▼ 最強暗黒大河「草燃える」にハマる
なんだか楽しみにしていたはずの「龍馬伝」がラブコメ風味になってちっとも楽しくない…と落胆していたら、時代劇専門チャンネルでスゴイ大河ドラマの放送が始まっちゃいました。
1979年に放送された「草燃える」です。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
源頼朝が流人から挙兵して平家を倒し、鎌倉幕府をつくり、それが北条氏による執権政治体制へ移行してゆくまでを描いた作品で、水曜日が「壇ノ浦」でした。
ここまでに登場した主な配役を書き出すと
源頼朝=石坂浩二
北条政子=岩下志麻
北条義時=松平健
源義経=国広富之
静御前=友里千賀子
茜=松坂慶子
北条時政=金田龍之介
北条保子(阿波局)=真野響子
伊東祐之(オリキャラ)=滝田栄
後白河法皇=二代目尾上松緑
丹後局=草笛光子
三浦義村=藤岡弘
梶原景時=江原真二郎
安達盛長=武田鉄矢
和田義盛=伊吹吾郎
畠山重忠=森次晃嗣
土肥実平=福田豊土
まだ登場していませんが源頼家は郷ひろみ、源実朝は篠田三郎だそうです。いやね、主役クラスの役者さんたちの周囲にいる人たちのキャラ立ちがもうハンパないです。それも説明口調じゃない会話できっちりキャラクターが描き分けられている。去年のニセ大河で直江兼続の「喜び組」でしかなかった上田衆のすっとこどっこいどもとは全然違います。
マイナーなキャラだから書き割り的でOKってことはないんだよなぁとしみじみ思わされますね。御家人たちのキャラクターを序盤できちんと描いているので、恐らくこれが頼朝の死後の権力闘争で北条氏が勝ち抜くときに効いてくるはずでいまから楽しみ。
都の人間たちに「東えびす」などと蔑まれている坂東武者たちはことばづかいも乱暴かつカジュアル。これに対して頼朝が
「~だろうよ」
「~するがいいよ」
などと雅っぽい言葉遣いをするのがまたエッジが効いてていいんです。
私のなかでは土肥実平(福田豊土)のまっすぐな性格が超ストライクです。
そして、なぜ「暗黒大河」と命名したかというと、近年の主人公ひたすら正しい!エライ!あんなことやこんなことした!っていう描かれ方とは対照的に「主役」である1番目の登場人物、源頼朝の腹黒さやしたたかさ、女性にだらしないところを十二分に描いちゃっているからです。
なにしろ自分の奥さん(=政子)の弟(=義時)の奥さんである松坂慶子に色目を使い最終的にはレイープしてしまうんですからw
21世紀の大河スタンダードでは考えられないですよね。その一方で挙兵に際して自分に忠誠を誓った武者たちにはひとりひとり個別に呼んで「そちが頼りじゃ~」とか言って泣く。素なのか計算なのか?ってところも含めて見応えがありすぎる。
政子は頼朝の浮気にブチ切れ、家来に命じて愛人宅を焼き討ちする狂いっぷりを見せた以外はいまのところおとなしいので、今後どんな恐ろしい尼将軍になるのかいまからwktkだったり。
そして、主役は頼朝と政子ということになっているけど、実質上主人公は若くてぴっちぴちの松平健です。いまのところ頼朝がドSで義時(=松平健)はドMという感じなんですが、義時が最終的に鎌倉の覇者となるので今後の展開に期待しているところ。
おもしろくてたまらないのが九郎義経(国広富之)のキャラだて。「戦バカ」ではおさまりきらないあまりに幼稚でナイーブ、その上空気がまったく読めない「中2病」的な困ったちゃんなのです。いったい鞍馬山や奥州藤原氏は何をこの子にしちゃったの?
世にある「勧進帳」をはじめとする義経モノでは、頼朝との諍いの原因がはっきりとはわからず、平家を滅ぼす武勲の中心にありながら頼朝に疎まれ死んでゆく悲劇の貴公子として描かれてることが多いんですがこの大河だと、これはダメだろうと思わせられるつくりになっています。
要点だけ書くと、頼朝には武士の頂点に立つものとして、自分の権限は極力強いものとしておきたい。このため、武功への見返りとして朝廷から授けられる官位もコントロールしたい。ゆえに、頼朝が推挙した者以外、つまり朝廷と直接官位のやり取りを行ってはならないという縛りをかけたのを義経が無視し、後白河法皇から官位をもらったことがつまづきのきっかけなのでした。
こんな有様なので世の中的にはあの頃の悪役である梶原景時は決して頼朝に讒言をしたということではなくあくまで冷徹にレポをあげただけという状況で、表情が乏しい江原真二郎にめっちゃ凄味がある。ほかの野卑でアツイけど暢気な坂東武者たちとは一線を画した存在であるところもおもしろい。
もちろん義経には大それた野望などはなく、単純に武勲をあげたのだから官位はもらって当然という考え方。兄と弟のねじれの位置ともいえる考え方の差が悲劇を生む。そしてそこで蠢く後白河法皇のしたたかさがきっちり出ています。
後白河法皇を演じているのは名優の二世尾上松緑。愛人役の丹後局(草笛光子)といちゃいちゃしながら最初は平氏を、次いで源氏にも隠然たる力を発揮しようとケガレを知らない義経に甘い言葉をささやいて仲間割れを誘うなどエロじじいっぷり+たぬきおやじっぷりに毎回悶絶してますw
息子の尾上辰之助(40歳の若さで夭折、三世尾上松緑を死後追贈されています)が後鳥羽上皇として登場してくるのがいまから待ちきれない。
そして、真野響子が演じている政子の妹、保子がまたいいキャラクターなんですよ。「風林火山」で出てきたまゆ毛娘とそれほど年変わらないだろうに全然違います。まったく…………
というわけで日曜もう龍馬伝やめちゃおうか真剣に悩んでおります。でもなぁ平日放送だからあと1カ月で終わっちゃうんだよな。
全話放送が終わったらまたレポしちゃうと思います。
1979年に放送された「草燃える」です。
![]() | NHK大河ドラマ総集編 草燃える [DVD] アミューズ・ビデオ 2003-06-27 売り上げランキング : 27234 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
源頼朝が流人から挙兵して平家を倒し、鎌倉幕府をつくり、それが北条氏による執権政治体制へ移行してゆくまでを描いた作品で、水曜日が「壇ノ浦」でした。
ここまでに登場した主な配役を書き出すと
源頼朝=石坂浩二
北条政子=岩下志麻
北条義時=松平健
源義経=国広富之
静御前=友里千賀子
茜=松坂慶子
北条時政=金田龍之介
北条保子(阿波局)=真野響子
伊東祐之(オリキャラ)=滝田栄
後白河法皇=二代目尾上松緑
丹後局=草笛光子
三浦義村=藤岡弘
梶原景時=江原真二郎
安達盛長=武田鉄矢
和田義盛=伊吹吾郎
畠山重忠=森次晃嗣
土肥実平=福田豊土
まだ登場していませんが源頼家は郷ひろみ、源実朝は篠田三郎だそうです。いやね、主役クラスの役者さんたちの周囲にいる人たちのキャラ立ちがもうハンパないです。それも説明口調じゃない会話できっちりキャラクターが描き分けられている。去年のニセ大河で直江兼続の「喜び組」でしかなかった上田衆のすっとこどっこいどもとは全然違います。
マイナーなキャラだから書き割り的でOKってことはないんだよなぁとしみじみ思わされますね。御家人たちのキャラクターを序盤できちんと描いているので、恐らくこれが頼朝の死後の権力闘争で北条氏が勝ち抜くときに効いてくるはずでいまから楽しみ。
都の人間たちに「東えびす」などと蔑まれている坂東武者たちはことばづかいも乱暴かつカジュアル。これに対して頼朝が
「~だろうよ」
「~するがいいよ」
などと雅っぽい言葉遣いをするのがまたエッジが効いてていいんです。
私のなかでは土肥実平(福田豊土)のまっすぐな性格が超ストライクです。
そして、なぜ「暗黒大河」と命名したかというと、近年の主人公ひたすら正しい!エライ!あんなことやこんなことした!っていう描かれ方とは対照的に「主役」である1番目の登場人物、源頼朝の腹黒さやしたたかさ、女性にだらしないところを十二分に描いちゃっているからです。
なにしろ自分の奥さん(=政子)の弟(=義時)の奥さんである松坂慶子に色目を使い最終的にはレイープしてしまうんですからw
21世紀の大河スタンダードでは考えられないですよね。その一方で挙兵に際して自分に忠誠を誓った武者たちにはひとりひとり個別に呼んで「そちが頼りじゃ~」とか言って泣く。素なのか計算なのか?ってところも含めて見応えがありすぎる。
政子は頼朝の浮気にブチ切れ、家来に命じて愛人宅を焼き討ちする狂いっぷりを見せた以外はいまのところおとなしいので、今後どんな恐ろしい尼将軍になるのかいまからwktkだったり。
そして、主役は頼朝と政子ということになっているけど、実質上主人公は若くてぴっちぴちの松平健です。いまのところ頼朝がドSで義時(=松平健)はドMという感じなんですが、義時が最終的に鎌倉の覇者となるので今後の展開に期待しているところ。
おもしろくてたまらないのが九郎義経(国広富之)のキャラだて。「戦バカ」ではおさまりきらないあまりに幼稚でナイーブ、その上空気がまったく読めない「中2病」的な困ったちゃんなのです。いったい鞍馬山や奥州藤原氏は何をこの子にしちゃったの?
世にある「勧進帳」をはじめとする義経モノでは、頼朝との諍いの原因がはっきりとはわからず、平家を滅ぼす武勲の中心にありながら頼朝に疎まれ死んでゆく悲劇の貴公子として描かれてることが多いんですがこの大河だと、これはダメだろうと思わせられるつくりになっています。
要点だけ書くと、頼朝には武士の頂点に立つものとして、自分の権限は極力強いものとしておきたい。このため、武功への見返りとして朝廷から授けられる官位もコントロールしたい。ゆえに、頼朝が推挙した者以外、つまり朝廷と直接官位のやり取りを行ってはならないという縛りをかけたのを義経が無視し、後白河法皇から官位をもらったことがつまづきのきっかけなのでした。
こんな有様なので世の中的にはあの頃の悪役である梶原景時は決して頼朝に讒言をしたということではなくあくまで冷徹にレポをあげただけという状況で、表情が乏しい江原真二郎にめっちゃ凄味がある。ほかの野卑でアツイけど暢気な坂東武者たちとは一線を画した存在であるところもおもしろい。
もちろん義経には大それた野望などはなく、単純に武勲をあげたのだから官位はもらって当然という考え方。兄と弟のねじれの位置ともいえる考え方の差が悲劇を生む。そしてそこで蠢く後白河法皇のしたたかさがきっちり出ています。
後白河法皇を演じているのは名優の二世尾上松緑。愛人役の丹後局(草笛光子)といちゃいちゃしながら最初は平氏を、次いで源氏にも隠然たる力を発揮しようとケガレを知らない義経に甘い言葉をささやいて仲間割れを誘うなどエロじじいっぷり+たぬきおやじっぷりに毎回悶絶してますw
息子の尾上辰之助(40歳の若さで夭折、三世尾上松緑を死後追贈されています)が後鳥羽上皇として登場してくるのがいまから待ちきれない。
そして、真野響子が演じている政子の妹、保子がまたいいキャラクターなんですよ。「風林火山」で出てきたまゆ毛娘とそれほど年変わらないだろうに全然違います。まったく…………
というわけで日曜もう龍馬伝やめちゃおうか真剣に悩んでおります。でもなぁ平日放送だからあと1カ月で終わっちゃうんだよな。
全話放送が終わったらまたレポしちゃうと思います。
- [2010/03/17 21:36]
- NHK-大河ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ だいじょうぶか? 龍馬伝〈2〉
大器晩成?
先週はウソ大河終了祝いのご祝儀相場だったのかしら?っていうくらいヌルい展開にちょっと引きました。40歳になった福山雅治が18歳くらい?の龍馬をやるのは別にいいんだけど、堤建設作業がどうしてああいうオチになったのか
「さっぱりわからない」。←湯川風にお願いします
大河ドラマ「龍馬伝」は総合テレビで日曜20:00~。BS-hiは日曜18:00、BS-2は22:00。再放送は総合で土曜13:05~。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
あと、やっぱり広末涼子は苦手です。その昔「リップスティック」なんかではけっこうヨイなぁと思った時期もあったんですけど、早稲田に入学、中退、結婚、出産、離婚といった人生の年輪が演技に反映されないってのもすごいよ…
去年アカデミー賞とってブームにもなった「おくりびと」も私のなかでは広末が出ているがために評価マイナスって感じだったのですが「秘密」あたりから固定された感じの小首かしげて甘ったるいトーク、みたいなの一本やり。龍馬(福山雅治)がぶじに江戸に行くことになって加尾(広末涼子)と弥太郎(香川照之)とのひとり三角関係が終わるってだけでホッとします!
それにしても今回はサブタイトル「大器晩成」も結局意味が通らないで終わっちゃいませんでした?少なくとも私にはどこをどうとると大器晩成なのか理解できなかったです orz
今回のワタシ的ハイライトは
1.弥太郎、龍馬が凹んでるメシウマ!って思って近づいて観察してたら加尾の告白シーン目撃して「どうして見せつけるんだ~」←勝手に自分で見に行ったくせにw の場面
2.祖母(菅井きん)の介護もあって土佐からは動けないということが理屈ではわかっていて「学問は土佐でもできる」と言いながら江戸に龍馬が行くことが決まって穏やかじゃない武市半平太(大森南朋)
3.半平太に龍馬がお父上が思っているのとは違うかも、と言われて道場に行き、師範(若松武史)と語る八平(児玉清)→私のなかでは児玉さんは80年代神大河「武田信玄」の、赤備えの飯富兵部、若松さんは武田信玄の右腕だった弟の信繁なのでこのツーショット超萌えますw
4.お前には学問、といってお母さん(倍賞美津子)が準備しててくれたへそくりを使い倒した最低ダメンズ父上の岩崎弥次郎(蟹江敬三)
この4つですかね~。まぁこのくらい見せ場があればクライマックスがアレでも我慢しとくのか…
にしても、龍馬が人の心というのはそうやすやすと思いのままにはならないのだと理解するのはいいけど、どうして豪雨のなか急にいがみあってた農民たちが作業に戻ってきたのか、イミフ。
超好意的に解釈するのなら、例のおむすび母子が唐突に出てきてたので彼女たちが何かしてくれたのか?とかも思うけど、ないよね?
序盤はどんな層が視聴定着するのか決めるポイントでもあるので試行錯誤なんだと思いますが…次回頑張って下さい。
先週はウソ大河終了祝いのご祝儀相場だったのかしら?っていうくらいヌルい展開にちょっと引きました。40歳になった福山雅治が18歳くらい?の龍馬をやるのは別にいいんだけど、堤建設作業がどうしてああいうオチになったのか
「さっぱりわからない」。←湯川風にお願いします
大河ドラマ「龍馬伝」は総合テレビで日曜20:00~。BS-hiは日曜18:00、BS-2は22:00。再放送は総合で土曜13:05~。
![]() | 龍馬伝〈1〉 日本放送出版協会 2009-11 売り上げランキング : 925 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
あと、やっぱり広末涼子は苦手です。その昔「リップスティック」なんかではけっこうヨイなぁと思った時期もあったんですけど、早稲田に入学、中退、結婚、出産、離婚といった人生の年輪が演技に反映されないってのもすごいよ…
![]() | おくりびと [DVD] アミューズソフトエンタテインメント 2009-03-18 売り上げランキング : 602 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
去年アカデミー賞とってブームにもなった「おくりびと」も私のなかでは広末が出ているがために評価マイナスって感じだったのですが「秘密」あたりから固定された感じの小首かしげて甘ったるいトーク、みたいなの一本やり。龍馬(福山雅治)がぶじに江戸に行くことになって加尾(広末涼子)と弥太郎(香川照之)とのひとり三角関係が終わるってだけでホッとします!
それにしても今回はサブタイトル「大器晩成」も結局意味が通らないで終わっちゃいませんでした?少なくとも私にはどこをどうとると大器晩成なのか理解できなかったです orz
今回のワタシ的ハイライトは
1.弥太郎、龍馬が凹んでるメシウマ!って思って近づいて観察してたら加尾の告白シーン目撃して「どうして見せつけるんだ~」←勝手に自分で見に行ったくせにw の場面
2.祖母(菅井きん)の介護もあって土佐からは動けないということが理屈ではわかっていて「学問は土佐でもできる」と言いながら江戸に龍馬が行くことが決まって穏やかじゃない武市半平太(大森南朋)
3.半平太に龍馬がお父上が思っているのとは違うかも、と言われて道場に行き、師範(若松武史)と語る八平(児玉清)→私のなかでは児玉さんは80年代神大河「武田信玄」の、赤備えの飯富兵部、若松さんは武田信玄の右腕だった弟の信繁なのでこのツーショット超萌えますw
4.お前には学問、といってお母さん(倍賞美津子)が準備しててくれたへそくりを使い倒した最低ダメンズ父上の岩崎弥次郎(蟹江敬三)
この4つですかね~。まぁこのくらい見せ場があればクライマックスがアレでも我慢しとくのか…
にしても、龍馬が人の心というのはそうやすやすと思いのままにはならないのだと理解するのはいいけど、どうして豪雨のなか急にいがみあってた農民たちが作業に戻ってきたのか、イミフ。
超好意的に解釈するのなら、例のおむすび母子が唐突に出てきてたので彼女たちが何かしてくれたのか?とかも思うけど、ないよね?
序盤はどんな層が視聴定着するのか決めるポイントでもあるので試行錯誤なんだと思いますが…次回頑張って下さい。
- [2010/01/11 09:12]
- NHK-大河ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ カースト制度 龍馬伝〈1〉
上士と下士
まだまだ未知数なところは多いとはいうものの、やっとやっと、憂鬱な日曜日にとどめを刺すニセ大河ドラマが終わり、あしたから1週間頑張ろうか、と無理矢理自分を納得させられる日曜の晩が始まった気がします…。正直、福山雅治の龍馬は、内野聖陽の龍馬を観たあとではやっぱり見劣りしてしまうんだけど、
「あんたは黙っとったら賢そうに見える」
というココがニンなんじゃないかと思いましたね。実際の福山雅治はたぶんもっともっとこなれてて処世術にも長けてると思いますけどw
大河ドラマ「龍馬伝」はNHK総合で日曜20:00~放送中。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
演出は「ハゲタカ」で不動の地位を獲得した大友啓史センセイですが、去年つくった
「白洲次郎」がなんともいえず自己満足的な仕上がりになってしまったのでどこかでそっちの方向に行っちゃわないか不安ですが、ニセ大河が2年続いてむしろ、そういうスイーツ(笑)的なものが大河のスタンダードだと思っている視聴者のことも斬り捨てずにつくってゆくのはたいへんなので、地味に応援してゆこうと思います。」
土佐藩の最下層の武士、「地下浪人(じげろうにん)」でありながら明治に一代で三菱財閥を築き上げた岩崎弥太郎(香川照之)を語り部にもってきつつ、なんでもナレで説明ということは当然ない。そして、弥太郎の龍馬に対するコンプレックスの裏返しともいえる複雑な感情を織り交ぜて龍馬が語られてゆくというつくりも興味深い。
にしても、結果として
「坂の上の雲」から出ずっぱりとなり、かつ、「龍馬伝」が終われば壮絶な正岡子規の死が待っているというこの枠の香川照之への依存っぷりまじパネエっすw
とりあえず、なんとも皮肉だなぁと思ったのは初回のテーマであった土佐藩中の身分制度。タイトルこそ「上士と下士」ですが、土佐藩内の武士のなかには細かくわかれた階級があり、それが武士たちの間のストレスの原因だった。解説については「龍馬伝」公式の解説集に少なくともこのドラマ内での認識が書かれてあります。
ほんの数年前にNHKが1年かけてマンセーした山内さんちが長宗我部さんちをいわばのっとってできたのが江戸時代の土佐藩で、山内さんについてった家臣団が上士、長宗我部さんの家来だった人たちは上士になれないというこの身分制度。出てくる上士が初回に限っていえば少年から大人までとんでもない奴ぞろいってのも頭がイタイところですにゃぁ。
にしても、放送開始から30分であっさり子役ちゃんから福山雅治にバトンタッチするところあたり、三顧の礼を尽くして迎えた福山を限界いっぱいまで使い倒そうといういい意味でのどん欲さが感じられてgoodですね。ちなみに公式でも「福山雅治的おすすめシーン」というページを毎回つくってゆくようで、とにかく福山のキャラ押しでがんばろうというなりふり構わぬ感じは嫌いじゃないですw
脇もしっかり。ちょっと不安だった母親の幸の草刈民代すらうそっぽくなく見えたのはご祝儀相場ってものなのかなぁ。
寺島しのぶの乙女も、廟所番として1日じゅう山内家の墓所の番を黙々としている父親(児玉清)も、仲人の席でわずか猪口一杯の酒で酔いつぶれたことを恥じて腹を切ろうとする武市半平太(大森南朋)もイイ感じです。武市道場の若者たちも、これからキャラのたってゆく者そうじゃない者いようかと思いますが、まずまずだし。
プチ注目は半平太の妻の奥貫薫ですね。けっこう便利に使い回されちゃうタイプの役者さんなんですけど、ぱっと笑ったときの顔が好きなんですよ~。ふたりがこれからたどる運命を知っている身としてはあのふたりがほのぼのしてればしてるほどブワッ なんですが。
それにしても弥太郎が「なんだか妙に人なつこくていけすかない奴」だった(であろう)龍馬を完全に「嫌い」と思うきっかけが加尾(広末涼子)てどんなゲツクですかw 加尾が龍馬に想いを寄せてると知った瞬間が弥太郎的その時歴史が動いたかと思うとなんかしょっぱすぎますわ。
とにかく、来年が再びスイーツ(笑)大河であることは脚本家が発表された時点で明らかなのでこの1年、濃密にたのしめる大河ができてくることを祈りたいと思っています。
まだまだ未知数なところは多いとはいうものの、やっとやっと、憂鬱な日曜日にとどめを刺すニセ大河ドラマが終わり、あしたから1週間頑張ろうか、と無理矢理自分を納得させられる日曜の晩が始まった気がします…。正直、福山雅治の龍馬は、内野聖陽の龍馬を観たあとではやっぱり見劣りしてしまうんだけど、
「あんたは黙っとったら賢そうに見える」
というココがニンなんじゃないかと思いましたね。実際の福山雅治はたぶんもっともっとこなれてて処世術にも長けてると思いますけどw
大河ドラマ「龍馬伝」はNHK総合で日曜20:00~放送中。
![]() | NHK大河ドラマ 龍馬伝 オリジナル・サウンドトラック Vol.1 佐藤直紀 TVサントラ ワーナーミュージック・ジャパン 2010-01-27 売り上げランキング : 746 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
演出は「ハゲタカ」で不動の地位を獲得した大友啓史センセイですが、去年つくった
![]() | NHKドラマスペシャル 白洲次郎 Blu-ray Disc BOX Happinet(SB)(D) 2009-11-20 売り上げランキング : 12126 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「白洲次郎」がなんともいえず自己満足的な仕上がりになってしまったのでどこかでそっちの方向に行っちゃわないか不安ですが、ニセ大河が2年続いてむしろ、そういうスイーツ(笑)的なものが大河のスタンダードだと思っている視聴者のことも斬り捨てずにつくってゆくのはたいへんなので、地味に応援してゆこうと思います。」
土佐藩の最下層の武士、「地下浪人(じげろうにん)」でありながら明治に一代で三菱財閥を築き上げた岩崎弥太郎(香川照之)を語り部にもってきつつ、なんでもナレで説明ということは当然ない。そして、弥太郎の龍馬に対するコンプレックスの裏返しともいえる複雑な感情を織り交ぜて龍馬が語られてゆくというつくりも興味深い。
にしても、結果として
![]() | NHK スペシャルドラマ 坂の上の雲 第1部 Blu-ray Disc BOX ポニーキャニオン 2010-03-15 売り上げランキング : 922 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「坂の上の雲」から出ずっぱりとなり、かつ、「龍馬伝」が終われば壮絶な正岡子規の死が待っているというこの枠の香川照之への依存っぷりまじパネエっすw
とりあえず、なんとも皮肉だなぁと思ったのは初回のテーマであった土佐藩中の身分制度。タイトルこそ「上士と下士」ですが、土佐藩内の武士のなかには細かくわかれた階級があり、それが武士たちの間のストレスの原因だった。解説については「龍馬伝」公式の解説集に少なくともこのドラマ内での認識が書かれてあります。
![]() | NHK大河ドラマ 功名が辻 完全版 第弐集 [DVD] 司馬遼太郎 NHKエンタープライズ 2007-03-21 売り上げランキング : 62993 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ほんの数年前にNHKが1年かけてマンセーした山内さんちが長宗我部さんちをいわばのっとってできたのが江戸時代の土佐藩で、山内さんについてった家臣団が上士、長宗我部さんの家来だった人たちは上士になれないというこの身分制度。出てくる上士が初回に限っていえば少年から大人までとんでもない奴ぞろいってのも頭がイタイところですにゃぁ。
にしても、放送開始から30分であっさり子役ちゃんから福山雅治にバトンタッチするところあたり、三顧の礼を尽くして迎えた福山を限界いっぱいまで使い倒そうといういい意味でのどん欲さが感じられてgoodですね。ちなみに公式でも「福山雅治的おすすめシーン」というページを毎回つくってゆくようで、とにかく福山のキャラ押しでがんばろうというなりふり構わぬ感じは嫌いじゃないですw
脇もしっかり。ちょっと不安だった母親の幸の草刈民代すらうそっぽくなく見えたのはご祝儀相場ってものなのかなぁ。
寺島しのぶの乙女も、廟所番として1日じゅう山内家の墓所の番を黙々としている父親(児玉清)も、仲人の席でわずか猪口一杯の酒で酔いつぶれたことを恥じて腹を切ろうとする武市半平太(大森南朋)もイイ感じです。武市道場の若者たちも、これからキャラのたってゆく者そうじゃない者いようかと思いますが、まずまずだし。
プチ注目は半平太の妻の奥貫薫ですね。けっこう便利に使い回されちゃうタイプの役者さんなんですけど、ぱっと笑ったときの顔が好きなんですよ~。ふたりがこれからたどる運命を知っている身としてはあのふたりがほのぼのしてればしてるほどブワッ なんですが。
それにしても弥太郎が「なんだか妙に人なつこくていけすかない奴」だった(であろう)龍馬を完全に「嫌い」と思うきっかけが加尾(広末涼子)てどんなゲツクですかw 加尾が龍馬に想いを寄せてると知った瞬間が弥太郎的その時歴史が動いたかと思うとなんかしょっぱすぎますわ。
とにかく、来年が再びスイーツ(笑)大河であることは脚本家が発表された時点で明らかなのでこの1年、濃密にたのしめる大河ができてくることを祈りたいと思っています。
- [2010/01/03 21:59]
- NHK-大河ドラマ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 蒼井優「龍馬伝」に出演 中岡慎太郎は上川隆也
「龍馬伝」の追加キャスト発表があり、蒼井優が芸妓の「お伝」役で出演することが決まったそうです。坂本龍馬とともに暗殺される中岡慎太郎は、上川隆也。
福山“龍馬”に蒼井優「ハードルが高い」 (サンスポ、写真つき)
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
役者は、そろった気がする(陸奥宗光が平岡祐太、あとアイドルグループを入れるのは微妙だけど、きっと大人の事情なのでしょうw)。
前回あたりから「坂の上の雲」が若干おかしなことになっていて不安なのですが、JIN-仁- が最終回、最高視聴率25%を超えたことを考えると、エンターテインメントとメッセージ性は両立するのではないかと思ってます。大友さんが暴走しないことを祈っています。
蒼井優の個性をぜひ活かしてほしい。楽しみ!
福山“龍馬”に蒼井優「ハードルが高い」 (サンスポ、写真つき)
![]() | 龍馬伝 前編 (NHK大河ドラマ・ストーリー) NHK出版 日本放送出版協会 2009-12-19 売り上げランキング : 113 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
役者は、そろった気がする(陸奥宗光が平岡祐太、あとアイドルグループを入れるのは微妙だけど、きっと大人の事情なのでしょうw)。
前回あたりから「坂の上の雲」が若干おかしなことになっていて不安なのですが、JIN-仁- が最終回、最高視聴率25%を超えたことを考えると、エンターテインメントとメッセージ性は両立するのではないかと思ってます。大友さんが暴走しないことを祈っています。
蒼井優の個性をぜひ活かしてほしい。楽しみ!
- [2009/12/22 08:30]
- NHK-大河ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ おりょうは真木よう子 「龍馬伝」キャスト発表
来年の大河ドラマ「龍馬伝」の主なキャストの発表がついにありました!最初は岩崎弥太郎が大森南朋でどうだろう~とか思っていたんですが大森さんは武市半平太役。嬉しい!そして上野樹里がやるのではないかなどなど噂が飛び交っていたおりょうさんは(ドラマでは「龍」〈りょう〉)真木よう子と発表されますた!
ドラマトピックス:「福山」龍馬を彩る豪華出演者を発表! (NHK公式サイト)
お、さすがに今回はリアルタイム?での発表でしたねw
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
主なキャストは以下の通りデス。役の説明は公式から頂戴しました。
坂本龍馬(さかもと・りょうま)…福山雅治
岩崎弥太郎(いわさき・やたろう)…香川照之
土佐藩の地下浪人。幼少より利発で、龍馬に対しては羨望と嫉妬を抱き、つねにライバル意識をもっていた。
武市半平太(たけち・はんぺいた)…大森南朋
土佐藩の白札。龍馬の幼なじみで、文武に優れた人物。攘夷の気運が高まるなか土佐勤王党を結成。
平井加尾(ひらい・かお)…広末涼子
土佐藩郷士・平井収二郎の妹。龍馬の幼なじみ。
楢崎龍(ならさき・りょう)…真木よう子
京都の医者の娘。龍馬の妻。
坂本乙女(さかもと・とめ)…寺島しのぶ
坂本家の三女で、龍馬の姉。
千葉佐那(ちば・さな)…貫地谷しほり
江戸の名門・千葉道場の娘。
〈坂本家の人々〉
坂本八平(さかもと・はちへい)…児玉清
郷士坂本家3代目当主、龍馬の父。
坂本権平(さかもと・ごんぺい)…杉本哲太
坂本家4代目、龍馬の兄。幕末の混乱のなかで坂本家を守り抜いた。
坂本伊與(さかもと・いよ)…松原智恵子
坂本八平の後妻。評判になるほどの美人で、薙刀の名手だったと伝えられている。
坂本千野(さかもと・ちの)…島崎和歌子
坂本権平の妻。
〈岩崎家の人々〉
岩崎弥次郎(いわさき・やじろう)…蟹江敬三
土佐藩地下浪人。岩崎弥太郎の父。酒飲みで博打打ち、そのうえ口も悪く喧嘩っ早い。
〈武市家〉
武市 冨(たけち・とみ)…奥貫薫
武市半平太の妻。
〈土佐の人々〉
近藤長次郎(こんどう・ちょうじろう)…大泉洋
土佐の餅菓子屋・大里屋の長男。薩長同盟のために奔走するが、イギリスへの密航計画が発覚し切腹させられる。
岡田以蔵(おかだ・いぞう)…佐藤健
土佐藩郷士。京都で尊王攘夷運動が盛んになると、天誅と称して徳川幕府に味方する者たちが斬り殺されたが、その実行犯の一人が「人斬り以蔵」こと岡田以蔵だった。
平井収二郎(ひらい・しゅうじろう)…宮迫博之
土佐藩郷士。加尾の兄。龍馬の幼なじみだが、優柔不断な龍馬を嫌っている。
沢村惣之丞(さわむら・そうのじょう)…要潤
土佐藩の地下浪人。龍馬と行動をともにし、長崎の亀山社中そして海援隊では得意の英語を生かして外国人の応接掛を務めた。
溝渕広乃丞(みぞぶち・ひろのじょう)…ピエール瀧
土佐藩郷士。舎密学(せいみがく=化学)を学ぶために長崎に派遣され、龍馬と再会する。溝渕は龍馬の良き理解者として、長崎での龍馬の活動を支えた。
〈龍馬の協力者〉
勝海舟(かつ・かいしゅう)…武田鉄矢
幕臣。軍艦奉行。
西郷隆盛(さいごう・たかもり)…高橋克実
薩摩藩藩士。神戸海軍操練所が閉鎖されて行き場を失った龍馬たちを庇護する。
〈江戸の人々〉
千葉定吉(ちば・さだきち)…里見浩太朗
佐那の父。千葉道場の道場主。北辰一刀流創始者千葉周作の弟。
千葉重太郎(ちば・じゅうたろう)…渡辺いっけい
佐那の兄。脱藩してきた龍馬を助け、勝海舟に引き合わせた。
いやーなかなか期待できそうな硬派なキャスティングでは?高橋克実さんとか杉本哲太さんとかちょっと最近民放出すぎかなって感じもしますけど……。乙女姉さんは寺島しのぶできましたね。
数週間前にNHKの「歴史秘話ヒストリア」で龍馬をフィーチャーしていたのですがそのとき注目されていたのが大泉洋が演じる近藤長次郎でした。ほかのメンバーもいたかもしれん。消さなければよかったカモ。
そうそう、この前の日曜、伊達政宗が登場するってことで久しぶりに「天地人」観たんだけどあまりの酷さにめまいがしました…。政宗の松田龍平も信じられないくらい貧相だし(爆 主役は相変わらずのお花畑だし。こんな大河ドラマが毎週20%の視聴率をとってることが許せません!
早く終わってくれ~。
ドラマトピックス:「福山」龍馬を彩る豪華出演者を発表! (NHK公式サイト)
お、さすがに今回はリアルタイム?での発表でしたねw
![]() | 龍馬―最後の真実 (ちくま文庫) 菊地 明 筑摩書房 2009-04-08 売り上げランキング : 357803 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
主なキャストは以下の通りデス。役の説明は公式から頂戴しました。
坂本龍馬(さかもと・りょうま)…福山雅治
岩崎弥太郎(いわさき・やたろう)…香川照之
土佐藩の地下浪人。幼少より利発で、龍馬に対しては羨望と嫉妬を抱き、つねにライバル意識をもっていた。
武市半平太(たけち・はんぺいた)…大森南朋
土佐藩の白札。龍馬の幼なじみで、文武に優れた人物。攘夷の気運が高まるなか土佐勤王党を結成。
平井加尾(ひらい・かお)…広末涼子
土佐藩郷士・平井収二郎の妹。龍馬の幼なじみ。
楢崎龍(ならさき・りょう)…真木よう子
京都の医者の娘。龍馬の妻。
坂本乙女(さかもと・とめ)…寺島しのぶ
坂本家の三女で、龍馬の姉。
千葉佐那(ちば・さな)…貫地谷しほり
江戸の名門・千葉道場の娘。
〈坂本家の人々〉
坂本八平(さかもと・はちへい)…児玉清
郷士坂本家3代目当主、龍馬の父。
坂本権平(さかもと・ごんぺい)…杉本哲太
坂本家4代目、龍馬の兄。幕末の混乱のなかで坂本家を守り抜いた。
坂本伊與(さかもと・いよ)…松原智恵子
坂本八平の後妻。評判になるほどの美人で、薙刀の名手だったと伝えられている。
坂本千野(さかもと・ちの)…島崎和歌子
坂本権平の妻。
〈岩崎家の人々〉
岩崎弥次郎(いわさき・やじろう)…蟹江敬三
土佐藩地下浪人。岩崎弥太郎の父。酒飲みで博打打ち、そのうえ口も悪く喧嘩っ早い。
〈武市家〉
武市 冨(たけち・とみ)…奥貫薫
武市半平太の妻。
〈土佐の人々〉
近藤長次郎(こんどう・ちょうじろう)…大泉洋
土佐の餅菓子屋・大里屋の長男。薩長同盟のために奔走するが、イギリスへの密航計画が発覚し切腹させられる。
岡田以蔵(おかだ・いぞう)…佐藤健
土佐藩郷士。京都で尊王攘夷運動が盛んになると、天誅と称して徳川幕府に味方する者たちが斬り殺されたが、その実行犯の一人が「人斬り以蔵」こと岡田以蔵だった。
平井収二郎(ひらい・しゅうじろう)…宮迫博之
土佐藩郷士。加尾の兄。龍馬の幼なじみだが、優柔不断な龍馬を嫌っている。
沢村惣之丞(さわむら・そうのじょう)…要潤
土佐藩の地下浪人。龍馬と行動をともにし、長崎の亀山社中そして海援隊では得意の英語を生かして外国人の応接掛を務めた。
溝渕広乃丞(みぞぶち・ひろのじょう)…ピエール瀧
土佐藩郷士。舎密学(せいみがく=化学)を学ぶために長崎に派遣され、龍馬と再会する。溝渕は龍馬の良き理解者として、長崎での龍馬の活動を支えた。
〈龍馬の協力者〉
勝海舟(かつ・かいしゅう)…武田鉄矢
幕臣。軍艦奉行。
西郷隆盛(さいごう・たかもり)…高橋克実
薩摩藩藩士。神戸海軍操練所が閉鎖されて行き場を失った龍馬たちを庇護する。
〈江戸の人々〉
千葉定吉(ちば・さだきち)…里見浩太朗
佐那の父。千葉道場の道場主。北辰一刀流創始者千葉周作の弟。
千葉重太郎(ちば・じゅうたろう)…渡辺いっけい
佐那の兄。脱藩してきた龍馬を助け、勝海舟に引き合わせた。
いやーなかなか期待できそうな硬派なキャスティングでは?高橋克実さんとか杉本哲太さんとかちょっと最近民放出すぎかなって感じもしますけど……。乙女姉さんは寺島しのぶできましたね。
数週間前にNHKの「歴史秘話ヒストリア」で龍馬をフィーチャーしていたのですがそのとき注目されていたのが大泉洋が演じる近藤長次郎でした。ほかのメンバーもいたかもしれん。消さなければよかったカモ。
そうそう、この前の日曜、伊達政宗が登場するってことで久しぶりに「天地人」観たんだけどあまりの酷さにめまいがしました…。政宗の松田龍平も信じられないくらい貧相だし(爆 主役は相変わらずのお花畑だし。こんな大河ドラマが毎週20%の視聴率をとってることが許せません!
早く終わってくれ~。
- [2009/07/14 18:45]
- NHK-大河ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 龍馬の「初恋」、広末涼子?
本日トラックバックがあったのでちょっと調べてみたところこんな記事が。広末涼子さま、大河ドラマ「龍馬伝」ご出演の模様です。ま、長澤まさみより酷いってことは、なかろう(汗
広末涼子 大河ドラマで“福山龍馬”の初恋相手 (スポニチアネックス)
土佐出身広末、来年大河で龍馬の初恋女性役 (SANSPO.com)
前回の共演者発表は日刊スポーツのフライング?特ダネ?でしたが、今回はスポニチとサンスポが同着。
高知出身なのでくるかな~とは思ってましたが、きちゃいました…。ハリウッドにも売り込んでいたり営業は熱心だけど、演技力としては………あんまり期待していないのでさくっと出て物語に軽く華を添えて退場ってことでイイんじゃないでしょうか(爆
広末涼子 大河ドラマで“福山龍馬”の初恋相手 (スポニチアネックス)
土佐出身広末、来年大河で龍馬の初恋女性役 (SANSPO.com)
前回の共演者発表は日刊スポーツのフライング?特ダネ?でしたが、今回はスポニチとサンスポが同着。
高知出身なのでくるかな~とは思ってましたが、きちゃいました…。ハリウッドにも売り込んでいたり営業は熱心だけど、演技力としては………あんまり期待していないのでさくっと出て物語に軽く華を添えて退場ってことでイイんじゃないでしょうか(爆
![]() | トライアングルDVD-BOX 江口洋介, 稲垣吾郎, 広末涼子, 相武紗季 ポニーキャニオン 2009-05-29 売り上げランキング : 2043 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 広末涼子・イン・トライアングル 丸谷 嘉長 扶桑社 2009-02-28 売り上げランキング : 54713 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 秘密 [DVD] 東野圭吾 東宝ビデオ 2000-09-21 売り上げランキング : 4560 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | おくりびと [DVD] 本木雅弘, 広末涼子, 余 貴美子, 吉行和子, 滝田洋二郎 アミューズソフトエンタテインメント 2009-03-18 売り上げランキング : 41 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
- [2009/05/13 21:56]
- NHK-大河ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(2) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 「龍馬伝」、香川照之や武田鉄矢の出演情報
NHKのサイトを観てもどこにも載ってないんですけど来年の大河ドラマ「龍馬伝」に関してこんな記事が出てました。
「福山竜馬」共演に香川弥太郎、武田海舟 (nikkansports.com)
その記事によると、岩崎弥太郎を香川照之、勝海舟を武田鉄矢、西郷隆盛を高橋克実がそれぞれ演じるそうで。香川サンは「坂の上の雲」の正岡子規から連投?の形になりますね~。高橋さんも
が好評だったせいか「白洲次郎」でも出番は少なかったですがちょっとイイ感じのお役(といっても次郎さんの召集令状をコネで握りつぶしてくれる軍人さんですが)ももらってて、ご活躍です…。
とりあえずことしの大河は去年の「篤姫」にも増して破壊力が強く、失望を通り越して呆れているところなので、来年の情報はなんだかホントに楽しみで。
「福山竜馬」共演に香川弥太郎、武田海舟 (nikkansports.com)
その記事によると、岩崎弥太郎を香川照之、勝海舟を武田鉄矢、西郷隆盛を高橋克実がそれぞれ演じるそうで。香川サンは「坂の上の雲」の正岡子規から連投?の形になりますね~。高橋さんも
![]() | NHK フルスイング DVD-BOX 高橋克実, 伊藤蘭, 吹石一恵, 萩原聖人 ジェネオン エンタテインメント 2008-06-25 売り上げランキング : 9732 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
が好評だったせいか「白洲次郎」でも出番は少なかったですがちょっとイイ感じのお役(といっても次郎さんの召集令状をコネで握りつぶしてくれる軍人さんですが)ももらってて、ご活躍です…。
とりあえずことしの大河は去年の「篤姫」にも増して破壊力が強く、失望を通り越して呆れているところなので、来年の情報はなんだかホントに楽しみで。
- [2009/04/15 19:32]
- NHK-大河ドラマ |
- トラックバック(1) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲