fc2ブログ

痛ましさ 坂の上の雲〈10〉 

旅順総攻撃

第一部第二部ともにかなりスイーツな香り濃厚、原作であまりとりあげられない家族の話やらアリアズナ&タケオやらに尺をとられて日露戦争自体が全然進んでない状況で突入した第三部。戦争自体は1904年の2月から翌年の7月までだから間違いじゃないんだけど開戦してからのその部分に原作の大半は費やされてるわけで残り4話で旅順から日本海海戦から終戦までやっつけるとなるとかなり無理ないですかね?って思ってました。

NHKスペシャルドラマ・ガイド 坂の上の雲 第3部 (教養・文化シリーズ)NHKスペシャルドラマ・ガイド 坂の上の雲 第3部 (教養・文化シリーズ)
NHK出版

NHK出版 2011-10-08
売り上げランキング : 1482

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


とはいえことし1年、日曜夜8時が「自称大河ドラマ」によって台無しにされていたためいわゆるこれまでのオーソドックスな大河的なものなら、いや「シエ」以外ならなんでもアリという賢者タイムに突入しているせいか、迫力ある映像にやられっぱなしの90分でありました。

懸念されたスイーツ臭も、乃木さんちの長男の勝典さんはナレーションのみで戦死で静子さん(真野響子)の愁嘆場とかなかったし、特に秋山さんとこの女性たちがないない、みたいなこともなかったのにも、ちょっと安堵。

とりあえずNHKがドラマ制作のエースを投じてやってるっぽい気迫は伝わってきたのではないかと…。そして第一部から思い出してみるとやはりこの数年の映像技術の進歩が凄いのは実感できました!バルチック艦隊が出てきて煙突黄色くて艦首に双頭の鷲がついててめっちゃテンションがあがってしまいましたw

以下まぁ細かくグダグダ言うので畳みます。

続きを読む
スポンサーサイト



タイタニック? 坂の上の雲〈9〉 

広瀬、死す

何という甘さ……。広瀬さんに藤本隆宏をキャスティングしたのはこのドラマの中ですごくよいことだったと思うのだけれど、ここまでタケオ&アリアズナにしちゃうと鼻白んじゃいますよ… それも何らかの形で出てくると思ったけど、懐中時計とアリアズナのロケットのあのチープな演出ときたら。

タイタニック アルティメット・エディション [DVD]タイタニック アルティメット・エディション [DVD]

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン 2009-01-16
売り上げランキング : 5693

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「タイタニック」かっ(苦笑)。

出撃した連合艦隊の描写や旅順の閉塞作戦での戦闘シーンの見応えあるCGがあっただけになんかもう残念としか。
とはいうものの、当時の艦船がリアルに再現されているのを観て喜ぶのは男性それも軍ヲタと原作ヲタが中心になることを考えるとライト視聴者を引きつける何かが必要なのだろうなと思わずにはいられません。

そんな私は内火艇が一斉に「三笠」に向かう映像に萌えたライト軍ヲタです(爆

NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」オリジナル・サウンドトラック 2NHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」オリジナル・サウンドトラック 2
久石譲 サラ・ブライトマン×久石譲 森麻季

EMIミュージックジャパン 2010-11-17
売り上げランキング : 106

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




以下ネタバレありなので畳んで。

続きを読む

エルミタージュ幻想 坂の上の雲〈8〉 

日露開戦

一般の方が観ること考えるとこれくらいザックリした感じになっちゃうのかと正直物足りない90分でした。山本権兵衛(石坂浩二)の戦争へ向けての人事大刷新が日高さん(中尾彬)をきって取っ組み合いに矮小化されちゃったり、小説ではおもしろくてたまらなかった「大諜報」あんまり期待していなかったとはいえほんの数分で終了…

まさか明石さん(塚本晋也)が山県有朋(江守徹)の前で興奮して喋りすぎておしっこ垂れ流し伝説をやるはずはないとは思ってたし、明石さんの工作についての新しい研究発表もあるようなので仕方ないんでしょうけどね。

一方でCGは第1部と比べるとたった1年?ですごい進歩しているのがわかります。俯瞰の映像なんかでは嘘っぽさが減っているし…


エルミタージュ幻想 [DVD]エルミタージュ幻想 [DVD]

紀伊國屋書店 2003-09-20
売り上げランキング : 26730

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

原作ではロシアのアレクサンドラ皇后を過剰に悪く描いた描写があったように感じたほかニコライ2世も凡庸な人で日本人のことを「猿」呼ばわりしていたことなどがたびたび書かれてます。

革命によって一家そろって悲劇的な最期を迎えいまでは聖人扱いになっているロシア皇帝をしょっぱく描くとせっかくエカテリーナ宮殿ほかロケに全面協力しているロシアの心証を悪くすると考えたのかそのへんツッコミがなくてなんだか「いい人なのに気の毒」とスイーツ視聴者が思ってしまいそうなロマノフさんちの描かれ方には疑問があります。


NHKスペシャル 映像の世紀 第1集 20世紀の幕開け [DVD]NHKスペシャル 映像の世紀 第1集 20世紀の幕開け [DVD]
山根基世 加古隆

NHKエンタープライズ 2005-11-25
売り上げランキング : 20528

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「映像の世紀」でも紹介されてたけどやっぱりニッキーさんは暢気な人だったわけで、明石さんの工作が成功してたか失敗してたかは別として「血の日曜日事件」で市民に多数の死者が出ていても日記にそれ系のこと1行も書いてなかったりするんですよね…

司馬さんみたいに本文中で面罵する必要もないと思うけれど、現状へのイナーシアというか主戦派の側近を抑えようとしていないのも事実で前回おっしゃっていたように

「(戦争は起こらない。なぜなら)朕が欲しないから」

のならなぜ戦争は起きたのか。って話ですよ。

以下さくっとその他の感想。
続きを読む

はいからさんが通る 坂の上の雲〈7〉 

子規、逝く

香川さん超熱演でした…確か去年でしたっけね、20kg近い減量で子規の最期にのぞみ、入浴するときに背骨が湯船に当たって痛かったって話してたと思います。

伊藤さん(加藤剛)が「恐露病」なら最近の私は「恐韓病」「恐中病」になりつつあるので陸羯南(佐野史郎)がお見舞いに伴ってきた娘ふたりのうちひとりがチマチョゴリ姿に超反応しちゃいましたが、調べてみたらどうやら朝鮮王朝の方から賜ったもので本当に着たことあったらしく、子規さんも気に入ってたんだそうですね…

律さんの多くを主張せず死期の迫った兄のわがままを受け止める姿は不治の病の人を看病したことがある人すべてが共感できる素晴らしい演技だったと思います。そんな律さんの表情を鏡に写してチェックしている兄さんたら…

実際の「亡くなり方」がひとりひっそり、という形で。痛みに耐えかねて自死も考えながら果たせず、看病する律(菅野美穂)も、こんなに頑張るならもう死んじゃっていいよって言うくらい。そんな風に考えてしまった自分への気持ちのやり場が最後の「戻ってきてください」につながったんですね。

逆縁になるので最後まで遅れず縁側に腰を下ろしたお母さん(原田美枝子)のたたずまい、そして子規の旅行かばんにさーっと夕日が当たる演出よかった…

ターミナルケアとか緩和ケアって日本ではまだまだだけど100年前に麻酔薬を使って少しでも痛みを取り除いていたということのほうが驚きでした。

仰臥漫録 (岩波文庫)
仰臥漫録 (岩波文庫)正岡 子規

岩波書店 1983-11-16
売り上げランキング : 2562

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

関連商品
病牀六尺 (岩波文庫)
墨汁一滴 (岩波文庫)
子規句集 (岩波文庫)
歌よみに与ふる書 (岩波文庫)
飯待つ間―正岡子規随筆選 (岩波文庫)


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

とはいうものの、のぼさんの退場は意外と駆け足で、真之(本木雅弘)の妻となる女性、季子(石原さとみ)が登場…うわスイーツ……という印象が強かったです。原作では季子さんの紹介もそこそこに、ていうかどんな人かようわからんけどとりあえずあっさり結婚してしまっていた淳さんだったのでなんじゃこりゃという感じです。

陸軍大学校でつながりがあったということで八代六郎(片岡鶴太郎)と高橋是清(西田敏行)がセッティングしたという豪華さなんだけど、「女子受け」そんなに狙わなくてもいいような…

八代さんは

米内光政 (新潮文庫)米内光政 (新潮文庫)
阿川 弘之

新潮社 1982-05
売り上げランキング : 62914

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


阿川弘之の「米内光政」で佐世保の鎮守府長官時代に仕えていたという人の話が収録されてるんだけどほかの海軍軍人夫人たちにも恐れられる存在の賢夫人がいて、ぱっさぱさの麦飯を食べているストイックな人のイメージが…ストイックなだけならよいけど若くして長官に仕えながら夜間の学校に行っている少年にことばじりをとらえて厳しいこと言うような吝嗇な人のイメージがどうしてもあるのでちょっと違和感感じたりして。

海軍大学校での淳さんの講義は昭和の参謀たちに聞かせたいよね。大和の水上特攻立案者のひとりの神重徳とかさ。

続きを読む

ロシアより愛を込めて 坂の上の雲〈6〉 

日英同盟

いやホント、タイトルは日英同盟じゃなくて私のタイトルのほうがよかったんじゃw って感じの90分でしたね。なんというか「坂の上の雲」というよりはむしろネタ本の「ロシヤにおける広瀬武夫」になっちゃってたw

スペシャルドラマ「坂の上の雲」は日曜19:30よりNHK総合で。BS-hiでは先行放送中。


NHKスペシャルドラマ・ガイド 坂の上の雲 第2部 (教養・文化シリーズ)NHKスペシャルドラマ・ガイド 坂の上の雲 第2部 (教養・文化シリーズ)
司馬 遼太郎 野沢 尚 佐藤 幹夫 柴田 岳志 NHK「坂の上の雲」プロジェクト

日本放送出版協会 2010-10-25
売り上げランキング : 694

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



昨年は4回の子規(香川照之)の中国従軍記者経験で「ハァ?」という描写があってレビューは脱落しましたが観ております。やはりエンターテインメント性を高めないと数字が取れないというジレンマなのか、随所の膨らまし方がちょっと微妙だなぁと思わずにはいられない。

とはいえ息をのむように美しいサンクトペテルブルク・エカテリーナ宮殿でのロケは見応えありました。伊藤博文(加藤剛)が勲章もらってヒャッハーとなってしまいロシアとニコライ2世の真意を汲み取ることができなかったとしても。


NHK 探検ロマン 世界遺産 サンクトペテルブルク (講談社 DVDBOOK)NHK 探検ロマン 世界遺産 サンクトペテルブルク (講談社 DVDBOOK)
日本放送協会 NHKエンタープライズ

講談社 2006-07-21
売り上げランキング : 553217

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


にしても広瀬さん(藤本隆宏)はロマンチさんですよね。アリアズナ(マリーナ・アレクサンドロワ)へ

「永遠にいとおしい御身のうえに神の恩寵のあらんことを」

こんなこと真顔で女性に書いてカッコイイんだから。

以下感想だらだらっと。



続きを読む

カサカサ 坂の上の雲〈3〉 

国家鳴動

ふー今日も展開速かったでしたね~。オリジナルのエピソードもバンバン入れつつ、重要な登場人物も次々出てきて、硬軟取り混ぜていろいろ入っていたので満足の90分でした。ですがですがですが。

伊藤博文(加藤剛)と東郷平八郎(渡哲也)がカサカサすぎやしませんかね(汗 個人的には、渡哲也は大河「秀吉」のときの織田信長ですらおじいさんすぎる!と思ってしまったので点が辛いかもしれませぬが、加藤さんの枯れた雰囲気はちょっと伊藤博文とは違う気が…。

NHK スペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 Blu-ray Disc BOXNHK スペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 Blu-ray Disc BOX

ポニーキャニオン 2010-03-15
売り上げランキング : 1108

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→おー、Blu-rayが出るのですね。5話で18000円が安いか高いかうーん、うーん………

FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

日本は一歩一歩日清戦争へと近づきつつあり、真之(本木雅弘)、好古(阿部寛)、子規(香川照之)もそれぞれ人生の歩みを速めてゆきます。やはり、死の病である結核を発病してしまったのぼさん(=子規)の痛々しさとそれを周囲に見せまいとする明るさが秀逸。

特に、療養のために松山に帰省して、玄関先でカラ元気を注入して家に入っていく芝居がクサイんだけど、これがまた切なくて。そんなのぼさんを満面の笑みで迎えるお母さん(原田美枝子)がまた素敵で。

そんなのぼさんの周囲には、学生時代からの同級生の金之助(=夏目漱石=小澤征悦)やら、陸羯南(くが・かつなん=佐野史郎)やら、のぼさんのことを思う人たちが集まっています。人徳だなぁ。金之助がこれからは小説だといい、明らかに

吾輩は猫である (新潮文庫)吾輩は猫である (新潮文庫)

新潮社 1961-09
売り上げランキング : 4281
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「吾輩は猫である」を思わせるような作品を書くと宣言し、のぼさんに「お前の考えることは軽すぎる」とぶった斬られる場面はちょっとやりすぎかなぁと思いましたが。

一方淳さん。兵学校の真っ白な制服が似合い、少年たちのあこがれであるというのに、例の「お囲い池」でのエピソードNHKさん張り切りすぎで笑ってしまいました。予告や番宣でお囲い池の段があるのは知ってたけど、池の場面をあんなにやるとはねwww

お父さんの八十九(やそく)こと久敬さん(伊東四朗)との道後温泉でのほっこりなシーンのあとあっさりお父さんはお亡くなりに。あんな飄々としたお父さんからなぜあんな兄弟が!という感じでしょうか。

淳さんは淳さんで少尉候補生なのに清の北洋艦隊の旗艦でもある「定遠」を部下?の水兵さんと探検します。アヘンを吸ってるように見える清の水兵たちのマターリぶりを目の当たりにする東郷さんも含め、清とは緊張関係にあるわけで、いくらなんでもそんなにカンタンに軍艦のなかにフリーパスで入れちゃうのかぁ?

丁提督の人物の大きさを表現するためだろうとは思いつつも、やっぱりちょっと違和感ありますね。

物語の本筋はいよいよ日清戦争開戦へと動いていきますが、川上操六(國村隼)が陸奥宗光(大杉漣)と相談して、伊藤博文が考えているよりも大きな兵力を朝鮮に送っちゃおうと決めるところ。こんな昔から統帥権を便利にお使いだったわけですか陸軍さんは……orz って見えちゃう。

維新の元勲として明治政界のトップに君臨している伊藤博文が

「今でも高杉(晋作)さんに叱られる夢を見る」

というのはふっと日本が通ってきた道を振り返らせるような感じがあってよかった!

信兄さんは多美さん(松たか子)と結婚しました。陸大の同級生たちが映ったのでくるよくるよと思っていたらきましたね

「全滅!」

ちょっと心のなかでマイブームなんですけど。

それはいいんだけど、お母さんの貞さん(竹下景子)がどうやって多美さんを見初めたかって多美さんが松山に旅行してたからさ!は信兄さんじゃなくてもエエエエ(゚Д゚)エエエエだったりする…。

そしてそんな多美さん、日清戦争に出征してゆく信兄さんに

「生きて帰ってきてください!」

って旗本の娘がそりゃないんじゃないの、いくらなんでも…。野沢尚をもってしても、こういうヌルい表現しなくちゃならないんですかねえ…。

「戦争→人がたくさん死ぬ→イクナイ!」

的な思考が一般化するのってやっぱり第二次大戦で300万人死んでからのことで、それまでは

「戦争→お国のため→(本心はどうあろうと)せいいっぱい行ってきて下さい」

だったんじゃないの?そうじゃなかったら日清→日露→第一次→第二次 と次々に戦争をやっていった日本という国が成り立たないんじゃないかと思うし、基本思想がそんな感じだからこそ、与謝野晶子の「君死にたまふことなかれ」がセンセーショナルな話題になったんじゃないかと思うんだけど…。

どうも「利家とまつ」あたりから、戦国時代で四の五の言ってたら自分が殺されちゃう時代にもかかわらず戦はイヤとかドラマの中で公言することが美しいと勘違いする傾向が強まってきた気がするんだけど、とりあえず、そういうことを言い出すのはほとんど間違いなく「(夫を戦争で失うかもしれない)妻」っていうのに違和感感じますね。

まぁことしのニセ大河ドラマの主人公のように侍のくせに人を斬れないとか言ってビービー泣いたりする奴が出てくる時代ですからアレですが、NHKは

坂の上の雲を映像化することが戦争の美化ととられてはいけない」

のこの部分にセンシティブになりすぎの気がする。上のカッコ内の台詞は「土曜スタジオパーク」に出てきた本木雅弘ですらそんな風に言っちゃってるわけで…。

もちろんあしも戦争は嫌です。けれど、ドラマの中にこういうパーツを埋め込まなくても、きちんと描くべきポイントを描けば、戦争がどういうもので、そこには悲しみも痛みもいっぱいあることは伝わると思うんですけどね。

となんか文句垂れてますが今夜も堪能しました。次回の予告の映像を見て、去年ことしと2年連続スタジオ撮りでショボショボ大河だった理由がわかりました。海も陸もたいへんなことになってます!

おまけ。原作ではさらりとロシアのニコライ2世が日本を嫌う理由だったとして描かれてただけの「大津事件」が映像化されてました。そこで、犯人に斬られるニコライ皇太子に駆け寄る男の人が「ニッキィ!」って呼びかけてて、その声がどこかで聞いたことがあるので録画を巻き戻して観たら

ハゲタカ DVD-BOXハゲタカ DVD-BOX

ポニーキャニオン 2007-07-18
売り上げランキング : 1084
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「ハゲタカ」・ホライズンインベストメントのアランに似てる!忘れないでチェックしようとエンドロールで確認しました。本人でした。「ジョージ王子」。ニコライに随伴していたギリシャの第二王子だそうで。あははは。

小さな所帯 坂の上の雲〈2〉 

青雲

きょうもがっつり90分見応えあったんですけど…あったんですけど、若干不可解な点がいくつかありました。十分考証してるんだと思いますが…

・多美(松たか子)の佐久間さんちって旗本なんですよね?ご一新で旗本って没落したんじゃないんですか?っていうか佐久間さんちって収入源は?なんで多美ちゃんあんなにでっかいタイ食べられるの?

・真之(本木雅弘)とのぼさん(=正岡子規=香川照之)の下宿の窓や玄関に普通にガラスがいっぱい使われていたんだけれど、明治の20年頃に、学生たちが下宿するようなおうちに普通にガラスなんて使われてたんでしょうか?

とかそういうどうでもいいことに気をとられつつあっという間に1時間半たってました。

坂の上の雲 第1部―NHKスペシャルドラマ・ガイド (教養・文化シリーズ)坂の上の雲 第1部―NHKスペシャルドラマ・ガイド (教養・文化シリーズ)

日本放送出版協会 2009-10
売り上げランキング : 462
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

ストーリーは、大学予備門(=のちの一高=ほぼ現在の東大教養学部)に合格した真之と子規の青春ストーリー。「歴史秘話ヒストリア」によると子規の親友となり、何かと子規と絡み続けた夏目漱石(小澤征悦)も登場しました。「~ヒストリア」では若き日の漱石の写真が出てきて、それが驚くほどの美青年なのに驚いたんですけど、いやスゴー。秋山真之も甘い顔の二枚目だし、ノボさんイケメンに囲まれまくりぞなもし。

江ノ島への無銭旅行や「judicature」(法官)のことをこっそり聞いて「幇間」(=太鼓持ち)と間違える小ネタなどもきっちり入れてきてました。幇間のカンニングの相手は原作では淳さんじゃないんだけどねw

それにしても、寄席や演芸場で遊び、ちょっとした旅行もし。「選ばれた者」ということばがナレーションで出てきてました。オープニングの別のナレーションでは

「誰もが博士にも、学者にも、軍人にもなれる………楽天主義」

って言ってたけど、スタートラインに立てたのはほんのわずかな、選ばれた少数の人たちであったことを考えるととても複雑です。

 兵学校に入校した真之が故郷に真っ白な制服で帰省すると、すっかり老いた警官(徳井優)が涙を流して真之の出世を喜ぶんだけど、兵学校に入っただけなのに…って感じですよね。いまじゃ、東大を出ても将来が保証されるわけでもなんでもないわけですから。

それにしても、やっぱり信兄さん(阿部寛)が格好良すぎますよ。大学予備門をやめて海軍に行こうと思う、という真之に

「そうしたいという理由をできるだけ短く言ってみろ」

と試すあたり素敵です。そこに

「学問も二流、根気も二流。わしゃ、要領がよすぎます」

と返す淳さんもまぁアレですがw

また、久松の若殿様のおつきとしてフランスに私費留学しなくてはならなくなる場面も見応えありました。ここでまたワンポイントで宝田明とか使ってくるところが渋過ぎてしびれました!

あとは鬼教官メッケルの熱血授業シーンも楽しかった。「全滅!」って… 当時のいわゆる「お雇い外国人」のみんなはいろんな事情があってFar Eastの猿の国にやってきていたわけだけれど、あれは真のプロフェッショナリズムですね。

気になったのはドイツ至上主義というか優越主義。フランスとの戦争に勝った理由のあたりでちらっと感じたんだけれど、あの上から目線がそのまま日本陸軍に伝播して、日清、日露と戦争を勝ち抜いたことで驕りが出て1930年代以降のカタストロフにつながった、そんな気がしてなりませんでした。

陸軍では児玉源太郎(高橋英樹)が登場。なんか、立派すぎて笑えます。軍人としての正式な訓練をまがりなりにも受けている好古などと違って、彼らの世代がどうやって新たな世界に順応していったのかとても気になるところです。

あっという間に青春謳歌時代は終わり、真之は兵学校へ。そこで広瀬武夫(藤本隆宏)と出会います。ドラマ初出演だそうですがさすが元劇団四季、漢詩を朗々とうたう場面はビックリでしたよ~。それにしてもデカイ人ですね。バルセロナオリンピックに出場した元競泳選手で、日本記録も持っていたみたいです。スゴイわ。

原作をまだ読み進んでないんですが、広瀬 vs.淳さんの餅食い競争とかもやってほしいw

のぼさんは俳句の道に進もうと決意をかためつつあり、信兄さんは私費留学が国費での留学にきりかわり、いよいよ時計の針は日清戦争へと動きを早めつつあります。

次回が待ち遠しいなぁ。