fc2ブログ

再放送情報:「鹿男あをによし」(関東地方) 

放送時はけっこう賛否両論あったと思うのですが終わってみればちょっとおもしろいドラマだったのではないかと思う「鹿男あをによし」。奇しくも?ドラマが描いていた11月の再放送となりました。チャンネルαでの放送スタートは17日(月)の予定です。

鹿男あをによし DVD-BOX ディレクターズカット完全版鹿男あをによし DVD-BOX ディレクターズカット完全版
玉木 宏, 綾瀬はるか, 多部未華子, 佐々木蔵之介

ポニーキャニオン 2008-07-16
売り上げランキング : 2092
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック
佐橋俊彦

ポニーキャニオン 2008-03-05
売り上げランキング : 7024
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


鹿男あをによし鹿男あをによし
万城目 学

幻冬舎 2007-04
売り上げランキング : 9001
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ザ・万歩計ザ・万歩計
万城目 学

産業編集センター 2008-03
売り上げランキング : 14775
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
スポンサーサイト



かりんとうとラブラブ 鹿男あをによし〈10-最終回〉 

うぉうぉうぉい、10話まで引っぱってきて鎮めの儀式5分かよっ(苦笑) でもロボ鹿が「将軍」みたいにちゃちすぎなかったから許そうか。そんな感じの最終回でした。

鹿男あをによし」は放送を終了しました。

鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック
TVサントラ 佐橋俊彦

ポニーキャニオン 2008-03-05
売り上げランキング : 23
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→試聴ができるiTSへのリンクはこちら。作曲しているのは「ちりとてちん」と同じ佐橋俊彦さんです。佐橋俊彦 - 「鹿男あをによし」オリジナル・サウンドトラック

鹿男あをによし鹿男あをによし
万城目 学

幻冬舎 2007-04
売り上げランキング : 38
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


原作、読んでみたくなりました。

冒頭5分で鎮めの儀式が終わってしまい、あとは小川(玉木宏)が奈良に別れを告げるだけ…と思いきや、「鹿男」の顔を元に戻すというのに一騒動あったのは、おもしろく観ました。で、観てるうちに疑問が。

鎮めの儀式は60年ごとだっけ、180年ごとだっけ?と。基本的に奈良(=鹿)が中心となってやらなきゃいけないのは180年ごとだけど、目を使って鎮めの儀式を行うのは60年ごとなはずだよね?なんか途中で台詞がおかしかった気がしました(もうHDDから消去しちゃったけど)。

小川が運び番に選ばれたのも

「東からやってきた、首から勾玉を下げた男」

というヒジョーにシンプルな理由で、180年後が心配ですwwwww

結局小川は運び番の特権である「ひとつだけ願いをかなえる」に、堀田イト(多部未華子)の顔を元に戻す、という選択をしてしまいます。

そこで藤原(綾瀬はるか)頑張る。藤原と鹿の対峙はめちゃ笑えました。やっぱり山寺宏一はスゴイわ。でもその間にキュッキュキュッキュ鳴かせたのもよかったね。

小川の「印を解く」方法はちょっと意外なもので、それがイトにとっては「初めて」だったというのがいきなり切なかったですがあとは予定通りの「かりんとうとラブラブ」でよかったw

っていうかダレも神経衰弱のちょとオタクっぽい先生が玉木宏と思わないだろうから、何があっても最終回でよしよし、って感じですな。

それと散々小川たちを振り回した小治田(児玉清)に

発見!卑弥呼の陵墓―『魏志倭人伝』完全解読発見!卑弥呼の陵墓―『魏志倭人伝』完全解読
吉岡 徹雄

東京経済 1999-04
売り上げランキング : 1007358

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


卑弥呼の墓の在り処を鹿に教えてもらった、って言ったのが大爆笑。がんばれ、小治田w

ラスト疑問で閉じさせてもらいますが、最初に地震が頻発している時夏八木勲の総理大臣が出てきて何やら意味ありげな目配せを地震学者らしい人としていたのは、あれは一体なんなんでしょうね?鎮めの儀式があることもまさか織り込み済みだったんでしょうか?よくわかりません。

「マイ鹿」です 鹿男あをによし〈9〉 

小治田(児玉清)の小物っぷりに振り回された1時間、長かったぁ……。ついでに、もう日本滅亡のカウントダウンが始まってるっつーのにマドンナ長岡先生(柴本幸)の恋愛ネタとか入ってきちゃうんだから、鎮めの儀式は当然最終回になると思っておくべきでしたw

鹿男あをによし」はフジテレビ系で木曜22:00から。

卑弥呼は大和に眠るか―邪馬台国の実像を追って卑弥呼は大和に眠るか―邪馬台国の実像を追って
大庭 脩

文英堂 1999-10
売り上げランキング : 836864

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

おもしろかったのはついに鼠も登場したことで、声は戸田恵子サンのようですねw 鹿をおっさん呼ばわりしてなかなか愉快な方です。

目を渡そうとしない小治田(敢えてもうあんな小物をかっこよくリチャードなんてよばないんだもんね)ですが、高松塚に隠したので、翌朝手渡すと話します。この時点で有り得ないなとw なんせ貴重な壁画がかびでガビガビになってその対策が後手に回りえらいことになってるはずの古墳、中に入れるはずがないんですから。

高松塚とキトラ  古墳壁画の謎高松塚とキトラ 古墳壁画の謎
来村 多加史

講談社 2008-01-31
売り上げランキング : 179561

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


案の定古墳の関係者に「(小治田なんて)知らない」と言われてしまった小川(玉木宏)、藤原(綾瀬はるか)そして堀田(多部未華子)。飛鳥地方が震度5強という大きな地震を経て、銅鏡がたくさんあるところに隠されているのでは、と再度黒塚古墳へ向かいます。

黒塚古墳 調査概報 (大和の前期古墳)黒塚古墳 調査概報 (大和の前期古墳)
奈良県立橿原考古学研究所 橿原考古学研究所=

學生社 1999-10
売り上げランキング : 360516

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


さすが藤原。出土した鏡は33枚のはずなのに、展示レプリカが34枚あることにすぐ気がついてしまいました。

ようやく目、運び番の手に入る……次回最終回かよ!!!

奪還しようとして間に合わなかった小治田は、鏡に彫られた「比売命」こそが「卑弥呼」の本来の呼び名であり、この鏡が唯一無二の物だから自分に渡してほしいと懇願し、却下されます。

それを言うと話が成立しないけど、神無月が終わるまで待てばいいじゃん。鎮めの儀式がなければ大地震や富士山の噴火があるわけでしょ。それを生き延びる確率はどうなんだろう、と思いながら児玉清さんの悪役演技を楽しませていただきました。

長岡先生が想いを寄せているのは実はシゲさん(佐々木蔵之介)と多感なイトちゃんにズバリ言われて動揺しまくる小川ですがそのへんはもう余り興味ないんで(爆)パス。

シゲさんが不思議さんであることは引き続き間違いないですよね。サンカクの意匠が本物の「目」とどこか似ていることなんかも含めて長岡先生のところとは運命的なつながりがあるのかもしれない、ということだけ書いておきます。

そしていよいよ鎮めの儀式のときが来たのにまだ往生際の悪い教頭。鏡を持って逃げる。迫る近鉄電車。うぉー。

鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック
TVサントラ

ポニーキャニオン 2008-03-05
売り上げランキング : 48
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→アルバムダウンロードはこちらから佐橋俊彦 - 「鹿男あをによし」オリジナル・サウンドトラック


「マイ鹿です」。イトちゃんナイスキャッチ。鹿がいないなぁと思っていたのですがこういうことも予知していたんでしょうか。

よかったね。さ、早く鎮めの儀式が見たいな、見たいな……。

三角縁神獣鏡 鹿男あをによし〈8〉 

皆さんやっと見だしたんでしょうかw 検索ワードで「鹿男 ネタバレ」等で昨日のPVがこのネタで更新もしてないのにちょっとした祭になってましたww 継続は力なり(違

さてお話も終盤へきていよいよ鼠の運び番がリチャードこと小治田(児玉清)なのかどうかっていうことに一喜一憂するお話でした。個人的には今までの態度は充分キョドってると思いましたが児玉清さんをキャスティングした時点でズルイですよね。だって悪いことするイメージの役者さんじゃないですから(笑)。

以下ネタバレ。

鹿男あをによし」はフジテレビ系で木曜22:00から。

三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡か―黒塚古墳と邪馬台国の真実三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡か―黒塚古墳と邪馬台国の真実
安本 美典

廣済堂出版 1998-11
売り上げランキング : 264067

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国
石野 博信 西川 寿勝 野崎 清孝

新泉社 2006-11
売り上げランキング : 521164

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


う、受けた。両方とも何となくリチャードの著書に装丁が似ている(っていうか逆だな)。

FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

すったもんだの末にリチャードは自分が鼠の運び番であるということを認めます。これには頑強に自分が狐の使い番だということを否定し続けてきた京都女学館の長岡(柴本幸)の助け舟もありました。

でもこれにたどりつくために小川(玉木宏)は教頭室に忍び込んだのを前村(キムラ緑子)に見咎められてしまい校内で孤立を深めてゆく羽目に。

ほかの先生方が小川を無視しているのに全然気づいてない藤原(綾瀬はるか)、まさに天然の大物。そりゃ鹿(声:山寺宏一)が観念して話しかけるようになるわけです。

私にとってはそれより重さん(佐々木蔵之介)はただの同僚教師なのかどうかがちょっと気になってきました。深読みし過ぎだと思うけどサンカクを祖父がつくった縁といい、すごく好タイミングでものすごく示唆に富んだ発言をすることと言い、ちょっと只者ではない気がする。

特に今週、リチャードが小川の盗難疑惑を静めてしまったのと同時に彼が「神経衰弱である」ということをほかの教師たちにも伝えてしまい、ますます小川の信用を落としてしまった、故に小川はリチャードに嫌われるような何かをしてしまった、という論理展開にはもうbravoでしたもん。

それはさておき、神無月があと1日となってしまった日、小川と藤原、そして使い番の堀田イト(多部未華子)は飛鳥を巡ってヒントを探します。行った先には

橿原考古学研究所
奈良文化財研究所

なども含まれていました。リチャードがいたのは後者、ということになっていたはず。関東ではかなり大きなニュースでないと報じられませんが、関西、特に近畿圏では考古学関係の新発見がニュースになることもよくあり、上のふたつの研究所もニュースなどでよく見聞きします。

で、黒塚古墳の資料館にも行きますがレプリカの銅鏡を触ってうんざりする藤原の解説のなかに「さんかく」のことばを発見して驚きます。それこそが「卑弥呼の鏡」とも言われている「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」だったのでした。

そして、鹿本人(笑)から、1800年前に鎮めの儀式をするよう鹿と鼠と狐に頼んだのは卑弥呼だという言質を得てリチャードと対決する3人プラス長岡なのですが………。

これが本当だとするとリチャードが鏡を放すはずもないし、校内で孤立している小川も心配です。それに神無月ももう残りわずかだし…。

コレ、もしかして「喜多善男」みたいに1話1日だったのか?とか、そうすればもうちょっとサクサク話が進んでよかったんじゃ?みたいになんだか複雑~。

鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック
TVサントラ

ポニーキャニオン 2008-03-05
売り上げランキング : 20
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→iTSで全曲試聴できます。こちらから佐橋俊彦 - 「鹿男あをによし」オリジナル・サウンドトラック

やっとネタバレ 鹿男あをによし〈7〉 

お話が動き出すのに7話かかっちゃいましたねw ペース感覚でいうとだいたい5話くらいがせいぜいだと思うので引っぱり過ぎの気がします。テコ入れのためなのか予告編がハデになったりしていますが、せっかくおもしろい話なのに丁寧に仕事し過ぎちゃいましたね。

鹿男あをによし」はフジテレビ系で木曜22:00から。

鹿男あをによし鹿男あをによし
万城目 学

幻冬舎 2007-04
売り上げランキング : 33
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

堀田イト(多部未華子)がいなくなるところから始まりますがそこから学校の鏡の場面までがまた長いんだこれが。もちろん、中には藤原(綾瀬はるか)のリチャードこと小治田(児玉清)評に対して

「人当たりが良くていつも誰にでも優しいからと言ってよい人間とは限らない」

とか、イトに対して

「困ったときに人を頼ることはまったく悪いことではない」

というシゲさん(佐々木蔵之介)のあまりにも的を得た珠玉の一言があったりするわけだけど。

以下ネタバレ。



予想通りイトは鹿の使い番でした。で、「目」のゲットに小川(玉木宏)が失敗してしまったため印をつけられてやはり鹿の顔になってしまった。そりゃ小川以上に混乱するよね。いきなり「鎮めの儀式」とか言われても。

あと今回新しい発見、っていうか私が単に理解していなかっただけかもしれませんが、私は鎮めの儀式は狐→鹿→鼠→狐、と京都-奈良-大阪 を一周しなければ行けないんだと思い込んでいました。が、結論としては目が京都から奈良に移動すればそれでOKということが今回のOAでわかりました。

だからますます鼠が絡んでくる必然性がよくわからず混乱していた、と。

ようやくお互いの存在を認識した小川とイト、そして協力者の藤原は誰が何の役割を負っているかを整理し、邪魔をしている鼠の使い番がリチャードであるという結論に達しました。

はー、やっぱりそうかい。でもってやっぱりコレなんでしょw

三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国三角縁神獣鏡・邪馬台国・倭国
石野 博信 西川 寿勝 野崎 清孝

新泉社 2006-11
売り上げランキング : 517581

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


またもシゲさんからヒントが出ていたんですが、リチャードが近々大きな考古学の論文を発表するらしい、という話。その論文の執筆に目(=サンカク)を利用する、そういう腹づもりもあるんじゃないかと予想しておきます。

シゲさんも実は何かの役割を負っていたりして。そしたらちょっとだけおもしろいんだけどな。




進展なし? 鹿男あをによし〈6〉 

京都女学館の長岡(柴本幸)が「狐の使い番」なのかどうか、というのが今回の焦点だったんですけど小川(玉木宏)が終始どん臭くて50分のタイムアップ。結局「どうなのよ、どうなのよ」と思いながら観るってことは製作者の術中にハマってるんだと思いますが、なんだか………。

鹿男あをによし」はフジテレビ系で木曜22:00から。

鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック鹿男あをによし オリジナルサウンドトラック
TVサントラ

ポニーキャニオン 2008-03-05
売り上げランキング : 68
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

で、今回も結局堀田イト(多部未華子)の"正体"もわからず。そして、彼女がどうやら鍵を握る人物であることは間違いがないようで。ラスト、学校を辞めたいと言ってきたことも気になります。そして今月も無駄に怪しい小治田(児玉清)。

あと今頃気づいたんですが「使い番」と「運び番」は別のヒトがやるんですかね?原作を買って読むほどではないながら、気になりますです…。

唯一救い?になっているのは藤原(綾瀬はるか)がみんなが疑問に思っていることについて理屈で小川にぐいぐい迫っていくところです(ま、小川に好意はもっているんだけどw)。

サンカク違い 鹿男あをによし〈5〉 

やっぱりテンポが致命的にノロいですねぇ。まぁ、丁寧なつくり、って言えばそこまでなんだと思うんだけどそこそこ楽しんで観てる私ですら焦燥感を感じてるんですからそうじゃないヒト、歴史、特に古代史に興味のない人は脱落間違いなしでしょう。

鹿男あをによし」はフジテレビ系で木曜22:00から。

三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡か―黒塚古墳と邪馬台国の真実三角縁神獣鏡は卑弥呼の鏡か―黒塚古墳と邪馬台国の真実
安本 美典

廣済堂出版 1998-11
売り上げランキング : 670746

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→今回リチャード(児玉清)がぽろっと言ったのがどうもキーワードみたいですね。「サンカク」も含まれてるし。

FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

大和杯の描写が長過ぎでしょ。確かに溝口(篠井英介)のミョーな盛り上がりとか、学校全体が一丸となって応援するのは楽しかったですが。ちなみに私が通っていた高校でも似たようなイベントがあり(相手は学習院)、相対的にはウチのほうがいつもヘタレだったため奈良女学館の気持ちはちょっとわかったりしました。

イト(多部未華子)がどうしてあそこまで頑張れたののか、そのモチベーションはどこから!?それと小川(玉木宏)に「高くつく」といったおねだりの内容はなんなのか、早く教えましょう。

せっかくゲットした「サンカク」にあっさりダメを出されてしまった小川先生、話は振り出しに戻り、次回は狐の使い番が誰なのかを捜すことになるわけですね。長岡(柴本幸)が自信をもって富士山は噴火したりしないと言っていたあたりが怪しさ満点なんですが、意外と彼女は狐じゃなくて鼠の使い番だったりするとおもしろいかな、なんて思っています。

上にも書きましたが相変わらず挙動不審なリチャード。飛鳥に行ったことを報告した藤原にわざわざ「黒塚古墳の銅鏡について何か言っていなかったか」と訊ねています。黒塚古墳から出土している三角縁神獣鏡、詳しくはWikipediaの記述を参照していただきたいのですが、リチャードがこだわっている邪馬台国畿内説と深く結びついているのは間違いないようで。

あぁ、でもこのペース感だとレビュー脱落しそうです、マジで。