fc2ブログ

犠牲 不毛地帯〈4〉 

壹岐(唐沢寿明)がよかれと思ってやっていることが親友を苦しめる…でもやってることが超ブラックなんで、なんか全然物語に入っていけないですね~。そもそも川又(柳葉敏郎)の部下である芦田(古田新太)をネタ元にした時点でこういう事態は容易に予想できたんじゃないんですか大本営参謀殿。

不毛地帯」はフジテレビ系で木曜22:00~放送中。

不毛地帯 第2巻 (新潮文庫 や 5-41)不毛地帯 第2巻 (新潮文庫 や 5-41)

新潮社 2009-03
売り上げランキング : 147
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

防衛庁の芦田、さらには芦田と直接やりとりをしていた小出(松重豊)の逮捕でラッキードを押していた近畿商事は一気にピンチに。近畿商事側を一気に潰したい鮫島(遠藤憲一)は、東京商事が多額の「実弾」(=現金)を関係者にばらまいているにも関わらず、久松(伊東四朗)も含めた政界ごとこのスキャンダルに巻き込もうとします。

もちろん久松(=与党)が黙っているはずもなく、幹事長の三島(神山繁)を通して防衛庁に圧力をかけてきて。

「民間会社は、会社に警察の手入れが入ったらオシマイ」

と語る大門は政界ルートで工作を進め、近畿商事が手に入れた防衛庁の資料をすべて警視庁の捜査二課に渡すことを条件に東京地検と防衛庁を抑え込むことに成功。

それも、庁内から逮捕者を出したにもかかわらず貝塚官房長(段田安則)は次官に昇格、さらには国防会議でラッキードを次期戦闘機とすることまで決まってしまいます。

奇々怪々。

小出の自白から警視庁の事情聴取を受けていた壹岐は、知らぬ存ぜぬで押し切ったはずでしたが……

芦田が持ち出した書類は川又に渡されたナンバリングのついたものだったことがわかってしまったため、川又は防衛部長の任を解かれ、警務隊による事情聴取を受けることになります。辞職願を提出した川又は壹岐を訪ね…


切なすぎました。日本の国を守るためにはラッキードが必要、という信念のために追い込まれる形になってしまった川又。貝塚ほどあこぎにやらずとも、もう少し政治力を庁内で発揮していればここまで追いつめられなかったのではないかと。

柳葉さんこれで終了かぁ。ゼイタク。

そして、子どももなく、花柳界の出身ということで親族からも疎まれたままひとり残された川又の妻(長野里美)が本当に気の毒でした。

戦闘機編はこれであっさり終わりで次は中東を巡る話になるようですが、なんか入っていけないなぁ…………
スポンサーサイト



ロミオとジュリエット…かぁ 不毛地帯〈3〉 

いま関東地方では前回の開局記念山崎豊子ドラマ「白い巨塔」をやっていてその出来映えがいま見てもやっぱり神なんですよね…

白い巨塔 DVD-BOX 第一部白い巨塔 DVD-BOX 第一部
山崎豊子

ポニーキャニオン 2004-03-03
売り上げランキング : 2036
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


それと比較せざるを得ないんだけど、どうも、なんかしっくりこない…。橋部敦子さんの脚本に問題があるという風には思わないしキャストもそれぞれ頑張ってるんだけど…。

とココまで考えてきて、最近露出が多すぎるというだけでなくやっぱり遠藤憲一が好きじゃないんだと改めて実感して終わった第3回でした。

不毛地帯」はフジテレビ系で木曜22:00~放送中。

瀬島龍三―参謀の昭和史 (文春文庫)瀬島龍三―参謀の昭和史 (文春文庫)

文藝春秋 1991-02
売り上げランキング : 5001
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→やっぱりコレあたり読んで、対比させるべきかなぁ。

FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

もうひとつこのドラマで個人的にしっくりこないのが前回も書いた千里(小雪)と、壹岐(唐沢寿明)の妻の佳子(和久井映見)の描かれ方です…。

夫の部下が警察沙汰!みたいなときの焦燥感は心情的にわからなくもないんだけれど、ちょっとしつこくないですかね(汗 まぁ、私が気ままな一人暮らしのリーマン生活を送ってるからかもしれないけど、会社でセンシティブなトラブル抱えてて家に帰って、それこそ「想を練って」打開策を考えたいときにヤイヤイ配偶者から何が起こってるのとか只事じゃないのはワカルとか言われたら壹岐じゃなくてもキレるって……ってつい思ってしまいました。

そういう仕事のことにはおかまいなしで家庭の事情とかをペラペラぶつけてくるような奥さんだったら意外とイラつかないと思うんだけれど、心配のしかたが重い、と思わずにはいられないのでした。

で、思わせぶりに父の顔色をうかがって図書館で勉強してくると宣言した娘の直子(多部未華子)が図書館で会っていたのは壹岐の宿敵、東京商事の鮫島(遠藤憲一)の息子でした。エンドロール見ると「倫敦」って書いてあるw

うーん遠藤憲一の面構えからは息子にロンドン(もちろん読みは別だろうけど)とつけるようなキャラには見えん。もっと知的で鋭敏な感じの人がよかったなぁ。アレじゃやっぱりやくざの若頭だもんなぁ。

直子と倫敦はロミオとジュリエット的な展開をたどるわけかぁ。「カインとアベル」でもいいけど。

となるとますます、鮫島=遠藤憲一 が気に入らないw 「白い巨塔」を何よりおもしろくしているのは唐沢寿明 vs. 江口洋介 の善と悪の関係が絶妙だから。山崎豊子の作品だと

沈まぬ太陽〈4〉会長室篇(上) (新潮文庫)沈まぬ太陽〈4〉会長室篇(上) (新潮文庫)

新潮社 2001-12
売り上げランキング : 62
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


映画が公開されたばかりの「沈まぬ太陽」の恩地(善)vs.行天(悪)、

華麗なる一族〈上〉 (新潮文庫)華麗なる一族〈上〉 (新潮文庫)

新潮社 1970-05
売り上げランキング : 10743
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「華麗なる一族」なら万俵大介(悪)vs.三雲祥一(善) と善悪の対比が緊張感を生むわけで、善の仮面をかぶってるけど「泥をすすってもらうよ」な壹岐に対して「ミサイル並みの実弾」を装備している鮫島との対比に鮮やかさが足りないってのもあるかも。

さて

ラッキードのF104が墜落し、形勢はラッキード=近畿商事 に圧倒的に不利に。とどめを刺したい鮫島はF104の欠陥を田原記者(阿部サダヲ)にタレ込み特ダネとして書かせようとします。

壹岐は前回も助けを乞うた経済企画庁長官の久松(伊東四朗)にまたも頭をさげます。久松は「全日本遺族会」の名誉会長でしたが、遺族会に払い下げ予定だった国有地を田原の新聞社に払い下げることと引き換えに記事をボツにするよう働きかけ、成功してしまいました。

このあたりもまた微妙ですよね。大本営で久松と壹岐がどういう関係だったのかさらっと壹岐が台詞で説明しちゃってるだけだからなんで久松がこんなに壹岐に便宜をはかるのか納得力がない。

自分の新聞に記事が載らないことを知った田原はライバル紙の東都新聞の記者にネタを譲り、記事化されて近畿商事はいっそう窮地に。

ピンチ→壹岐の機転で乗り切り→ピンチ→ry

この調子でずっといくなら飽きるな…

結局、アメリカからラッキードの社長を呼んで釈明記者会見を開いてマスメディアが納得してしまい、ピンチを脱したかに見えた近畿商事でしたが、見積もりのネタをもらっていた防衛庁の芦田(古田新太)にお金を要求されていた小出(松重豊)が近畿商事の株券を1万株も渡していたことから汚職事件へと発展してしまいます。

いま、関東地方では「白い巨塔」→「古畑任三郎」→「ロングバケーション」と最強な再放送を午後やってるのですが、この間に「不毛地帯」のCMが入りまくって、今週の感動を台無しにしてくれました。

いったんは壹岐の「トカゲのしっぽ切りにはしない。会社が君と家族を守る」ということばで黙秘を貫こうとした小出ですが、航空機部長(斉木しげる)の小出単独犯行説を知って崩れてしまい、壹岐がいちばん卑劣と名指しで非難するに至りました。

「陸軍でも、商社でも。作戦だけたてて自分は傷ひとつ負わない」。

まさに途中まではその通りだったわけですが(汗

で、警察がお迎えにきちゃいました。

それにしても役者さんいくらでもいるだろうにどうして

白い春DVD-BOX白い春DVD-BOX

ポニーキャニオン 2009-09-02
売り上げランキング : 4934
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「白い春」を思い出させるような遠藤憲一白石美帆の組み合わせをやるとか、どうやっても能楽者には見えない加藤虎ノ介を出したりするんだろう…。

半年もちそうな気がしません。

ラッキードかグラントか 不毛地帯〈2〉 

初回は壹岐(唐沢寿明)のモデルになってる人がチラついてイマイチ集中できなかった「不毛地帯」ですが「二次防」をめぐる近畿商事vs.東京商事の争いが熾烈になってきた第2回は息もつかせぬ展開。

今回から登場した小出(松重豊)の長身を折った姿とチェシャ猫みたいな貼り付いた笑顔と、防衛庁の機密を漏らす芦田(古田新太)の怪しい怪しげな感じがなんともいえずよかった!

「不毛地帯」はフジテレビ系で木曜22:00~放送中。

不毛地帯 [DVD]不毛地帯 [DVD]
山崎豊子

東宝 2004-11-26
売り上げランキング : 1312
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→映画版、壹岐は仲代達矢、鮫島は田宮二郎(こ れ だ)、川又は丹波哲郎。

FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

「ラッキード」は明らかにロッキードだけど、「グラント」ってやっぱりグラマンなんですよね?

アメリカにテストパイロットを連れて行きラッキードの戦闘機に試乗させた川又(柳葉敏郎)はラッキードの上昇性能などを高く評価したレポートをつくりますが、いわゆる「G資金」を鮫島(遠藤憲一)率いる東京商事に注射されている総理大臣グループと防衛庁の貝塚官房長(段田安則)はグラント押しに変わりなく…

大門(原田芳雄)と里井(岸辺一徳)は近畿商事とつきあいのある反総理派の大川一郎に働きかけますが、危機を察知した鮫島に先回りされお金をつかまされてしまう。事態をそれまで静観していた壹岐が動き出しました。

大川一郎といえば。

華麗なる一族〈上〉 (新潮文庫)華麗なる一族〈上〉 (新潮文庫)

新潮社 1970-05
売り上げランキング : 42504
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


悲劇の主人公、万俵(まんぴょう)鉄平のお舅さんですねw なんかやっぱり原作読むべきかなぁと思い始めてます。まぁいま「坂の上の雲」に突入しちゃったんで、終わったら…かな。

大川ルートがダメになって、政界工作をあきらめかけている大門たちに壹岐は参謀時代に知己を得た経済企画庁長官の久松(伊東四朗)とコンタクトをとることを提案。そこでラッキードに関するレポートが貝塚によって握りつぶされて上にあがっていないことを告げたうえでG資金がどのように政治家にばら撒かれているかの当たりをつけます。

そこからが凄くて、外為を扱える銀行を防衛庁出身の小出に当たらせ、誰にいくらお金がいってるか割り出しちゃいました。

それだけじゃなくて、その資料を匿名で大蔵省の銀行局にタレ込み!大蔵の査察がその銀行に入ることになり、総理派が動きとれなくなっちゃいました。

こういうときに自分の手を汚さず小出にやらせるあたりがさすが天保銭組ですねw 自分がやる仕事とたぶんはなから思ってないというか。

つか、これだけ鮮やかな采配を参謀時代にやってれば戦死者もっと少なかったんじゃね?とかちょっと思っちゃったナー。

川又の部下でもある芦田からナンバリングもついたグラントの見積もりに関する極秘資料をヒミツの部屋に呼び出してコピーさせてもらうシーン。私「不毛地帯」は映画も観てないはずなんだけど、このシチュエーション超デジャヴです…。お弁当食べるのも、お金せがまれるのも。

なんだろ気持ち悪いw

仕事に忙殺されつつも秋津千里(小雪)が京都から上京すると聞けば会いにいき、兵頭(竹野内豊)と紅子(天海祐希)の店にも行き……。意外と元気ですね壹岐さんたら。

恋愛に現代の価値観持ち込むこともナンセンスだけど、プライド高い軍人の家に育った千里が、孤独もあるのかもしれないけど妻子ある壹岐に惹かれるシチュエーションにいまひとつピンとこなかったり。

ラッキード優位に事態が推移していると思ったところへ思いがけない事態が。近畿商事が押していたラッキードF104が墜落してしまいました。操縦していたのはベテランのパイロットで操縦ミスは考えにくいという報告。「落ちるなよぉ」とほくそ笑む鮫島が印象的でした。


とはいえ、なんとなく

白い春DVD-BOX白い春DVD-BOX

ポニーキャニオン 2009-09-02
売り上げランキング : 13381
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「白い春」のころからだんだん遠藤憲一がキライになってきて…困ってます。いま最も売れてる二番手俳優さんなんでとにかくあちこちに出てますよね。ナレーションなんかにも進出してるし。

声がイヤ。狡猾そうな顔つきもあまり好きじゃないんですよね…まぁ鮫島というキャラクターには合ってるのかもしれないけど…田宮二郎みたいな、壹岐とわたりあうのに単にギラギラしたチンピラ的な感じではなく切れ味鋭い刃物みたいな雰囲気がほしいんですけど。

あと阿部サダヲの出番が少なすぎてガッカリでした。新聞社の描写はちょとしかなかったけど「伝送部」なんていう看板が出てたのにはちょっとwktkだったんですけどね。

とりあえずもうちょっと経過観察といったところでしょうか。

どうしても違和感 不毛地帯〈1〉 

山崎豊子の作品はけっこう好きでいろいろ読んでいるのですが「不毛地帯」はどうしても手が出せないでいました。

フィクションですとはいうものの、モデルは瀬島龍三なんですよね?本当のことはもう本人も亡くなっているし時の流れとともに事実はもう永久にわからないと思うけれど、たびたびドラマのなかに出てくる「責任」「あやまちを繰り返さない」ということばと、私がこれまで何冊か読んできた陸軍関連の本や論評からするとやっぱり違和感があり…。

不毛地帯 (第1巻) (新潮文庫 (や-5-40))不毛地帯 (第1巻) (新潮文庫 (や-5-40))

新潮社 2009-03
売り上げランキング : 25
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

どっちかというと海軍のほうに親近感感じてるからバイアスがかかってるかとは思うけれど、二・二六事件でいろんなことにとどめを刺したのはやっぱり陸軍だと思うし「軍部大臣現役武官制」を政治的に利用してどんどん暴走していったのも陸軍に大きな責任があると思うし……

などなど考えると瀬島龍三と切り離して考えても、壹岐正(唐沢寿明)が正義感を出してみせれば見せるほどなんか、しらけるんですよね…。

初回の物語はポツダム宣言の受諾から、大本営陸軍部の参謀だった壹岐が徹底抗戦しようとしている満州関東軍を止めに行ってそのまま捕虜となり、天皇に戦争責任があったことにしたいソ連の証人として東京裁判に証人として出廷を強制させられそうになった後シベリアで11年もの過酷な抑留生活を送り、旧財閥系の商社とわたりあおうとしている新興商社・近畿商事に入社。本来は関わりたくなかった防衛庁とのビジネスに向き合う---

ところまで2時間15分。時の流れをいったりきたりしつつ不自然さはあまり感じませんでした。

脚本は

僕の歩く道 DVD-BOX僕の歩く道 DVD-BOX
橋部敦子

ビクターエンタテインメント 2007-03-07
売り上げランキング : 7779
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「僕の歩く道」シリーズの橋部敦子。朝ドラ「ファイト!」が真面目すぎてちょっと朝観るにはしんどかったですが、重いテーマを逃げずにがっぷり組んで書くにはいいチョイスだったかも…。

また、フジテレビが気合いを入れまくっているだけあって出演陣も豪華です。近畿商事で今後壹岐と深く関わってきそうな兵藤を演じてる竹野内豊の口調がちょっと軍隊っぽくなくて惜しいな~と思いつつ。

原田芳雄は先日の「白洲次郎」での吉田茂が圧巻でしたが今回も癖のある近畿商事の大門社長を好演。ただ、やっぱり笑い方とかがこの前の吉田さんと一緒で微妙に違和感あったりして。

パターン化といえば、柳葉敏郎の川又もやっぱり柳葉敏郎にしか見えなくてザンネン。早く来週になって阿部サダヲや古田新太に毒を撒いてもらいたいところですね~。

女優陣は手堅い!っていうイメージです。小雪もすっかり貫禄つきましたよね。「恋はあせらず」で初めて観た時はもうどうしてくれようと思いましたが。あと、多部未華子が朝ドラヒロイン直後にこういう役を選んだことに意外と好感もちました。というか私たぶん多部ちゃんが好きなのねw

そうそう、山崎豊子作品ではほかの作品と世界がかぶってることがありますが今回も早速「帝国製鉄」が出てきてました。

あと「官僚たちの夏」(最終的にやっぱり考証が甘いと感じられて視聴は脱落)もそうですがCGの技術がものすごく進んだことには感動します。ヨーロッパと違って昭和の街並みがほぼ絶滅してしまっている日本にあってセットとCGとあとちょびっとのロケであれだけの雰囲気を出せるのは流石だなぁと。

というわけで、視聴は半年続けると思いつつもレビューが続くかどうかはちょと微妙な情勢です。

5万円テレビと電算機 官僚たちの夏〈2〉 

前回は登場人物を覚えるのがタイヘンだったこともあってあっという間に終わっちゃった感じがあったのですが今回は展開がやや強引に過ぎて疑問符が残っちゃいました。局長たちをさしおいて、ワイルドカードではあるが一人の課長に過ぎない風越(佐藤浩市)がなんであんなに出ばってるのか、また、池内(北大路欣也)までがサシで話をしたがるのか、っていうのがちょっとズルでは?と思ってしまったせいです。

官僚たちの夏」はTBS系で日曜21:00~放送。

STAY(DVD付き初回盤)STAY(DVD付き初回盤)
コブクロ コブクロ 小渕健太郎

ワーナーミュージック・ジャパン 2009-07-15
売り上げランキング : 19
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→昭和30年代からむりくり21世紀に戻ってこさせられるエンディング曲。選曲ってだいじだと思う。

FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

今回は正直、どこからツッコんでイイか…と思ってしまいました。

前回の録画を消しちゃったけど、山本(吹石一恵)と御影(田中圭)のふたり、入省してからそんなに年次たってない感じなのに、課長補佐になるの早すぎね?とか。

なんでメインの仕事が人事のはずの秘書課長がテレビの業界育成/再編について重工業局長(西村雅彦)を差し置いてどんどん発言してんの?とか。

風越さんちに「三種の神器」(洗濯機、冷蔵庫、テレビ)が揃うのも早いね。公務員てお給料いいのか奥さん(床嶋佳子)が異常にやりくり上手なのか…とか。

1957年(昭和32年)にフランス人映画監督と結婚した岸惠子が羽田からパリまで行くのに確か5回日の出を見た、ってこの前のNHKの「百年インタビュー」で話してたのに、お正月だから?パリに行った岸さん(杉本哲太)は帰国するワシントン駐在の玉木さん(船越英一郎)もカナダ駐在の片山(高橋克典)も帰国するフリーダムっぷりってあり?とか。

どうも、ユルいですよね…。

これからの時代を担う産業としてテレビに参入したい企業が80社もあり、それが通産省の鶴の一声で30社に絞られ、選考に漏れた企業が「業種転換」を迫られたことや、サラリーマンの年収が20万円の時代に当時のテレビは10数万円していたことなど、ベースになる話はおもしろかったんだけどな~。

通産省の方針としては、テレビは5万円程度になれば一般に普及しやすくなるってことで行政を進めていくけれど「ぜいたく品」として30%が課税させられていたのも価格を下げるネックになっていて、大蔵省と折衝しますが税収減収につながると大蔵省は剣もほろろの対応で。

で、その場面で出てきた大蔵官僚がまんま田宮二郎で驚愕。エンドロールに「田宮五郎」という名前があったのでググったら、やっぱり田宮二郎の息子さんらしい。



勉強熱心な岸さんが途中帰国してくれたおかげで、業種転換の妙案がなくて困っていた庭野(堺雅人)はテレビの先、電算機(=コンピューター)へゆこう、と方向を定めることができたわけだけど、なんだかねぇ…。

当初は通産省のやり口に反発していた企業群だけれど、ある企業は別の企業との連携を模索、合併してテレビづくりを続けてゆく選択をし、ある企業は庭野の熱意を汲んで電算機事業に乗り出すことを決めてゆきました。

興味深かったのは池内の動き。風越を御する一方で玉木たち国際派にもぬかりなく粉をかけていて、そんな池内が3度目の通産大臣として着任するところで今回は終了。

次回は繊維産業を舞台に保護(風越)か自由主義(玉木)か、っていう話みたいだけど、はやくも初回ほどのテンションでは観られない気がしてきますた。

病弱児 赤鼻のセンセイ〈1〉 

主役の大泉洋はともかく、小林聡美上川隆也が出ているのでとりあえず初回録画してみました…。うーん、ビミョーだ………。

赤鼻のセンセイ」は日本テレビ系で水曜22:00~放送。

パッチ・アダムス [DVD]パッチ・アダムス [DVD]
ロビン・ウィリアムス, ダニエル・ロンドン, フィリップ・セイモア・ホフマン, ボブ・ガントン, トム・シャドヤック

ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパン 2009-03-12
売り上げランキング : 38224

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

大泉洋がわざとらしいのは想定内で、なんちゃってパッチアダムスみたいな赤鼻つけたからってお年頃の中学生たちから簡単に笑いをとれるはずがないのもこれまた想定内、むしろ無神経さにいらっとします。

小林聡美はいつもの小林聡美としか形容のしようがないし、神木隆之介や須賀健太が手堅いのも予想通り。

どうも日テレがつくるドラマにはバイアスをかけて観てしまう私の性格のせいなのか、素直に受け止められない。観てて決して心地悪いわけじゃないんだけど、毎週観ようかと言われるとちょと疑問。

「院内学級」をテーマにしたドラマって何年か前に確かテレ朝でやってた?と思いググってみたら、成海璃子や黒河智花、永井杏に財前直見を配した「電池が切れるまで」っていうタイトルでした。長野が舞台だったのでたぶんコレで間違いないはず。

これと比べても出てくる子役ちゃんたちの数が少なくて省エネなつくりだな、と思えるので、あまり深く院内学級についてとらえるつもりはないのかなぁとも思うし、おおまじめにやられてもむしろ日テレっぽくない?とも思いますし、難しいですね。

というわけで次回も一応録画してみることにしました。もう1話観たら決断できると思う。

自動車産業不要論 官僚たちの夏〈1〉 

城山三郎の原作も読んでるし、96年にNHKが中村敦夫を風越役でつくったドラマも観てるはずなんだけどなんとなく中村敦夫のイメージのみが先行して中身はもうひとつ覚えてなかった「官僚たちの夏」。あわてて本棚から文庫本取り出して半分くらい読んだところでOAとなりました。

なにしろ制作は「華麗なる一族」で昭和の神戸を上海ロケと超いい加減なCGでめためたにしたTBS、最近いろんな意味で青息吐息なので、期待しないで観ることにしましたが。

頑張ってました。イイ感じに男祭りだし、次回以降も観ます!

官僚たちの夏」はTBS系で日曜21:00~放送。

官僚たちの夏 (新潮文庫)官僚たちの夏 (新潮文庫)
城山 三郎

新潮社 1980-11
売り上げランキング : 107
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

初回のきょうは、登場人物の紹介が中心でありつつも「国民車構想」に走る自動車課長の風越信吾(佐藤浩市)がやがて次官争いにも重要なポストである秘書課長に昇進、自分と志を同じくする「サムライ」たちをまとめてゆくという展開。

自動車産業が日本経済を牽引してきたことは現在の私たちからすれば常識だけど、終戦からまだ10年、道路の舗装率が5%!という時代にあっては自動車産業の積極的な育成には否定的な意見も多かったという当時の話は衝撃的でした。

そんななかでも風越たちの熱意にほだされる形で「アケボノ自動車」が通産省の打ち出した基準に合う自動車をつくろうと悪戦苦闘し、やっと「らしい」車が完成するものの社長(蟹江敬三)は過労死?で死んでしまう。

「国民車」(=大衆車)という項目を検索するとWikipediaに上手にまとめられた項目があり、これを読むとアケボノ自動車はなんとなくスバル(富士重工業)?ともとれましたが、スバルの「スバル・360」は国民車構想とはまた別のところでつくられた車のようなので…

ただ、悩む社長がちらっと見る昔の写真が飛行機をバックに撮影した集合写真だったので、やっぱり?とかちょっと考えてしまいました。あんまりそこを掘るとスポンサーさんであるトヨタとの関係上うまくないという判断だったかもしれないけど、戦前の日本の航空機産業は世界に誇れる最先端産業だったわけだし、だからこそ今度は自動車でアメリカと勝負したい!というところがもうちょっと出てたらよかったかな~なんて思ってしまいました。

心血を注いでつくり、時速100kmを達成したと喜ぶ日本人たちを前にその車を「おもちゃ」と言い放つアメリカ人の傲慢さには…………。

試運転のときに娘婿が車から放り出されてけがをしたのに青筋たてて怒ってた社長の妻(市毛良枝)が社長が死んじゃってどんだけ取り乱すのかと思っていたら、社長の日記が出てきてしんみりしちゃうっていう展開は意外でした。

佐藤浩市の風越は予想してたよりずっとスマートな印象。原作では強烈にあくが強いのでw 「人事カード」出してほしかったな~。趣味が人間っていう風越さんのキャラはちょっと薄めのようで。

風越とタッグを組む鮎川(高橋克実)と庭野(堺雅人)はそれぞれ手堅かったです。原作では庭野さんは頭がうすい設定なので、逆に髪の毛もしゃもしゃの堺雅人の微妙にいまっぽい髪型には違和感がなくもないですが…

堺雅人はちょとふっくらしましたか?髪型とあいまってときどき田中哲司に見えちゃったんですけど。

風越と同期でワシントン駐在となる玉木に船越英一郎。2時間ドラマはまったく観ない派なので演技する船越さんって久々観たんですけど滑舌がお父さんそっくりなんですねw 同じく国際派で日本人の働き過ぎに昭和30年時点で批判的、そんなスマートさが微妙に風越の覚えを悪くしてしまう片山は高橋克典。学校を2回も飛び級して入省したエースっていう設定なんだけどあまり切れ者に見えないのが残念かも。

洗濯機や電気炊飯器などの家電製品が一般家庭に入ってきたり、電気が足りなくて停電しちゃったりする様子をリアルに描いていたことや昭和30年当時の銀座(数寄屋橋)をCGで表現するなど「華麗なる一族」がインチキすぎたのに比べると気合いが入っているのを感じました。