▼ 再放送情報:7日から「浪花の華~緒方洪庵事件帳~」
NHKの土曜時代劇で初めて通して観た作品でした「浪花の華~緒方洪庵事件帳~」。なぜかw このタイミングでBS-hiで午前9時から連日放送します。緒方洪庵が「章(あきら)」だった若き日の大坂での日々をミステリー仕立てで綴った軽快な作品で、栗山千明の殺陣と目ぢからも見どころ。
決して器用ではないけれど、まっすぐでひたむきな若き日の洪庵はときどき観ててもどかしいですがさわやかでした。
「JIN -仁-」で洪庵先生の懐の深さに涙した方はぜひぜひ観るべし。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
決して器用ではないけれど、まっすぐでひたむきな若き日の洪庵はときどき観ててもどかしいですがさわやかでした。
「JIN -仁-」で洪庵先生の懐の深さに涙した方はぜひぜひ観るべし。
![]() | NHK土曜時代劇 浪花の華~緒方洪庵事件帳~ DVD-BOX ポニーキャニオン 2009-07-15 売り上げランキング : 5895 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
スポンサーサイト
- [2009/12/05 22:16]
- ├JIN -仁- |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 美しい器 JIN -仁-〈8〉
幕末の師であった緒方洪庵(武田鉄矢)を失った仁(大沢たかお)。もっと純度の高いペニシリンをつくろうと咲(綾瀬はるか)と実験していました。ペニシリンが含まれている溶液を和紙に吸わせ、Rf値(ざっくり言うと、水とともに吸い上げられた成分がどこまで移動するか、物質ごとに異なるという性質)を利用して純度の高いペニシリン、これまでよりも30倍程度強力なもの…を抽出することには成功しました。
ただし、量産するには400両(当時のお金でいうと…595万円くらいらしい…ソースはコチラ)くらい必要ということで…でもふだん歌舞伎とか観てる感じの感覚としては1両って10万とかそれくらいの重みがある感じですけどね…。
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
これまでスポンサーだったヤマサ醤油の濱口(石丸謙次郎)に助けを求める仁だけれど、これまで自分が援助してきたのは緒方洪庵の器の大きさに惚れ込んだためと返されてしまいます。医療には力が振るえてもやっぱりこういうことはね、得意不得意あるからw
落ち込む仁に勝海舟(小日向文世)はそんなことは先生が心配することないと言いきります。なぜなら龍馬(内野聖陽)が海軍を整備するためにどこかから(越前か?)5000両さくっとゲットしてきたから。
「(400両くらい)自慢の舌でちょろちょろっと」とってこい、と龍馬に言っちゃう勝先生が好きです♪
そして今回から新キャラが登場しました。人気の歌舞伎役者、三代目澤村田之助(吉沢悠)。がんばってた!堺正章の歌舞伎役者よりは全然よかったけど、やっぱり大衆演劇の人に見えちゃうよ…。
本物の歌舞伎の女方さんにお願いすればいいのに!って最初は思ったんですけどね、台詞や設定がちょいと刺激的すぎたw
・歌舞伎役者は(吉原には)登楼できない
・おれだって小さいころから体を売ってきた。女郎と同じことをやってきたんだ。子どもの頃は坊主に、大人になれば暇のある奥方たちに
・そんなに金がほしければ旗本株でも売ってから出直してこい
こ、これは、これはムリw
恭太郎が入れあげている初音(水沢エレナ)のご贔屓の役者でもあった田之助のところに400両貸してもらう交渉に行った仁たちですがあえなく玉砕…。その初音は堕胎の予後がよくなく敗血症になって高熱や悪寒に苦しんでいました。
野風(中谷美紀)が、初音に起こったことは吉原の花魁の誰にいつ起こってもおかしくないことだ、と50両の提供を申し出ますが、仁は断ります。
そして龍馬は堕胎の手術でお金をたんまりためこんでそうな「中条流」の医者から400両ひっぱってくることに成功するのですが………。
今週は龍馬、そして仁というキャラクターは異なるけれど何か大きなものを秘めているなかで「小さい」と自分を卑下し、特に龍馬に嫉妬する恭太郎が丁寧に描かれました。
勝が自分には仁の護衛を命じるだけなのに、龍馬には海軍をつくるための準備をさせる。理不尽だと思っても、龍馬がさらっとお金をとってきたり、人を説得したりしているのを見ると自分にはとてもできることではないと思ってしまう、と。
案の定中条は汚いやり口で仁たちを追いつめ、咲が吉原への身売りまで勝手に決意しちゃいますが、恭太郎は往来で田之助に土下座をするという当時としては有り得ない(歌舞伎役者たちは士農工商の身分のさらに下にいた)ことをやってのけ、田之助の心を動かすことに成功するのでした。
そして、濱口もまた仁への援助をすることを約束してくれます。
「あなたの器はきっと大きくはない…が美しいのであろう」
というすべてを見通したあの一言がすてきだった。それを受けた仁が、自分の「器」のなかに、恩がたまってゆくことを感じ、それをこぼさないように生きてゆこうという真摯な態度も。
野風と咲、仁をめぐるふたりの会話もまた今週もよかったなぁ。侍のおひいさまである咲を心の底ではうらやみ、自分には何もない、と虚無感に襲われる野風が、いずれは南方先生と結婚するんでしょ、と振れば、野風に瓜二つの未来(みき=中谷美紀の二役)の写真を知っている咲は、先生には心に決めたお方がいると返す。
でも私には南方先生の医術があります。
と自分を納得させるように言う咲が健気でした。
初音は高純度のペニシリンが効いたようで意識を取り戻しますが、うわごとで田之助の名前を呼び恭太郎を傷つけたことに涙を流します。
このドラマは基本的にみんな善人なのがイイです。龍馬には暗殺の魔の手が迫っているようだけれど…
そして、写真にまた大きな変化が起こったようで衝撃を受けた仁の姿で次週へ続いてしまいました。
わーどうなっちゃうの!
ただし、量産するには400両(当時のお金でいうと…595万円くらいらしい…ソースはコチラ)くらい必要ということで…でもふだん歌舞伎とか観てる感じの感覚としては1両って10万とかそれくらいの重みがある感じですけどね…。
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
![]() | TBS系 日曜劇場「JIN-仁-」オリジナル・サウンドトラック 高見優 長岡成貢 高見優 HARBOR RECORDS 2009-12-02 売り上げランキング : 80 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
これまでスポンサーだったヤマサ醤油の濱口(石丸謙次郎)に助けを求める仁だけれど、これまで自分が援助してきたのは緒方洪庵の器の大きさに惚れ込んだためと返されてしまいます。医療には力が振るえてもやっぱりこういうことはね、得意不得意あるからw
落ち込む仁に勝海舟(小日向文世)はそんなことは先生が心配することないと言いきります。なぜなら龍馬(内野聖陽)が海軍を整備するためにどこかから(越前か?)5000両さくっとゲットしてきたから。
「(400両くらい)自慢の舌でちょろちょろっと」とってこい、と龍馬に言っちゃう勝先生が好きです♪
そして今回から新キャラが登場しました。人気の歌舞伎役者、三代目澤村田之助(吉沢悠)。がんばってた!堺正章の歌舞伎役者よりは全然よかったけど、やっぱり大衆演劇の人に見えちゃうよ…。
本物の歌舞伎の女方さんにお願いすればいいのに!って最初は思ったんですけどね、台詞や設定がちょいと刺激的すぎたw
・歌舞伎役者は(吉原には)登楼できない
・おれだって小さいころから体を売ってきた。女郎と同じことをやってきたんだ。子どもの頃は坊主に、大人になれば暇のある奥方たちに
・そんなに金がほしければ旗本株でも売ってから出直してこい
こ、これは、これはムリw
恭太郎が入れあげている初音(水沢エレナ)のご贔屓の役者でもあった田之助のところに400両貸してもらう交渉に行った仁たちですがあえなく玉砕…。その初音は堕胎の予後がよくなく敗血症になって高熱や悪寒に苦しんでいました。
野風(中谷美紀)が、初音に起こったことは吉原の花魁の誰にいつ起こってもおかしくないことだ、と50両の提供を申し出ますが、仁は断ります。
そして龍馬は堕胎の手術でお金をたんまりためこんでそうな「中条流」の医者から400両ひっぱってくることに成功するのですが………。
今週は龍馬、そして仁というキャラクターは異なるけれど何か大きなものを秘めているなかで「小さい」と自分を卑下し、特に龍馬に嫉妬する恭太郎が丁寧に描かれました。
勝が自分には仁の護衛を命じるだけなのに、龍馬には海軍をつくるための準備をさせる。理不尽だと思っても、龍馬がさらっとお金をとってきたり、人を説得したりしているのを見ると自分にはとてもできることではないと思ってしまう、と。
案の定中条は汚いやり口で仁たちを追いつめ、咲が吉原への身売りまで勝手に決意しちゃいますが、恭太郎は往来で田之助に土下座をするという当時としては有り得ない(歌舞伎役者たちは士農工商の身分のさらに下にいた)ことをやってのけ、田之助の心を動かすことに成功するのでした。
そして、濱口もまた仁への援助をすることを約束してくれます。
「あなたの器はきっと大きくはない…が美しいのであろう」
というすべてを見通したあの一言がすてきだった。それを受けた仁が、自分の「器」のなかに、恩がたまってゆくことを感じ、それをこぼさないように生きてゆこうという真摯な態度も。
野風と咲、仁をめぐるふたりの会話もまた今週もよかったなぁ。侍のおひいさまである咲を心の底ではうらやみ、自分には何もない、と虚無感に襲われる野風が、いずれは南方先生と結婚するんでしょ、と振れば、野風に瓜二つの未来(みき=中谷美紀の二役)の写真を知っている咲は、先生には心に決めたお方がいると返す。
でも私には南方先生の医術があります。
と自分を納得させるように言う咲が健気でした。
初音は高純度のペニシリンが効いたようで意識を取り戻しますが、うわごとで田之助の名前を呼び恭太郎を傷つけたことに涙を流します。
このドラマは基本的にみんな善人なのがイイです。龍馬には暗殺の魔の手が迫っているようだけれど…
そして、写真にまた大きな変化が起こったようで衝撃を受けた仁の姿で次週へ続いてしまいました。
わーどうなっちゃうの!
- [2009/11/30 00:46]
- ├JIN -仁- |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 緒方洪庵が残したものとヤマサ醤油w JIN -仁-〈7〉
武田鉄矢の緒方洪庵はよかったんだけど、もうちょっと別の人がやっていたらまたおもしろかったのにな…どうしても「腰の低い金八先生」になっちゃうから。それぞれお芝居に説得力のある西田敏行と武田鉄矢の違いは、「プロトタイプ」に戻っちゃうかどうかってところかな。
西田敏行の場合は「池中玄太」とかには絶対ならないからなぁ(観る人によっては釣りバカ日誌のハマちゃんになるらしいけど)。西郷隆盛やってもカツラをいじりまくる財前又一やってもまったくそのとおりに見える西田おそるべし。
あ、感動のエピソードだったのに早速脱線しちゃった。
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
→今週は緒方洪庵エピでしたので、若き日の洪庵(緒方章)を描いたこの作品を。NHKの土曜時代劇でしたが、丁寧なつくりの佳作。栗山千明の存在感も素晴らしいですよ~
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
緒方洪庵(武田鉄矢)に死の影が忍び寄っています。まわりじゅう医者なのに誰も師匠の異変に気づかないなんて。里見先生なら気づいたよ(違
ペニシリンは山田(田口浩正)らの努力でなんとか量産されていましたが、そこに仁の助けを求める喜市(伊澤柾樹)が。黒米いなりの看板娘、茜がのど元に大やけどをしてしまっていたのでした。
熱傷は真皮まで達していて、皮膚の移植手術が必要と判断した仁。感染症が大敵なため、2週間はペニシリンの連続投与が必要になります。
そんなときに………ペニシリン製造所が焼けてしまうのでした。
その知らせを手術中に受けて思わず動揺する仁の額のあせを静かに拭い我に返らせた咲(綾瀬はるか)今回もきっちり仕事してます。
火事で焼け落ちたペニシリン製造所からは、山田がなんとか株を持ち出していました。その山田にやってくる影………
前回の胃の手術に立ち会い、洪庵と親しくことばをかわしていた人物、それはヤマサ醤油の当主だった濱口(石丸謙二郎)でした!
ヤマサ醤油公式サイト (濱口さんがドラマに登場するとサーバが落ちるともっぱらの噂w)
発酵食品である醤油をつくっている職人たちは培養についての基礎知識があり、洪庵は濱口に人知れずSOSを出していたのでした。
医学にも造詣の深かった濱口は、洪庵の吐血を見て重い労咳であることに気づきます。
死を覚悟している洪庵と仁の場面が、ひたすら泣けました。仁の医学知識がその時代には有り得ないものであることから静かに「あなたは未来からきたのでしょう」と問いかける先生。
自分は大坂から江戸に出てきただけでも寂しかったのに、誰ひとり知り合いもいない江戸にきて寂しかったでしょう、その寂しさは私が冥土に持ってゆきます…
とのくだりはホントに切なかった。でも、仁にとってはコロリ治療のとき洪庵が手を差し伸べてくれなかったら、その後も庇護してくれなかったら文久の江戸で生きてゆくことはたぶんできなかったわけで…
よりよい時代をつくってほしい、と仁に託して洪庵は息を引き取りました。
そして仁は漢方と蘭方の両方のよいところをとれば、よりよい医学が未来に伝えられるかもしれないと腹をくくり、自らのクリニックを橘家に開業します。坊主の人も、総髪の人もいます。もちろん佐分利(桐谷健太)と山田も仲間。
恭太郎はすっかり目の悪い花魁の初音(水沢エレナ)に骨抜きになっちゃってます。危険な香りがします。
西田敏行の場合は「池中玄太」とかには絶対ならないからなぁ(観る人によっては釣りバカ日誌のハマちゃんになるらしいけど)。西郷隆盛やってもカツラをいじりまくる財前又一やってもまったくそのとおりに見える西田おそるべし。
あ、感動のエピソードだったのに早速脱線しちゃった。
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
![]() | NHK土曜時代劇 浪花の華~緒方洪庵事件帳~ DVD-BOX ポニーキャニオン 2009-07-15 売り上げランキング : 13194 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
→今週は緒方洪庵エピでしたので、若き日の洪庵(緒方章)を描いたこの作品を。NHKの土曜時代劇でしたが、丁寧なつくりの佳作。栗山千明の存在感も素晴らしいですよ~
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
緒方洪庵(武田鉄矢)に死の影が忍び寄っています。まわりじゅう医者なのに誰も師匠の異変に気づかないなんて。里見先生なら気づいたよ(違
ペニシリンは山田(田口浩正)らの努力でなんとか量産されていましたが、そこに仁の助けを求める喜市(伊澤柾樹)が。黒米いなりの看板娘、茜がのど元に大やけどをしてしまっていたのでした。
熱傷は真皮まで達していて、皮膚の移植手術が必要と判断した仁。感染症が大敵なため、2週間はペニシリンの連続投与が必要になります。
そんなときに………ペニシリン製造所が焼けてしまうのでした。
その知らせを手術中に受けて思わず動揺する仁の額のあせを静かに拭い我に返らせた咲(綾瀬はるか)今回もきっちり仕事してます。
火事で焼け落ちたペニシリン製造所からは、山田がなんとか株を持ち出していました。その山田にやってくる影………
前回の胃の手術に立ち会い、洪庵と親しくことばをかわしていた人物、それはヤマサ醤油の当主だった濱口(石丸謙二郎)でした!
ヤマサ醤油公式サイト (濱口さんがドラマに登場するとサーバが落ちるともっぱらの噂w)
発酵食品である醤油をつくっている職人たちは培養についての基礎知識があり、洪庵は濱口に人知れずSOSを出していたのでした。
医学にも造詣の深かった濱口は、洪庵の吐血を見て重い労咳であることに気づきます。
死を覚悟している洪庵と仁の場面が、ひたすら泣けました。仁の医学知識がその時代には有り得ないものであることから静かに「あなたは未来からきたのでしょう」と問いかける先生。
自分は大坂から江戸に出てきただけでも寂しかったのに、誰ひとり知り合いもいない江戸にきて寂しかったでしょう、その寂しさは私が冥土に持ってゆきます…
とのくだりはホントに切なかった。でも、仁にとってはコロリ治療のとき洪庵が手を差し伸べてくれなかったら、その後も庇護してくれなかったら文久の江戸で生きてゆくことはたぶんできなかったわけで…
よりよい時代をつくってほしい、と仁に託して洪庵は息を引き取りました。
そして仁は漢方と蘭方の両方のよいところをとれば、よりよい医学が未来に伝えられるかもしれないと腹をくくり、自らのクリニックを橘家に開業します。坊主の人も、総髪の人もいます。もちろん佐分利(桐谷健太)と山田も仲間。
恭太郎はすっかり目の悪い花魁の初音(水沢エレナ)に骨抜きになっちゃってます。危険な香りがします。
- [2009/11/22 23:51]
- ├JIN -仁- |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 衝突 JIN -仁-〈6〉
このドラマ、毎回Twitterでハッシュタグ #jin をつけて実況に参加しています。ドラマ観ながらであまりタイムラインを追いきれてないんですが、実況で満足しちゃってなかなかレビューが書けないという状況に(汗 でもね、ドラマ自体はホントに毎週満喫してるんですよね。
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
ペニシリンで梅毒に治療法ができたことで勝(小日向文世)が言った通り「どえらい」評判になり、仁(大沢たかお)は瓦版でも取り上げられるほど評判になってしまいます。緒方洪庵(武田鉄矢)が事実上の後ろ盾であるために、医学界にギスギスとした雰囲気が漂ってしまいます…
松本良順先生が出てきたんですけど演じてる役者さんが
いま関東地方ではフジテレビで再放送してる「白い巨塔」の金井先生の役者さんで思わず苦笑してしまいました。
初回か2回に
「医者は坊主か総髪」
ということばがありましたが、なんとなく、ですけど漢方医は坊主、蘭方医は総髪って感じでわけてるんですね。
幕末のお医者さんというとあと高松凌雲とか思い出すんですが、出てこないですね……洪庵先生とも関係あったはずだけど。
医学界の対立に心を痛める仁に坂本龍馬(内野聖陽)が
「光は必ず影をつくる」と諭します。この台詞聞くと
「ガラスの仮面」のこのあたり思い出しちゃうなw
さて、今回の仁先生の腕のふるいどころは胃の手術。それも洪庵先生に敵対する勢力である医師、多紀(相島一之)の部下、福田玄孝(佐藤二朗)が突然胃潰瘍穿孔を起こしてしまったための緊急手術。
咲(綾瀬はるか)にいきなり開腹手術の助手は厳しいでしょw
そこに見学にくる正体不明の男約1名。ダレ?
手術は無事成功しますが、一難去ってまた一難。佐分利(桐谷健太)が吉原のうらだなで女郎を殺した疑いがかかります。それも、佐分利の名前が入ったメスが現場に仕込まれるという念の入りっぷり。
実は佐分利は「腑分け」を無断でやっていたのでした。女郎とは知り合いで、死んでしまったら体を自由に使ってもいいという約束をしていたから。
許可を得ないとやることが許されない腑分けをやったことに佐分利は抗弁しますが、洪庵に叱られます。
洪庵先生の諭しがとってもよかったんだけど坂本金八が降臨していましたね。
あと、仁のとった行動に対して龍馬が憤るのがすてきだった。
「人間というものは欲でがんじがらめ。欲はいきる源。その欲がまったくない仁は仏あるいは死人 」
ということばにはすごく説得力あったしね。
仁には具体的に身の危険が迫ります。仁を斬るべしと客が話していたと後輩の女郎から教えられた野風(中谷美紀)は咲に宛てて手紙を出し、読んだ咲は仁を探して走ります。
吉原でもっとも力のある花魁であっても所詮は「籠の鳥」。吉原の大門を出ることは身請けされるか死ぬかではないと出られない。そんな野風の気持ちを受けとめて走る咲が相変わらずおいしかった!
刺客騒ぎのオチを深刻すぎない形にもってったのもよかったな…
一方、恭太郎(小出恵介)は花魁の初音(水沢エレナ)に入れあげている様子。ぼんぼんが吉原にハマるとタイヘンなことになっちゃいますよ?
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
![]() | 逢いたくていま MISIA アリオラジャパン 2009-11-18 売り上げランキング : 146 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
ペニシリンで梅毒に治療法ができたことで勝(小日向文世)が言った通り「どえらい」評判になり、仁(大沢たかお)は瓦版でも取り上げられるほど評判になってしまいます。緒方洪庵(武田鉄矢)が事実上の後ろ盾であるために、医学界にギスギスとした雰囲気が漂ってしまいます…
松本良順先生が出てきたんですけど演じてる役者さんが
![]() | 白い巨塔 DVD-BOX 第二部 山崎豊子 ポニーキャニオン 2004-05-19 売り上げランキング : 2758 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
いま関東地方ではフジテレビで再放送してる「白い巨塔」の金井先生の役者さんで思わず苦笑してしまいました。
初回か2回に
「医者は坊主か総髪」
ということばがありましたが、なんとなく、ですけど漢方医は坊主、蘭方医は総髪って感じでわけてるんですね。
幕末のお医者さんというとあと高松凌雲とか思い出すんですが、出てこないですね……洪庵先生とも関係あったはずだけど。
医学界の対立に心を痛める仁に坂本龍馬(内野聖陽)が
「光は必ず影をつくる」と諭します。この台詞聞くと
![]() | ガラスの仮面 (第17巻) (花とゆめCOMICS) 白泉社 1980-11 売り上げランキング : 67854 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「ガラスの仮面」のこのあたり思い出しちゃうなw
さて、今回の仁先生の腕のふるいどころは胃の手術。それも洪庵先生に敵対する勢力である医師、多紀(相島一之)の部下、福田玄孝(佐藤二朗)が突然胃潰瘍穿孔を起こしてしまったための緊急手術。
咲(綾瀬はるか)にいきなり開腹手術の助手は厳しいでしょw
そこに見学にくる正体不明の男約1名。ダレ?
手術は無事成功しますが、一難去ってまた一難。佐分利(桐谷健太)が吉原のうらだなで女郎を殺した疑いがかかります。それも、佐分利の名前が入ったメスが現場に仕込まれるという念の入りっぷり。
実は佐分利は「腑分け」を無断でやっていたのでした。女郎とは知り合いで、死んでしまったら体を自由に使ってもいいという約束をしていたから。
許可を得ないとやることが許されない腑分けをやったことに佐分利は抗弁しますが、洪庵に叱られます。
洪庵先生の諭しがとってもよかったんだけど坂本金八が降臨していましたね。
あと、仁のとった行動に対して龍馬が憤るのがすてきだった。
「人間というものは欲でがんじがらめ。欲はいきる源。その欲がまったくない仁は仏あるいは死人 」
ということばにはすごく説得力あったしね。
仁には具体的に身の危険が迫ります。仁を斬るべしと客が話していたと後輩の女郎から教えられた野風(中谷美紀)は咲に宛てて手紙を出し、読んだ咲は仁を探して走ります。
吉原でもっとも力のある花魁であっても所詮は「籠の鳥」。吉原の大門を出ることは身請けされるか死ぬかではないと出られない。そんな野風の気持ちを受けとめて走る咲が相変わらずおいしかった!
刺客騒ぎのオチを深刻すぎない形にもってったのもよかったな…
一方、恭太郎(小出恵介)は花魁の初音(水沢エレナ)に入れあげている様子。ぼんぼんが吉原にハマるとタイヘンなことになっちゃいますよ?
- [2009/11/18 22:41]
- ├JIN -仁- |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ ペニシリン JIN -仁-〈5〉
ついに仁(大沢たかお)、歴史を大きく動かすことに一歩踏み出します。未来(みき=中谷美紀)につながっているかもしれない、野風(中谷美紀=二役)のために。
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
梅毒の治療に水銀が使われていたことや、「瘡毒(そうどく)」などとも呼ばれていたことなどが淡々と紹介され、別室に寝かされていた野風の前の呼出しだった夕霧(高岡早紀)は末期の梅毒で死を待つばかりとなっていました。
そこで仁が、現実世界では「1928年発見、史上初の抗生物質」だったはずのペニシリンをつくることを決意します。
「医学の歴史の針を進めることができるかもしれない」。
薬学をやったわけでもないだろうになぜペニシリンを青カビから抽出してつくることが仁に可能だったのか途中までは疑問だったのですが後半に見事に種明かしされます。
ちなみにペニシリンがフレミングによって発見されたのはホント偶然だったようで、英語版のwikipediaに詳しく書かれてあったんですがフレミングさんかなりだらしない人だったようで、研究室をとっ散らかしたまま夏の休暇で1カ月お部屋を留守にして帰ったらあらなんと!っていうのがきっかけだったらしい…。
偉大な発見も偶然だったってことですね。
一方仁は咲(綾瀬はるか)らの協力を得て大量の青カビを入手し、青カビの培養液を菜種油に混ぜてカビの成分のみを抽出、さらに複雑なステップを経て培地にペニシリンの株を植え付けるところまでやってしまいます。
培地の蓋をひとつひとつあけて薬効のある株ができたかどうかを確認する場面は本当にドキドキしてしまった!
さりげなく登場する勝海舟(小日向文世)が
「(梅毒を治す薬が)できたらどえらいことだぜ」
なんて言っちゃうところがまたカコイイ!
18番の培地に殺菌能力がある株ができ、そこからペニシリンをぶじにつくり、夕霧に点滴していったんは梅毒のウィルスを叩くことに成功しますが…………
死を迎えようとする夕霧に「きれいな顔立ちだからお化粧してあげたい」と言う咲の優しさがまたまた沁みました。
「笑っておくんなんし」と話しかける野風もまた優しく。
静かに微笑んで夕霧は旅立ってゆきました。
ホントに素晴らしいエピソードでした。
新たな扉を開いた仁ですが、どうも学問所内では洪庵派と伊東派で不穏な空気が流れています。そこに、佐分利(桐谷健太)の動きも絡んでくるようで…心配!
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
![]() | JIN―仁 (第4巻) (ジャンプ・コミックスデラックス) 集英社 2004-11-04 売り上げランキング : おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
梅毒の治療に水銀が使われていたことや、「瘡毒(そうどく)」などとも呼ばれていたことなどが淡々と紹介され、別室に寝かされていた野風の前の呼出しだった夕霧(高岡早紀)は末期の梅毒で死を待つばかりとなっていました。
そこで仁が、現実世界では「1928年発見、史上初の抗生物質」だったはずのペニシリンをつくることを決意します。
「医学の歴史の針を進めることができるかもしれない」。
薬学をやったわけでもないだろうになぜペニシリンを青カビから抽出してつくることが仁に可能だったのか途中までは疑問だったのですが後半に見事に種明かしされます。
ちなみにペニシリンがフレミングによって発見されたのはホント偶然だったようで、英語版のwikipediaに詳しく書かれてあったんですがフレミングさんかなりだらしない人だったようで、研究室をとっ散らかしたまま夏の休暇で1カ月お部屋を留守にして帰ったらあらなんと!っていうのがきっかけだったらしい…。
偉大な発見も偶然だったってことですね。
一方仁は咲(綾瀬はるか)らの協力を得て大量の青カビを入手し、青カビの培養液を菜種油に混ぜてカビの成分のみを抽出、さらに複雑なステップを経て培地にペニシリンの株を植え付けるところまでやってしまいます。
培地の蓋をひとつひとつあけて薬効のある株ができたかどうかを確認する場面は本当にドキドキしてしまった!
さりげなく登場する勝海舟(小日向文世)が
「(梅毒を治す薬が)できたらどえらいことだぜ」
なんて言っちゃうところがまたカコイイ!
18番の培地に殺菌能力がある株ができ、そこからペニシリンをぶじにつくり、夕霧に点滴していったんは梅毒のウィルスを叩くことに成功しますが…………
死を迎えようとする夕霧に「きれいな顔立ちだからお化粧してあげたい」と言う咲の優しさがまたまた沁みました。
「笑っておくんなんし」と話しかける野風もまた優しく。
静かに微笑んで夕霧は旅立ってゆきました。
ホントに素晴らしいエピソードでした。
新たな扉を開いた仁ですが、どうも学問所内では洪庵派と伊東派で不穏な空気が流れています。そこに、佐分利(桐谷健太)の動きも絡んでくるようで…心配!
- [2009/11/16 22:27]
- ├JIN -仁- |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 揚げ出し豆腐 JIN -仁-〈4〉
どうしよう…失速する気配がまったく感じられない、このドラマ。キケンだわ~。これだけハマってリアルタイムで観てるのって下手すると「のだめカンタービレ」以来くらいかも!ついに仁(大沢たかお)、未来(中谷美紀)に生き写しの花魁、野風(中谷美紀=二役)に出会う。
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
なんだか江戸時代にもだいぶ溶け込んできた仁。近代医学を教える仁にくらいつく緒方洪庵(武田鉄矢)のがっつきぶりがハンパなくて笑えます。
さらっと流しちゃってましたけどビタミンの欠乏と脚気の関係の質疑応答がありましたがこれってもっと突っ込んでやってくれないのかなぁ。明治に入ってから白米主義だった陸軍と玄米?食べさせてた海軍の違いとか森鴎外が果たした役割とかも変わってくると思うんですケド。
あと、仁の医学知識には一同グウの音も出ないわけだけれど、皆が気になるのは仁の出自。誰かが佐分利(桐谷健太)が言っていたとして
「華岡流の道具を持っていた」と言い出します。華岡流とは
「華岡青洲の妻」でも知られる彼の流派に属するというのです。そうかぁこんな昔から派閥争い的なものが当然ながらあったわけですね……なんかややこしいことにならないといいけど。
そんな仁のもとへ龍馬(内野聖陽)が来訪。夕食に仁のために揚げ出し豆腐をつくっている咲(綾瀬はるか)を置いて外出してしまう。
手をつないでw どこへ連れてゆくかと思えば江戸の最大の歓楽街、吉原でありんした。どうやら龍馬、以前斬られそうになっていたのを助けた吉原の置屋、鈴屋の主人(六平直政)の招きで鈴屋に行き、最上位の花魁である「呼出し」の野風にすっかり入れこんだものの、気位の高い野風に相手にされず…でも野風が腕のよい医者を探していたことを聞きつけて仁を巻き込むことにした模様。
いやー内野さんホントに軽妙であけっぴろげで、でも下品にならない龍馬が素敵すぎ。
龍馬のことを「浅葱裏(あさぎうら)」と蔑んで相手にしなかった野風ですが、あかんべえをした野風の貧血を一発で見抜いた仁の腕に何かひらめいた!
龍馬が命を助けた鈴屋のご主人は、高いところから落ちて頭を打ち、頭痛を訴えて意識を失っていました。仁の見立ては慢性硬膜下血腫。
ていうかまたですかw
着々と準備をしていたしゅじゅちゅ道具を恭太郎(小出恵介)にもってこさせますが、レントゲンもCTもなく、血腫の位置はなんと触診と勘だけ!初回SPの恭太郎の手術のときもうひょー!って思いましたが開頭手術のふいんきがリアルすぎてコワイです…。頭蓋骨をグリグリ削ってる音とか…ひえー
ここで上手いなぁと思ったのは時間のかかる手術の間にさくっと野風の生い立ちが語られたことでした。いや、鈴屋のご主人はホントいい人で泣けました。
女郎になりたくなくて、お茶に砂糖?塩?入れたりしても売られてきた野風は逃げ出すことあできず折檻をうけるばかり。剃刀で髪を短く刈って逃げ出し、江戸の街を1日楽しんだものの空腹に耐えかねて吉原に戻ってくるしかありませんでした。
そこで待っていてくれたのが主人。おなかいっぱい食事を食べさせてくれたあと
「あちきは人ではない 犬と同じ」と自らを蔑む野風に
「ここ吉原はこの国で唯一、女が下克上できるところ。犬にも等しい女郎が菩薩になれる。逃げずにいっそ上を目指してはどうか」
と野風の美貌や知性、負けん気の強さなどをあげて吉原で勝ち上がれる可能性を教えてくれます。そして、野風はご主人の言葉通り、最高位の花魁にのぼりつめたと。
仁が開けたひとつめの穴からは血腫が見つからず、もう1カ所頭を開かねばならず…もし手術に失敗してしまったら、野風はお金はあるけれど意に添わないお大尽の「杯をと」らねばなりません。
もしかしたら未来(みき)につながっているかもしれないと必死な仁。その願いが通じたのかふたつめの穴の向こうに血腫が見つかり、主人は命を拾いました。
もちろん野風と仁は運命的な出会いなんだけれど、手術が終わったあとの龍馬と野風の会話がまたカッコ良かった。
野風は龍馬のことを浅葱裏とさげすんだけれど、それは下級武士であっても立派な武士。一方の自分はただの脱藩浪人、と言いきる龍馬、すてきぃっ。そしてそれをさらりと流した野風も貫禄があってよかった!
恭太郎を通じて仁の助手として吉原に入る許可を得た咲。仁の指示通り手術道具を準備していたとき、偶然、仁と未来が写った写真を見てしまいました。「まぁ、なんてよくできた絵」っていう台詞がまた効いてますね。
そしてたどり着いた鈴屋で咲が見たのは、その「絵」に描かれていた女性と瓜二つの野風。当然ショックを受けるわけだけれど、女将(水沢アキ)の
「遊んでいけって言うのに、揚げ出し豆腐を食べなきゃいけないからって言って帰っちゃうんだもの」
という台詞にぱぁっと顔が明るくなった咲がものすごくかわいかった!
でもそんなふたりを野風が別の「患者」に案内します。
「それは、現代では見ることのない、末期の…」
で終わっていましたが吉原という土地柄これは梅毒なんですね!次回はまた凄い展開が待っていそうです。梅毒といえば私の中では
金子みすゞを思い出しちゃったりするんですよね………。意に添わない結婚をしたうえにその相手から梅毒をうつされ、治らずに苦しみ抜いて自殺するという展開…。抗生物質がないと根治は不可能なはず。で、予告観て ええええっ!です。
そして今回さりげなくふたつフラグが立ちました。
1.佐分利?メスで女の人の喉を切っていた?それも吉原界隈か?
2.恭太郎と目があってしまった吉原の若い女郎。いかにももの馴れないお坊ちゃまな恭太郎、なんか面倒臭いことにならないといいんですが。
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
![]() | JIN―仁 (第3巻) (ジャンプ・コミックスデラックス) 集英社 2003-05-01 売り上げランキング : おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
なんだか江戸時代にもだいぶ溶け込んできた仁。近代医学を教える仁にくらいつく緒方洪庵(武田鉄矢)のがっつきぶりがハンパなくて笑えます。
さらっと流しちゃってましたけどビタミンの欠乏と脚気の関係の質疑応答がありましたがこれってもっと突っ込んでやってくれないのかなぁ。明治に入ってから白米主義だった陸軍と玄米?食べさせてた海軍の違いとか森鴎外が果たした役割とかも変わってくると思うんですケド。
あと、仁の医学知識には一同グウの音も出ないわけだけれど、皆が気になるのは仁の出自。誰かが佐分利(桐谷健太)が言っていたとして
「華岡流の道具を持っていた」と言い出します。華岡流とは
![]() | 華岡青洲の妻 [DVD] 有吉佐和子 NHKエンタープライズ 2005-12-22 売り上げランキング : 73789 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「華岡青洲の妻」でも知られる彼の流派に属するというのです。そうかぁこんな昔から派閥争い的なものが当然ながらあったわけですね……なんかややこしいことにならないといいけど。
そんな仁のもとへ龍馬(内野聖陽)が来訪。夕食に仁のために揚げ出し豆腐をつくっている咲(綾瀬はるか)を置いて外出してしまう。
手をつないでw どこへ連れてゆくかと思えば江戸の最大の歓楽街、吉原でありんした。どうやら龍馬、以前斬られそうになっていたのを助けた吉原の置屋、鈴屋の主人(六平直政)の招きで鈴屋に行き、最上位の花魁である「呼出し」の野風にすっかり入れこんだものの、気位の高い野風に相手にされず…でも野風が腕のよい医者を探していたことを聞きつけて仁を巻き込むことにした模様。
いやー内野さんホントに軽妙であけっぴろげで、でも下品にならない龍馬が素敵すぎ。
龍馬のことを「浅葱裏(あさぎうら)」と蔑んで相手にしなかった野風ですが、あかんべえをした野風の貧血を一発で見抜いた仁の腕に何かひらめいた!
龍馬が命を助けた鈴屋のご主人は、高いところから落ちて頭を打ち、頭痛を訴えて意識を失っていました。仁の見立ては慢性硬膜下血腫。
ていうかまたですかw
着々と準備をしていたしゅじゅちゅ道具を恭太郎(小出恵介)にもってこさせますが、レントゲンもCTもなく、血腫の位置はなんと触診と勘だけ!初回SPの恭太郎の手術のときもうひょー!って思いましたが開頭手術のふいんきがリアルすぎてコワイです…。頭蓋骨をグリグリ削ってる音とか…ひえー
ここで上手いなぁと思ったのは時間のかかる手術の間にさくっと野風の生い立ちが語られたことでした。いや、鈴屋のご主人はホントいい人で泣けました。
女郎になりたくなくて、お茶に砂糖?塩?入れたりしても売られてきた野風は逃げ出すことあできず折檻をうけるばかり。剃刀で髪を短く刈って逃げ出し、江戸の街を1日楽しんだものの空腹に耐えかねて吉原に戻ってくるしかありませんでした。
そこで待っていてくれたのが主人。おなかいっぱい食事を食べさせてくれたあと
「あちきは人ではない 犬と同じ」と自らを蔑む野風に
「ここ吉原はこの国で唯一、女が下克上できるところ。犬にも等しい女郎が菩薩になれる。逃げずにいっそ上を目指してはどうか」
と野風の美貌や知性、負けん気の強さなどをあげて吉原で勝ち上がれる可能性を教えてくれます。そして、野風はご主人の言葉通り、最高位の花魁にのぼりつめたと。
仁が開けたひとつめの穴からは血腫が見つからず、もう1カ所頭を開かねばならず…もし手術に失敗してしまったら、野風はお金はあるけれど意に添わないお大尽の「杯をと」らねばなりません。
もしかしたら未来(みき)につながっているかもしれないと必死な仁。その願いが通じたのかふたつめの穴の向こうに血腫が見つかり、主人は命を拾いました。
もちろん野風と仁は運命的な出会いなんだけれど、手術が終わったあとの龍馬と野風の会話がまたカッコ良かった。
野風は龍馬のことを浅葱裏とさげすんだけれど、それは下級武士であっても立派な武士。一方の自分はただの脱藩浪人、と言いきる龍馬、すてきぃっ。そしてそれをさらりと流した野風も貫禄があってよかった!
恭太郎を通じて仁の助手として吉原に入る許可を得た咲。仁の指示通り手術道具を準備していたとき、偶然、仁と未来が写った写真を見てしまいました。「まぁ、なんてよくできた絵」っていう台詞がまた効いてますね。
そしてたどり着いた鈴屋で咲が見たのは、その「絵」に描かれていた女性と瓜二つの野風。当然ショックを受けるわけだけれど、女将(水沢アキ)の
「遊んでいけって言うのに、揚げ出し豆腐を食べなきゃいけないからって言って帰っちゃうんだもの」
という台詞にぱぁっと顔が明るくなった咲がものすごくかわいかった!
でもそんなふたりを野風が別の「患者」に案内します。
「それは、現代では見ることのない、末期の…」
で終わっていましたが吉原という土地柄これは梅毒なんですね!次回はまた凄い展開が待っていそうです。梅毒といえば私の中では
![]() | 明るいほうへ 明るいほうへ [DVD] TBS 2001-11-22 売り上げランキング : 45434 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
金子みすゞを思い出しちゃったりするんですよね………。意に添わない結婚をしたうえにその相手から梅毒をうつされ、治らずに苦しみ抜いて自殺するという展開…。抗生物質がないと根治は不可能なはず。で、予告観て ええええっ!です。
そして今回さりげなくふたつフラグが立ちました。
1.佐分利?メスで女の人の喉を切っていた?それも吉原界隈か?
2.恭太郎と目があってしまった吉原の若い女郎。いかにももの馴れないお坊ちゃまな恭太郎、なんか面倒臭いことにならないといいんですが。
- [2009/11/01 23:40]
- ├JIN -仁- |
- トラックバック(0) |
- コメント(2) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 大腿静脈とタイムパラドックス JIN -仁-〈3〉
正直ここ1,2年の私のドラマ視聴の方法は録画→1.3倍速で追っかけ再生 がパターンだったのですがどっぷりリアルタイムで観ています。CMの時間がもどかしいほどドラマにのめり込んでいるのは久しぶりかも。
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
→MISIAのエンディング曲。切なくてイイです!
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
エピソードをまたいで江戸とコロリ(コレラ)との戦いを描いているものの、南方仁(大沢たかお)のこと、咲(綾瀬はるか)のこと、坂本龍馬(内野聖陽)の動きなどなどいろんな要素があって、テンポがちょっと早すぎ?というくらいいいのもとても気に入ってます。
それにしてもORSだけじゃしんどいよね、点滴できないのは仕方ないのかぁ、と納得していた前回でしたが「ゴム管」というだけで通じちゃうところが凄かった。あの時代、ゴム管はいったいどんな用途で使われていたの?病人用に使って捨てちゃうなんて贅沢な使い方できないんじゃないか?なんて質問は野暮…だろうなぁ。
緒方洪庵(武田鉄矢)のサポート、さらには咲の熱意に打たれた兄の恭太郎(小出恵介)の勝海舟(小日向文世)への働きかけもあって一時は命も危ぶまれた喜市(伊澤征樹)も点滴で命をとりとめ、コレラ防疫態勢が本格化しようとした矢先、仁本人がコレラにかかってしまいます。
自分の治療は自分でなんとかするからと、心配する龍馬に
「やるべきことをやってほしい」
と訴える仁。龍馬は黙々と穴を掘り汚物を処理する役を引き受けます。怖いかどうかの会話も生きてたと思うけど、自分でも気づかないうちに仁は龍馬にも何か大きなものをあげてますよ!
喜市の治療をするときに、点滴で少しずつ生理的食塩水を体内に入れるのはもどかしい、と言った咲に、急速に輸液したい場合は腕の静脈ではなく太ももの大腿静脈に点滴するとよい、と教えていた仁の話が生きてきます。
着物の裾をめくったとき、子どもの喜市くんのことすら正視できなかったのに、スゴイよ咲。
そんな咲の姿に、白衣を縫って差し入れる母親の栄(麻生祐未)がまたいい味。帰って休めという恭太郎のことばに対し
「勝てぬ戦をしている者に帰るところなどない!」
と最強ドSママンぶりを発揮しますが…。お兄さんの恭太郎の
「ぱくりとゆけ」
とおむすびを出す場面もよかったですね~。小出恵介と綾瀬はるかの組み合わせだと私のなかではなぜか
「僕の彼女はサイボーグ」が真っ先に出てきてしまいますが、まぁイイか。
さて。生死の境をさまよう仁の頭には龍馬の
「あの世界に戻るぜよ」
の声が聞こえ、いつのまにかタイムスリップする前の病院に戻っています。けれど、未来(中谷美紀)の姿は病室にはなく、屋上で見つけた未来はいつの間にかいなくなっています。
そんなこんなで一命をとりとめた仁と緒方洪庵の会話がまた泣かせる。前回、土壇場になって山田(田口浩正)を仁にゆだね、治療に協力することを決めた緒方洪庵になぜ信じてくれたのかと訊ねた仁。
洪庵の答えは、種痘を広めようとしたとき誰も自分の説を信じてくれず孤独だったことを思い出したから、と。
洪庵はさらに、仁に「江戸の蘭方医の性根を叩き直してほしい」と、学問所で医学を教えてほしいと頼みます。武田鉄矢、懐の深い役でおいしいなぁ!
躊躇する仁ですが、思いがけないことが起きます。喜市の母で、タイムスリップしてきたばかりの仁が恭太郎とともに命を救った妙(戸田菜穂)が辻斬りに遭って命を落としてしまったのでした。
タイムスリップものではお約束ともいえるバタフライエフェクト。馬に蹴られた時点では命を落とさなくても早晩死ぬ運命だったのかもしれないし、コロリで助かった人たちは自分の治療がなくても助かったのかもしれない…。
この話は例えば
宮部みゆきの「蒲生邸事件」でも、登場するタイムトラベラーによって語られますよね。
未来を変えてしまうことによる影響を考えて苦悩する仁ですが、ここでも咲が素敵なことを言います。
自分は仁と出会って変わりました。脈打つ心の音を感じます。咲は生きております!
きゃー
自分の生き方次第で、もしかしたら未来にいる未来(ややこしいな)を救うことができるかもしれない、と幕末で生きてゆくはらをくくった仁。後頭部に申し訳のようについたまげ?がよかったです。
一方の龍馬は勝と対面。勝の「外国の寝首を掻いてやれ」という言葉と仁のことばが背中を押したようです。勝の弟子になることを決意。
最初は小日向さんでは勝はちょっとソフトすぎるかなと思いましたが流石。凄味も感じさせます。龍馬はこれからどうなってゆくのかも含めて史実系の動きも楽しみになってきました。
JIN -仁-はTBS系で日曜21:00~放送中。
![]() | 逢いたくていま MISIA BMG JAPAN Inc. 2009-11-18 売り上げランキング : 189 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
→MISIAのエンディング曲。切なくてイイです!
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
エピソードをまたいで江戸とコロリ(コレラ)との戦いを描いているものの、南方仁(大沢たかお)のこと、咲(綾瀬はるか)のこと、坂本龍馬(内野聖陽)の動きなどなどいろんな要素があって、テンポがちょっと早すぎ?というくらいいいのもとても気に入ってます。
それにしてもORSだけじゃしんどいよね、点滴できないのは仕方ないのかぁ、と納得していた前回でしたが「ゴム管」というだけで通じちゃうところが凄かった。あの時代、ゴム管はいったいどんな用途で使われていたの?病人用に使って捨てちゃうなんて贅沢な使い方できないんじゃないか?なんて質問は野暮…だろうなぁ。
緒方洪庵(武田鉄矢)のサポート、さらには咲の熱意に打たれた兄の恭太郎(小出恵介)の勝海舟(小日向文世)への働きかけもあって一時は命も危ぶまれた喜市(伊澤征樹)も点滴で命をとりとめ、コレラ防疫態勢が本格化しようとした矢先、仁本人がコレラにかかってしまいます。
自分の治療は自分でなんとかするからと、心配する龍馬に
「やるべきことをやってほしい」
と訴える仁。龍馬は黙々と穴を掘り汚物を処理する役を引き受けます。怖いかどうかの会話も生きてたと思うけど、自分でも気づかないうちに仁は龍馬にも何か大きなものをあげてますよ!
喜市の治療をするときに、点滴で少しずつ生理的食塩水を体内に入れるのはもどかしい、と言った咲に、急速に輸液したい場合は腕の静脈ではなく太ももの大腿静脈に点滴するとよい、と教えていた仁の話が生きてきます。
着物の裾をめくったとき、子どもの喜市くんのことすら正視できなかったのに、スゴイよ咲。
そんな咲の姿に、白衣を縫って差し入れる母親の栄(麻生祐未)がまたいい味。帰って休めという恭太郎のことばに対し
「勝てぬ戦をしている者に帰るところなどない!」
と最強ドSママンぶりを発揮しますが…。お兄さんの恭太郎の
「ぱくりとゆけ」
とおむすびを出す場面もよかったですね~。小出恵介と綾瀬はるかの組み合わせだと私のなかではなぜか
![]() | 僕の彼女はサイボーグ 通常版 [DVD] アミューズソフトエンタテインメント 2008-10-17 売り上げランキング : 4951 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「僕の彼女はサイボーグ」が真っ先に出てきてしまいますが、まぁイイか。
さて。生死の境をさまよう仁の頭には龍馬の
「あの世界に戻るぜよ」
の声が聞こえ、いつのまにかタイムスリップする前の病院に戻っています。けれど、未来(中谷美紀)の姿は病室にはなく、屋上で見つけた未来はいつの間にかいなくなっています。
そんなこんなで一命をとりとめた仁と緒方洪庵の会話がまた泣かせる。前回、土壇場になって山田(田口浩正)を仁にゆだね、治療に協力することを決めた緒方洪庵になぜ信じてくれたのかと訊ねた仁。
洪庵の答えは、種痘を広めようとしたとき誰も自分の説を信じてくれず孤独だったことを思い出したから、と。
洪庵はさらに、仁に「江戸の蘭方医の性根を叩き直してほしい」と、学問所で医学を教えてほしいと頼みます。武田鉄矢、懐の深い役でおいしいなぁ!
躊躇する仁ですが、思いがけないことが起きます。喜市の母で、タイムスリップしてきたばかりの仁が恭太郎とともに命を救った妙(戸田菜穂)が辻斬りに遭って命を落としてしまったのでした。
タイムスリップものではお約束ともいえるバタフライエフェクト。馬に蹴られた時点では命を落とさなくても早晩死ぬ運命だったのかもしれないし、コロリで助かった人たちは自分の治療がなくても助かったのかもしれない…。
この話は例えば
![]() | 蒲生邸事件 (文春文庫) 文藝春秋 2000-10 売り上げランキング : 62351 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
宮部みゆきの「蒲生邸事件」でも、登場するタイムトラベラーによって語られますよね。
未来を変えてしまうことによる影響を考えて苦悩する仁ですが、ここでも咲が素敵なことを言います。
自分は仁と出会って変わりました。脈打つ心の音を感じます。咲は生きております!
きゃー
自分の生き方次第で、もしかしたら未来にいる未来(ややこしいな)を救うことができるかもしれない、と幕末で生きてゆくはらをくくった仁。後頭部に申し訳のようについたまげ?がよかったです。
一方の龍馬は勝と対面。勝の「外国の寝首を掻いてやれ」という言葉と仁のことばが背中を押したようです。勝の弟子になることを決意。
最初は小日向さんでは勝はちょっとソフトすぎるかなと思いましたが流石。凄味も感じさせます。龍馬はこれからどうなってゆくのかも含めて史実系の動きも楽しみになってきました。
- [2009/10/25 23:21]
- ├JIN -仁- |
- トラックバック(1) |
- コメント(2) |
- この記事のURL |
- ▲