fc2ブログ

ココログが返金してくれる? 

3月28日のバージョンアップ以降、夜の過負荷状態がまったく解消する気配のないココログ。あちこち見て回っていたらこんなエントリがありました。

ココログ返金 (Blog・キネマ文化論

私は当初「お金返して」と主張することにはどうも抵抗がありました。しかし、トラブル解決にこれだけ時間がかかっていることを考えると、返金してほしいというアピール(返金の有無は問わず)は必要かもしれないと考えるようになりつつあります。

返金に関しての情報がありましたらぜひトラックバックやコメントをお願いします。

先日このエントリでココログの危機管理意識の低さを書きました。このときに作家・大石英司さんのブログに言及しましたが「ニフティ社長の退陣を」と過激な論調を展開している大石さんのブログのTBを社長ブログで拒否しているとのこと。

私個人は、古川社長が退陣したとしても問題の根本的な解決にはならないと考えています。しかし、TBを拒否したり「ココセレブ」での更新を止めたりしている、という大石さんの主張がその通りだとすると、返金運動は前向きに検討したほうがよいような気もします。

そもそも。

状況に変化がもしなかったとしても、バージョンアップ関連情報は日々アップデートすべきと思うが、2日の第5報以来報告ナッシング。

さらに、ニフティ古川社長のノーテンキぶりですが、謝罪のエントリがありました。

ココログのトラブル(古河建純 インターネットBlog)

去年の暮れの時の謝罪と違い、かなり型通りでおざなりな印象を受けたのは私だけ?

そうそう、バージョンアップといえばjugemもバージョンアップしてコメントを入れるときに画像でキーワード認証するようになっていましたが4ケタで、画像gifも大きくてみやすかったです。

一時重たくて非常にストレスのたまるブログだったjugemが「立ち直ってる」ように見えるのに、どうなのかなぁ…。

【追記】冒頭で紹介したブログに続報が出ました。「返金検討」を撤回する旨連絡がきたそうです。
ココログ返金(3) (Blog・キネマ文化論

コメント

rukoさんおはようございます。
JUGEMさんは使いづらいと聞いていたのですが、そんな事はなさそうです。以前とは詳しくはわかりませんが、システムみたいなもの?が違うらしく・・・スパムコメントに対しては、サーバーへの負担がかなり凄かったのでしょうねぇ?。
二段階で機能を設定していました。
ブログとは違いますが、年度末3/31に北海道の6信金がシステムダウンするという事件(あれは事件としか思えない)がありまして。
年度末、週末、月末、こっちの仕事もストップですよ。ところが、その対応の拙さに怒る気力も失う感じで(-_-;)窓口に行った方はまだいいとして、ネットでお金を動かしている人は、誰に聞いても中途半端なお答えのみ。
HPにお知らせもありませんでした。
返金してほしい・・・IB手数料・・・

okoさん、こんばんは。
こういうokoさんのリアクション読むと、やっぱり「不自由かけたから金返せ」っていう議論ってちょっとビミョーかなって思ってしまいました。
みずほ銀行のシステム統合が失敗してATMなどが大混乱したときも、あれで損したりエネルギーをムダ遣いしてしまった人は沢山出たと思うし…。
それにしても災難でしたね。
でも、スパムってコメントでつくケース少なくないですか?私のブログは皆無ですので、あの認証制度もどう解釈したらよいやら、という感じです。

こんにちは(*^-^)
このネタを引っ張ってしまってすみません。
paperboyのブログ(ロリポ・JUGEM)に一時期、もの凄い量のスパムコメントが入ったんです。英数半角文字のコメントが次から次へと入ってくるんです。同じ内容で、同じ送り主ではあるとは思うのですが・・・なんとIPアドレスが全部違うのですよ。
コメントの拒否設定は、IPアドレス、URLで設定をしようにも、IPアドレスが全部違うから、コメントを受け付けないに!しない限りは古い記事にドンドンコメントされてくるんです。
あれは本当に凄かった・・・。
さすがの私も問い合わせたぐらいです。
その結果、半角英数字の本文のコメントを拒否するという機能が出来たのですが、それでもチョコッとコメントが送られてくるので、画像承認機能が出来たようです。
北海道6信金は、企業側にはチョット大変だったかもしれません。私も手形を心配しましたもん。
報道では、「不渡りが出る!」と慌てる経理担当者と出ていましたから・・・。
応対のまずさには、危機管理能力のレベルの低さを感じました。
私に言われたら気の毒ではありますが(-_-;)

okoさんこんにちは。
アメブロのトラックバックも一時たいへんなことになりました。更新したら即つきますからね。
おかげで更新意欲自体がかなり減退ですよ…。
レスポンスの悪さには私たちユーザ側に見えていることの何倍ものトラブルを抱えているんだと思います。
そこまでしてブログのホスティングをするメリットが企業側にあるのかどうか、ちょいと不思議じゃないですか?
インターネットができた頃はこんな悪意の人たちをユーザとして想定していなかったですよね…。
オンライン化って便利ですけど、それで不渡りが出たりするかもと考えるとドキドキします。

なーんじゃ
返金してくれないのか?
じゃあ、言うなよ
言ったらやれよな(^^;
もー私は言っちゃうよ
ダサ!(^^;
つーかゴネた人だけ
返金するってところがどーよ・・・
最初の段階で変だって思うだろ・・・
それを言っちゃうあたりが
しかもBLOGユーザーに(^^;
BLOGって情報廻るの速いから
スゲー怖いの知らないわけ?
って段階でダサダサ(笑
トラブルあった時点で登録していた
ユーザーすべて
使っていようが使っていなかろうが
1ヶ月無償対応すればいいじゃんね
しかも、お金とってるわけじゃん?
無償なら、まぁちょっとはしゃーない
といいながら
無償サイトでもクダまくりまくるヤツはいるが(笑
無償サイトは突然消される
返答ナシみたいなこともあるけどね・・・
2サイト消された(くっそー(笑))
ってわけで
お金取ってるなら ちゃんとヤレ!>ニフ
と くだまいてみましたが・・・
私、ネット始めた当初は
ニフユーザーでしたが
いつだったか、何故だったか?
サクと解約しました(^^;

Lady-eさん、2度目のこんばんは。
今回のニフティの対応はお粗末以外のなにものでもないですよね?。返金についても、私が言及した人以外ではそういう話はブログ検索しても結局拾えませんでした。
うまくいえないのですが、日本人の「個性」として文句をあまり言わないことがイイと思われているのかな、って思うことがあります。もうサポセンがパンクするくらい今回の件もみんなが文句を言えばまた違った展開もあったのかも、なんて。
今日、今回のリニューアルに伴う状況の「第6報」っていうのが出たんですけど、高負荷を招いたのは「ソフトウェアのバグ」だったそうです(汗)。あぁ、イタイわ。イタすぎる。
現場で死人が出ていないことを真剣に祈っちゃいますよ。
>>お金取ってるなら ちゃんとヤレ!>ニフ
まぁそこに尽きますね。社長が「パソコン通信時代はよかった。今は殺伐としている」なんてことを書いて大ブーイングですけど、パソコン通信の時代だって相当殺伐としたやりとりがかわされたフォーラムもあったはずなのに、ねぇ。
いま、いちばん使い勝手のいいISPって、どこなんでしょう。

もうさぁ
昔は良かったなんて言ってるようじゃ
ダメだよね(^^;
これから、まだまだインターネットな
時代は続くであろうことを想定すると
過去の良かったところは忘れないで
現代に反映する
くらいじゃないとさぁ
過去に浸ってる段階でをぃをぃって感じ?(^^;
プロバね・・・どこがいいんだろうね?
住んでる場所と、目的によって違うのかも?
WEBエリアを無償で提供してくれるとか
BLOGがあるとか
料金が安いところとか
アクセスポイントが多いとか
海外で利用アクセスポイントが多いとか
うーん
私は、以前は3本箇所契約してたけど
今は、プロバとしては2本だけ
1本は、トラブル用として超安いところ・・・
で現在利用してるのは
うちから上流への流れが良いところ
ステップが少ないところ
トラブル復旧が早いところ
そんなんがポイントで残しました
とりあえず、繋がらないつーのが
最悪なんでね(^^;
超満足?って聞かれれば
うーんな部分もあるわけで
足りないところは(無料サービス)
無料サービス提供のエリアを探し
使うわけでございますです(笑
無料でも、頑張るところは頑張るしね

Lady-eさん、こんばんは。
>>昔は良かったなんて言ってるようじゃダメ
まったくです…むしろニフティなんてgood old daysからの顧客やノウハウいろいろ持ってるはずなのに「使いたいプロバイダー」になっていないのはなぜ?って感じで、それを「最近の客はカンジ悪いよね」って言われたらそりゃ客側はキレますって。
私の家はマンションごとブロードバンド(夜のピーク時間帯はたまに重い)が入っているのでネットにつながる、というのはあんまり必要ないんですよね…。そうするとメールとかブログとか付加価値部分だけ見ていく感じになるんですけど、正直もう面倒くさいのでニフティをやめていないだけです。そういう客が会社を甘やかしているのかも、なんてちょと思いました。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1022-7daab3fe