▼ 「西部警察」みたいな本能寺
三津五郎さんの光秀と濃(和久井映見)の結末にしんみりする予定でチャンネルを合わせた本日の「功名が辻」だったんですが、いや、もうね、舘さんにトリビュートですね、ある意味。問答無用で全員射殺。まさに「西部警察」ワールドだと思ってしまった。戦国時代の大河はけっこう観ていると思うんですが、こんな銃撃戦バージョンは初めてみました……。公式サイトで殺陣の林邦史朗さんも「初めて」とおっしゃっていますねぇ。史実的にはどうなんでしょうか(別にどっちでもイイんだけど)。
なので、なんだか信長が死んだっていうより西部警察の刑事が殉職したみたいな感じになっちゃったんですケドw 三谷さんもひつこく出てきますし。でも今日は思った。「運も実力のうち」。以下もうちょっとだけ。
![]() | 西部警察 TVサントラ 宇都宮安重 テイチクエンタテインメント 1999-02-24 売り上げランキング : 12889 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
なので、なんだか信長が死んだっていうより西部警察の刑事が殉職したみたいな感じになっちゃったんですケドw 三谷さんもひつこく出てきますし。でも今日は思った。「運も実力のうち」。以下もうちょっとだけ。
信長(舘ひろし)も銃で応戦。弓矢で敵を狙うんだけど最後は弓が切れて万事休す、みたいなのが子どもの頃からの「信長の最期の王道」だったので、斬新で意外とおもしろく拝見します。でも死に方は案外あっさり目?「秀吉」のときの大門団長、じゃなくて渡哲也は、やりすぎだと思ったので案外ダメ=「ネ申じゃなかったのか、オレ…orz」だと思ったらあきらめも早かったということかな…。これが「痛い」っていう台詞に収斂されていたような。
本能寺に濃姫がいたっていう設定の大河が何本あるのかは専門家に譲るとして、通常戦国時代、城などを守る女性のイメージは長刀(なぎなた)ですが今回は小刀での立廻りでした。お、歌舞伎っぽいw と思った。
あとは千代(仲間由紀恵)。くるか~って思ったらやっぱりキタね「お腹がすきました」。間違いなく長生きするタイプ。
光秀の苦悩も案外薄味で残念でした。ココに至るまでの間に散々お見せしましたよね、ということかな。次回で三津五郎さんの出番も終わりなのでまた観ない感じになるかもしれません。
本能寺に濃姫がいたっていう設定の大河が何本あるのかは専門家に譲るとして、通常戦国時代、城などを守る女性のイメージは長刀(なぎなた)ですが今回は小刀での立廻りでした。お、歌舞伎っぽいw と思った。
あとは千代(仲間由紀恵)。くるか~って思ったらやっぱりキタね「お腹がすきました」。間違いなく長生きするタイプ。
光秀の苦悩も案外薄味で残念でした。ココに至るまでの間に散々お見せしましたよね、ということかな。次回で三津五郎さんの出番も終わりなのでまた観ない感じになるかもしれません。
- [2006/06/11 21:09]
- NHK-大河ドラマ |
- トラックバック(1) |
- コメント(8) |
- この記事のURL |
- ▲
コメント
rukoさん、こんばんは。
私は本能寺が銃撃戦だと聞いてやはり「西部警察」がまっさきに頭に浮かび、想像済みだったからか本編見ても意外と普通に感じました(笑)
結構よかったですよ。舘信長。最初は散々に言ってたくせに(笑)
で、銃撃戦よりびっくりなのは濃姫の立ち回りです。しかも蜂の巣にされてるし??。それを見ていた光秀の心境は・・・
「私は極楽、殿は地獄では物別れでございます」って濃姫のセリフ、粋でございました。
私は本能寺が銃撃戦だと聞いてやはり「西部警察」がまっさきに頭に浮かび、想像済みだったからか本編見ても意外と普通に感じました(笑)
結構よかったですよ。舘信長。最初は散々に言ってたくせに(笑)
で、銃撃戦よりびっくりなのは濃姫の立ち回りです。しかも蜂の巣にされてるし??。それを見ていた光秀の心境は・・・
「私は極楽、殿は地獄では物別れでございます」って濃姫のセリフ、粋でございました。
けいさん、こんばんは。
あまり熱心に大河を観てなくて、今週はNHK自体もあまり観なかったので「本能寺」の番宣をほとんど観なかったんでサラの状態で観て、西部警察のあんな曲やこんな曲を頭に浮かべながら銃撃戦をみてしまいました……。
舘ひろしは、本能寺にきてようやく実年齢に追いついた、というか舘ひろしも寄る年波には勝てずというところだったのが序盤の引っかけでしたよね。狂っていくプロセスは私、舘さんは大根だと思っていたので意外によかったと思ってました。エントリしてなかったですがw
濃姫の立廻りは迫力があってきれいでしたが、蜂の巣にされなくてもよかったですよねぇ。あんな壮絶な死に方をした濃姫は大河史上初、というか今後も出て来ない気がします。
光秀はやっぱり濃姫の後を追って自害しようとして奥さんに止められたんですかね……。決意するまでの光秀の行動や思考はよく理解できたような気がしましたが、「敵は本能寺にあ~り」って言っちゃってからのは、なんだかよくわかりません…。
あまり熱心に大河を観てなくて、今週はNHK自体もあまり観なかったので「本能寺」の番宣をほとんど観なかったんでサラの状態で観て、西部警察のあんな曲やこんな曲を頭に浮かべながら銃撃戦をみてしまいました……。
舘ひろしは、本能寺にきてようやく実年齢に追いついた、というか舘ひろしも寄る年波には勝てずというところだったのが序盤の引っかけでしたよね。狂っていくプロセスは私、舘さんは大根だと思っていたので意外によかったと思ってました。エントリしてなかったですがw
濃姫の立廻りは迫力があってきれいでしたが、蜂の巣にされなくてもよかったですよねぇ。あんな壮絶な死に方をした濃姫は大河史上初、というか今後も出て来ない気がします。
光秀はやっぱり濃姫の後を追って自害しようとして奥さんに止められたんですかね……。決意するまでの光秀の行動や思考はよく理解できたような気がしましたが、「敵は本能寺にあ~り」って言っちゃってからのは、なんだかよくわかりません…。
おはようございます。
「本能寺の変」、光秀が本能寺を襲うまでの心の動きは、もう少しあった方が良かったかもしれないですね。
実は「西部警察」を見ていないため、昨日の本能寺の変と「西部警察」とが結びつかない私ですが(^_^;)、銃撃戦、濃姫や信長の壮絶な(?)最期は、大河の中では初めて見たような気がします。
個人的にはファンの和久井映見さんの出番がなくなってしまったので、ここから先の回は見るモチベーションが少し下がっていますが、まあストーリーはそう悪くないので、もう少し見てみますか…。
「本能寺の変」、光秀が本能寺を襲うまでの心の動きは、もう少しあった方が良かったかもしれないですね。
実は「西部警察」を見ていないため、昨日の本能寺の変と「西部警察」とが結びつかない私ですが(^_^;)、銃撃戦、濃姫や信長の壮絶な(?)最期は、大河の中では初めて見たような気がします。
個人的にはファンの和久井映見さんの出番がなくなってしまったので、ここから先の回は見るモチベーションが少し下がっていますが、まあストーリーはそう悪くないので、もう少し見てみますか…。
rukoさん、こんにちは!
私も昨日の『功名が辻』観たんですが・・・個人的にはあまり盛り上れず、かえって疲労感が増してしまいました(苦笑)。前宣伝で「銃撃戦」っていうのはバンバン見てましたけど、さして真新しさも感じず・・・。うーん、どうしても今回の大河は演出にも脚本にもキャストにも魅力を感じられません。
舘@信長の最期なんかは思わず失笑でしたよ…。
「夢・・・(妙な息)、幻の・・・(あの音が気になる)ごとくなり」
エキセントリックといいますか、イッちゃいすぎで見ていてとても疲れました、今回の信長(苦笑)。
和久井さんの蜂の巣状態は私もビックリ。あそこまで打ち抜かれた濃姫って…(^-^;。まぁ、本能寺に一緒にいたというネタは正月の海老蔵版「信長」でも出てきたのであまり違和感はなかったんですけどね。
と、私にしては珍しく(?)毒吐きまくりの感想でした(爆)。多分この先も「面白い」と感じることはないでしょう…
さて、これから私は日本代表叱咤激励モードに入ります(笑)。
私も昨日の『功名が辻』観たんですが・・・個人的にはあまり盛り上れず、かえって疲労感が増してしまいました(苦笑)。前宣伝で「銃撃戦」っていうのはバンバン見てましたけど、さして真新しさも感じず・・・。うーん、どうしても今回の大河は演出にも脚本にもキャストにも魅力を感じられません。
舘@信長の最期なんかは思わず失笑でしたよ…。
「夢・・・(妙な息)、幻の・・・(あの音が気になる)ごとくなり」
エキセントリックといいますか、イッちゃいすぎで見ていてとても疲れました、今回の信長(苦笑)。
和久井さんの蜂の巣状態は私もビックリ。あそこまで打ち抜かれた濃姫って…(^-^;。まぁ、本能寺に一緒にいたというネタは正月の海老蔵版「信長」でも出てきたのであまり違和感はなかったんですけどね。
と、私にしては珍しく(?)毒吐きまくりの感想でした(爆)。多分この先も「面白い」と感じることはないでしょう…
さて、これから私は日本代表叱咤激励モードに入ります(笑)。
Sayopeeさんこんばんは。
銃撃戦といえば「西部警察」w と刷り込まれているので、銃を手に弾よけの縄を狙い撃ちしている信長が西部署の刑事さんに見えました…。
和久井さんはたおやかで、けれど強さも秘めた素敵な濃姫でしたね。大地真央さんのお市との謎の年齢差がなければもっとしっくりしたかもしれません。
銃撃戦といえば「西部警察」w と刷り込まれているので、銃を手に弾よけの縄を狙い撃ちしている信長が西部署の刑事さんに見えました…。
和久井さんはたおやかで、けれど強さも秘めた素敵な濃姫でしたね。大地真央さんのお市との謎の年齢差がなければもっとしっくりしたかもしれません。
えりこさんこんばんは。
途中すっ飛ばして4月のどんどん信長がおかしくなってくるところから見ていたので、やっぱりこれくらいおかしくないと謀反を起こそうというムードにはなかなかならないんじゃ、と割ときちっと観てました。
プレマップとか見なくてよかったかなぁ。
ただ、主人公、特に千代にまったく魅力を感じていないので(汗)次週三津五郎光秀の死を見届けて見るのは終わりかなぁと思っています。
途中すっ飛ばして4月のどんどん信長がおかしくなってくるところから見ていたので、やっぱりこれくらいおかしくないと謀反を起こそうというムードにはなかなかならないんじゃ、と割ときちっと観てました。
プレマップとか見なくてよかったかなぁ。
ただ、主人公、特に千代にまったく魅力を感じていないので(汗)次週三津五郎光秀の死を見届けて見るのは終わりかなぁと思っています。
rukoさん、こんにちは。
TBありがとうございました。
>「西部警察」みたいな本能寺
タイトルに爆笑です(笑)
斬新で面白かったですね。
信長だったら案外鉄砲くらい持ってたかもしれないって思えるから面白いです。
舘信長様もこれで見納め、と思うと淋しいですわ。
光秀様の出番が少なかったですね。
次回にとってあるんでしょうか?
でも演説シーンはさすがでございましたね。
>「運も実力のうち」
そうそう。これ、結構重要ですよね。
秀吉の言った“一豊は俺に運をもたらす”って言葉が印象深かったです。
なるほど、今後の一豊君はそう言うポジションで重用されるのかと…(笑)
次回、光秀様の最期に期待です。
TBありがとうございました。
>「西部警察」みたいな本能寺
タイトルに爆笑です(笑)
斬新で面白かったですね。
信長だったら案外鉄砲くらい持ってたかもしれないって思えるから面白いです。
舘信長様もこれで見納め、と思うと淋しいですわ。
光秀様の出番が少なかったですね。
次回にとってあるんでしょうか?
でも演説シーンはさすがでございましたね。
>「運も実力のうち」
そうそう。これ、結構重要ですよね。
秀吉の言った“一豊は俺に運をもたらす”って言葉が印象深かったです。
なるほど、今後の一豊君はそう言うポジションで重用されるのかと…(笑)
次回、光秀様の最期に期待です。
lovespoonさんこんばんは。
馬上での光秀の演説、帰蝶さんへの想いを込めて蝶のついた兜をかぶっての決意。なかなかだったと思いますので、もっと最後まで光秀の心のひだを描いてほしかったなぁと思いました。
初回は「長篠なのに本能寺」と老けが気になった舘さんでしたが、演技派とはまったく思ってなかったのにあのイキ方は驚きました。おもわぬご馳走という感じでしたね。濃姫も好きだったので次回から寂しいです。
馬上での光秀の演説、帰蝶さんへの想いを込めて蝶のついた兜をかぶっての決意。なかなかだったと思いますので、もっと最後まで光秀の心のひだを描いてほしかったなぁと思いました。
初回は「長篠なのに本能寺」と老けが気になった舘さんでしたが、演技派とはまったく思ってなかったのにあのイキ方は驚きました。おもわぬご馳走という感じでしたね。濃姫も好きだったので次回から寂しいです。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1154-f58bd06b
功名が辻 第23話
(座談会と、十七人の豪華俳優陣へのインタビューも?6/24発売予定) 『功名が辻』第23回、“本能寺”---いよいよお待ちかね本能寺と言う事で、今回はもう冒頭から一気にその時へと突き進み、秀吉の中国大返しから、山崎で秀吉軍と光秀軍が向き合ったところま.......
- | HOME |