招いてお庭の手入れをしてもらったり、一緒に温泉に入っちゃったりしています。

どんだけ………強いんだ。30歳になっている仁志さんはさすがにこの件には違和感を感じずにはいられないようですが…。

そして、家事の負担などが重くのしかかっていたであろう長女が京都大学に進学して研究者になっているという紹介にも、頭が下がらずにはいられませんでした。もっとユルい状況にあっても弱音を吐くことなんかいくらだってあり得るだろうに。

ところどころ違和感を感じる描写はなくもなかったですが、観てよかったと思いました。

報道は何を学んだのか―松本サリン事件以後のメディアと世論 (岩波ブックレット)報道は何を学んだのか―松本サリン事件以後のメディアと世論 (岩波ブックレット)
河野 義行

岩波書店 2004-10
売り上げランキング : 72130

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


報道被害 (岩波新書)報道被害 (岩波新書)
梓澤 和幸

岩波書店 2007-01
売り上げランキング : 148574
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


松本サリン事件―虚報、えん罪はいかに作られるか松本サリン事件―虚報、えん罪はいかに作られるか
河野 義行

近代文芸社 2001-05
売り上げランキング : 156227
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


松本サリン事件に関しては

日本の黒い夏 [冤enzai罪] [DVD]日本の黒い夏 [冤enzai罪] [DVD]
熊井啓 平石耕一

日活 2001-11-22
売り上げランキング : 12234
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ニュースがまちがった日―高校生が追った松本サリン事件報道、そして十年ニュースがまちがった日―高校生が追った松本サリン事件報道、そして十年
林 直哉

太郎次郎社エディタス 2004-07
売り上げランキング : 240561
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


も参考になります。

カーペンターズ・ボックス~40周年記念コレクターズ・エディション(DVD付)カーペンターズ・ボックス~40周年記念コレクターズ・エディション(DVD付)
カーペンターズ

ユニバーサルインターナショナル 2009-06-24
売り上げランキング : 521

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


河野さん一家の描写に「イエスタデイ・ワンスモア」が繰り返し使われて、切なかった。一家5人が明るく暮らしていた日は戻らないだけに…。

ドラマW「ルパンの消息」 

横山秀夫の原作がきっとしっかりしているせいもあるかと思いますが、今まで観たドラマWのなかでも屈指の名作だと感じました!オンタイムで観られなかったのが、とても残念…。やっと再放送でキャッチです。

ルパンの消息 [DVD]ルパンの消息 [DVD]
上川隆也, 佐藤めぐみ, 岡田義徳, 水谷俊之

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント 2009-01-01
売り上げランキング : 1701
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

物語の主人公は警視庁の刑事、溝呂木(上川隆也)。かつて、3億円事件の容疑者だった男(遠藤憲一)を時効の壁に阻まれて落とすことができず所轄の刑事になっていた。3億円事件の時効からほぼ15年がたとうとしていたある日、溝呂木はかつての上司だった刑事部長・藤原(長塚京三)からある殺人事件の捜査指揮をとるようじきじきに命じられる。

事件の被害者は高校教師の嶺舞子(街田しをん)。当初は自筆の遺書が残されていたことなどから校舎屋上からの飛び降り自殺として処理されていた…。当時「ルパン作戦」というものに携わっていた学生たちの名前があがり、うちふたりが警察に呼び出されるが……。

容疑者と取り調べ担当の刑事が狭い取調室で向かい合い、溝呂木をはじめほかの捜査員はそれをマイクで拾って聞くというとってもアナログなやり方でしたが、取調室の 岡田義徳-津田寛治新井浩文-塩見三省 の組み合わせがなかなか渋くて引き込まれました。

ほかの刑事役の吹越満や中村靖日、正名僕蔵といったメンバーの地味な仕事ぶりもよかったし。

やはり何より、この殺人事件がもつ意味、3億円事件とのかかわりの部分がとても巧い!喜多(岡田義徳)や竜見(新井浩文)の証言から必要なものはすべて拾いきった刑事たちの力量には脱帽です。

記録官の秋間(佐藤めぐみ)の正体はかなり早い段階でわかっていましたが彼女がどういう形で事件にかかわっていたかという点についても、切なくて、ちょっとうそっぽいのによかった。

藤原が溝呂木に言う「刑事訴訟法255条を忘れるな」も、後半にむかってとても効いてて。いいドラマを見せてもらえて、よかったです。

遠藤憲一のズーラーだけどうしても気になっちゃったけどw

ルパンの消息 (光文社文庫)ルパンの消息 (光文社文庫)
横山 秀夫

光文社 2009-04-09
売り上げランキング : 574
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

江口洋介の「木枯らし紋次郎」 

オリジナルの「木枯らし紋次郎」は実は観たことないんですけど、市川崑が撮ってたり、主題歌はなんとなく知ってたりしてたのでこんどの江口洋介バージョンを初めて観てみました。

なかなかおもしろかったのですが連休前ということで飲んだお酒が効いてしまい「オチ」を逃してしまった……orz 小澤征悦を倒したあと、どうなったのか誰か教えてください(爆

木枯し紋次郎 オリジナルサウンドトラック木枯し紋次郎 オリジナルサウンドトラック
TVサントラ

アスタエンタテインメント 2007-05-09
売り上げランキング : 4405

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

江口洋介の紋次郎はなんとなく、の印象ですがもともとの江口洋介のイメージが明るめなので、生まれてすぐに間引かれそうになったのを12歳の姉の機転で翌日の祭の日に生まれたとふれ回られ、命を拾い、やがて渡世人になった…という影を、あまり感じさせなかったように思いました。

一方、得体の知れない度満点の小判鮫の金蔵(小澤征悦)と、腹黒お内儀の市(若村麻由美)、そして「狂犬」の源之助(渡辺いっけい)の3人がよかった!

酔っぱらいのじじぃかと思いきや凄みのある動きを見せてチンピラを蹴散らす元祖・紋次郎の中村敦夫もカッコ良かったし。

先日「黒部の太陽」でけっこう美味しい役だった趙和(ちょう・たみやす)がともさかりえの情けない夫役で出てて「!」って感じでしたが、睡魔には勝てず……。「スマイル」なぞ録画せずこっち残しておけばよかったカモ?


木枯し紋次郎 DVD-BOX I木枯し紋次郎 DVD-BOX I
中村敦夫, 小川真由美, 宇津宮雅代, 原田芳雄

ハピネット・ピクチャーズ 2002-12-21
売り上げランキング : 986
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


木枯し紋次郎 DVD-BOX II木枯し紋次郎 DVD-BOX II
中村敦夫

ハピネット・ピクチャーズ 2003-02-21
売り上げランキング : 2206
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


絶望からのbreakthrough 空飛ぶタイヤ 

WOWOWの「連続ドラマW」として放送されていた「空飛ぶタイヤ」。5回、毎回釘付けでした。大企業vs中小企業。よくドラマ化に踏み切ったな~と思います。地上波の民放では、絶対にムリなんだろうな、大手自動車メーカーが大スポンサーなんだから。

空飛ぶタイヤ」はWOWOWでの放送を終了しました。



FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

下敷きになっているのは、2004年に発覚したいわゆる「三菱ふそうリコール隠し(Wikipedia参照)」。横浜で走行中のトラックのタイヤが外れ、歩道を歩いていた母子を直撃して母親が死亡した事故がきっかけでした。

物語は

空飛ぶタイヤ空飛ぶタイヤ
池井戸 潤

実業之日本社 2006-09-15
売り上げランキング : 37364
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


事故を起こしたトラックの所有者だった「赤松運送」の赤松社長(仲村トオル)が社員や家族に支えられながら事故の原因に迫り、ついに警察を動かす。一方、事故原因となった自動車メーカー「ホープ自動車」の社員たちも内部告発の形で会社を正常化しようとする。その戦いが丁寧に描かれました。

企業法とコンプライアンス―“法令遵守”から“社会的要請への適応”へ企業法とコンプライアンス―“法令遵守”から“社会的要請への適応”へ
郷原 信郎

東洋経済新報社 2008-12
売り上げランキング : 50377
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


印象にのこったのは「コンプライアンス」(法令遵守)の使い方。最終回にホープ銀行の井崎(萩原聖人)がいいこと言いました。

「コンプライアンスとは、企業のためではなく人のためにある」。

本来、そうあるべきなんですよね。つまり法律を守ることはその法律によって保護されているヒトを守ることにつながると。でもこのコンプライアンスということばが当初、整備不良を疑われて警察の家宅捜索を受けた赤松運送にとっては「法令を遵守していない」ということになり、取引先からの受注停止、あるいはメインバンクからの「貸しはがし」に遭遇したりします。

「法令遵守」が日本を滅ぼす (新潮新書)「法令遵守」が日本を滅ぼす (新潮新書)
郷原 信郎

新潮社 2007-01-16
売り上げランキング : 2826
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


こんな感じの流れ?

苦境に陥ってもへこたれない赤松のタフさにまず率直に脱帽しました。「のどから手が出るほどほしい」と思ったホープ自動車からの「手打ち金」1億円の受け取りを拒否し、ホープ自動車が起こした自社の事故と類似の事故をこつこつとしらみつぶしに調べてゆく。

その熱意が、メインバンク(それもなんとホープ銀行…)から債務の全額返済を要求されてぎりぎりのところで融資を申し出る「はるな銀行」との出会いにつながり、そして警察も入手できなかった決定的な証拠を書いたホープ自動車の内部資料の入手にもつながります。

その間には息子がいわれなき陰湿な嫌がらせにあい、妻(戸田菜穂)も精神的に追いつめられるといったことも起きますが、とにかく負けなかったという事実は、重いと思いました。

一方、リコール隠しをしていたホープ自動車のなかにも会社の体質を不満として動く人間が出てきます。「この会社が好きだから入った」と、職を賭して内部告発に踏み切るシステム担当の女性社員、杉本(尾野真千子)が秀逸でした。

彼女の告発、そして最終的なノートパソコンの持ち出しがなければ、警察も会社を牛耳る狩野(國村隼)を立件することは不可能だったはず。

ホープ側のもうひとりの主役、沢田(田辺誠一)は、最初「カスタマー戦略=苦情処理」という形で事件と赤松に接しますが、もともと車をつくりたくて会社に入ったものの夢がかなわないなか、内部告発に動き、狩野側に動きを封じられるという展開になります。

大手の自動車メーカーが「ヒンショウ(品質保証)」の名のもと、リコール隠しを組織的にやっていたということ。それが「企業と、社員数万人を守るため」というエクスキューズで行われていたことは、忘れてはいけない…。

そして、違法なリコール隠しを続けていながら、スポンサーとしての威力をちらつかせて、週刊誌記者の榎本(水野美紀)が書こうとしていたスクープ記事を潰したり、企業業績が芳しくないのにグループ企業のホープ銀行から多額の融資を引き出そうとしたり、もうめちゃくちゃ。

最終回、当初200億円の融資も業績からしたら難しいと井崎は判断してるのに、2000億円投入しろとしゃあしゃあと言う狩野にはホントびっくりでした。それをホープ銀行の巻田専務(西岡徳馬)は飲んじゃう、っていうんだから…。

最終的には、井崎は巻田専務に否定してたけどその2000億円融資のネタが会社を辞めてフリーになった榎本によって記事化され、グループ全体でホープ自動車を救うという計画が空中分解。そして狩野も神奈川県警によって逮捕されます。

大企業を相手に、個人は無力かといえば、赤松も、榎本も、井崎も、そして杉本や沢田も、自分の信念に従って動いたことで結果的に「悪」はただされる形になりました。

5回のドラマではそれぞれの動き、挫折を丁寧に追っていて本当に見応えがありました。特に、大きめの企業に勤めていると「組織の論理」で、なんとなく自分ではオカシイと感じていてもそのまま流されてしまいがち。それが自己嫌悪につながったりしますが、正しいことをすればそれが大きな力になることもある、そういう勇気も与えてくれる話かなと思いました。

とはいえ、ホープ自動車は「セントレア自動車」(トヨタかw)に吸収合併されて会社自体がなくなってしまいますが、三菱は、まだあるもんね……。

キャストもそれぞれいい仕事しててよかったんですが、正直、國村隼は連続ドラマWは「パンドラ」に続く登板で、見飽きたかも。あと、沢田の妻を演じた本上まなみも、もうひとつだったのが残念~。