▼ ブログ内の「引用」について
久しぶりにブログと著作権関連のエントリです。実は、いつも拝見しているブログで、韓国ドラマを読者から希望をとって「書籍化」する、というお話が出ていました。どんな形で「書籍」になるのか、内容によっては元のドラマの版権が日韓の2国や出演俳優さんなど複数にまたがっており複雑であることは想像に難くなく、著作権のクリアランスはどうなっているのか管理人さんにお問い合わせてみたところ、お話は中止となりました(汗)。
ドラマレビューのブログはまさに十人十色なのですが、読むと感想(=レビュー本体)というよりはあらすじが中心になっているものもけっこうあり、中には公式からあらすじをコピペして、ラスト1パラだけ「おもしろかった」みたいな書き方をされているものもなくはありません。
私のブログを見にきてくださる方には注意喚起をする必要もあまりないのですが、今回の一件について興味深いブログを教えていただいたのでここで紹介しておきます。
ブログ著作権ガイド [Blog Copyright Guide]
「ブログ著作権」と銘打っていらっしゃいますが、著作権全般について幅広く判例なども紹介しています。ブロガー的にはカテゴリインターネットと著作権に関してはすべてのエントリに目を通していただいたほうがよいかと思います。
「チャングムの誓い」などでは心を打たれる台詞も多く、たまに私も全文ディクテーションで掲載している時などがあったのですが、特にホームページで「引用」をするときに、気を付けなければならないことを読むと、明確に出所をあきらかにすることが基本ルールとありますので、今後は自粛したいと考えています。
レビュー系のサイトではよく、公式サイトの「あらすじ」をコピペして囲み「公式サイトより」などと断って引用していますが、個人的には、そういうのはしっくりきません。なぜなら検索などの際はその文字列も一様にロボットによって検索されるわけなので、法的にはOKでも倫理的にどうもいいと思えない。
そのため、なるべく公式サイトがある場合は公式のトップにリンクを貼り、気になる人はそこから公式に飛んでもらうようにしたいと考えていました。他サイトにリンクを貼る場合の注意点としてはディープリンクについての考察が参考になります。ディープリンクとはトップページではなく、目的の情報が掲載された、階層の深い特定のページへのリンクをさします。
皆さんからの反響が予想していたよりも大きかったので、少し補足させてください。
ドラマレビューのブログはまさに十人十色なのですが、読むと感想(=レビュー本体)というよりはあらすじが中心になっているものもけっこうあり、中には公式からあらすじをコピペして、ラスト1パラだけ「おもしろかった」みたいな書き方をされているものもなくはありません。
私のブログを見にきてくださる方には注意喚起をする必要もあまりないのですが、今回の一件について興味深いブログを教えていただいたのでここで紹介しておきます。
ブログ著作権ガイド [Blog Copyright Guide]
「ブログ著作権」と銘打っていらっしゃいますが、著作権全般について幅広く判例なども紹介しています。ブロガー的にはカテゴリインターネットと著作権に関してはすべてのエントリに目を通していただいたほうがよいかと思います。
「チャングムの誓い」などでは心を打たれる台詞も多く、たまに私も全文ディクテーションで掲載している時などがあったのですが、特にホームページで「引用」をするときに、気を付けなければならないことを読むと、明確に出所をあきらかにすることが基本ルールとありますので、今後は自粛したいと考えています。
レビュー系のサイトではよく、公式サイトの「あらすじ」をコピペして囲み「公式サイトより」などと断って引用していますが、個人的には、そういうのはしっくりきません。なぜなら検索などの際はその文字列も一様にロボットによって検索されるわけなので、法的にはOKでも倫理的にどうもいいと思えない。
そのため、なるべく公式サイトがある場合は公式のトップにリンクを貼り、気になる人はそこから公式に飛んでもらうようにしたいと考えていました。他サイトにリンクを貼る場合の注意点としてはディープリンクについての考察が参考になります。ディープリンクとはトップページではなく、目的の情報が掲載された、階層の深い特定のページへのリンクをさします。
皆さんからの反響が予想していたよりも大きかったので、少し補足させてください。
皆さん、私のエントリを読んで「引用」についてさまざまなご意見を持たれたと思います。いきさつを読んでいらした方もいらっしゃるかもしれませんが、エントリ冒頭に書いた「書籍化問題」は極めて特殊な一件であると個人的には考えています。
当初の計画では、ブログの管理人さんは、ご自分がご覧になったドラマの台詞を「テープ起こし」の要領でテキストに起こし、それを本にしたいとお考えであったためです。そうした行為をもとに、それを書籍として頒布する行為は著作権法上の「引用」の範疇を超えているのではないか?と考えたため、管理人さんにコメントでお問い合わせをさせていただきました。
テレビドラマの芯である映像が伴わなかったとしても、台詞やト書きのような状況説明がすべて入ってしまっている、新たな「著作物」は最低でも「二次使用」についての許可/許諾を得る、あるいは版権の交渉をしなければ「書籍」にすることはできないのではないかとも考えました。
このエントリを読んで直接コメントをしてくださった方も「チャングム」のコメントに所感を書いてくださった方も、それぞれのブログを拝見する限り、今回私が指摘したケースとは立ち位置は異なっており、それほど不安に考えなくてもよいのではないか、と思います……。
ただ、台詞であれプロットであれ、明らかに「引用」(放送されたり、印刷されたものをそのまま掲載するという意味で)したい、という場合は、安易に考えずに一考する必要があるのではないか、という問題提起だけは、しておきたいと思いました。
当初の計画では、ブログの管理人さんは、ご自分がご覧になったドラマの台詞を「テープ起こし」の要領でテキストに起こし、それを本にしたいとお考えであったためです。そうした行為をもとに、それを書籍として頒布する行為は著作権法上の「引用」の範疇を超えているのではないか?と考えたため、管理人さんにコメントでお問い合わせをさせていただきました。
テレビドラマの芯である映像が伴わなかったとしても、台詞やト書きのような状況説明がすべて入ってしまっている、新たな「著作物」は最低でも「二次使用」についての許可/許諾を得る、あるいは版権の交渉をしなければ「書籍」にすることはできないのではないかとも考えました。
このエントリを読んで直接コメントをしてくださった方も「チャングム」のコメントに所感を書いてくださった方も、それぞれのブログを拝見する限り、今回私が指摘したケースとは立ち位置は異なっており、それほど不安に考えなくてもよいのではないか、と思います……。
ただ、台詞であれプロットであれ、明らかに「引用」(放送されたり、印刷されたものをそのまま掲載するという意味で)したい、という場合は、安易に考えずに一考する必要があるのではないか、という問題提起だけは、しておきたいと思いました。
- [2006/06/25 01:08]
- Blogと著作権 |
- トラックバック(0) |
- コメント(14) |
- この記事のURL |
- ▲
コメント
rukoさん、興味深くエントリ拝読させて頂きました。
たとヘ弱小とは言え、公開している自分のブログに対して責任を持っていなかった事を痛感・・・
情報や感動の共有を前提に非営利の私的なスペースと考え、何も考えていなかったわ。
ドラマ中の台詞の抜き出しは元より、最近は二次創作まで手を染めましたから・・・orz
本人の自覚がなくても、侵害行為にあたる場合があるんですね・・・
う??ん、難しい!!
意識しすぎると、馬鹿な自分はエントリそのものが出来なくなってしまうので、今後は勉強しつつの対応で努力していこうと思います。
たとヘ弱小とは言え、公開している自分のブログに対して責任を持っていなかった事を痛感・・・
情報や感動の共有を前提に非営利の私的なスペースと考え、何も考えていなかったわ。
ドラマ中の台詞の抜き出しは元より、最近は二次創作まで手を染めましたから・・・orz
本人の自覚がなくても、侵害行為にあたる場合があるんですね・・・
う??ん、難しい!!
意識しすぎると、馬鹿な自分はエントリそのものが出来なくなってしまうので、今後は勉強しつつの対応で努力していこうと思います。
うーん・・・勉強をしなくちゃ!!
と、身が引き締まりました。
ディープリンクに関しましては、特に興味がありまして、自身もレシピで使う場合があります。
メーカーさんのポリシーを確認してから行うようにはしているのですが・・・探しきれない時も・・・。
反対側から考えると、情報を発信する側は、ポリシーがはっきりとわかる様にしなくてはいけませんよね。
http://sawakai.jugem.jp/
↑ こちらの管理人をやっているのですが、沢山のお母さんたちのブログなので、幼稚園のお母様たちには、みる事と、コメントを入れる際についての注意点は、印刷物として配りました。
園側から、ポリシーがわかりやすく、みやすい位置にと注文されましたが、なかなか難しいと実感しております。
それ以前に、私自身の勉強が必要ですわ(^▽^;)
と、身が引き締まりました。
ディープリンクに関しましては、特に興味がありまして、自身もレシピで使う場合があります。
メーカーさんのポリシーを確認してから行うようにはしているのですが・・・探しきれない時も・・・。
反対側から考えると、情報を発信する側は、ポリシーがはっきりとわかる様にしなくてはいけませんよね。
http://sawakai.jugem.jp/
↑ こちらの管理人をやっているのですが、沢山のお母さんたちのブログなので、幼稚園のお母様たちには、みる事と、コメントを入れる際についての注意点は、印刷物として配りました。
園側から、ポリシーがわかりやすく、みやすい位置にと注文されましたが、なかなか難しいと実感しております。
それ以前に、私自身の勉強が必要ですわ(^▽^;)
rukoさん こんにちは
訪問して読んできました
法的なことというのは
わかりにくい文章が多いけど
わかりやすかっと思いました
>も全文ディクテーション
イテテテテ・・・
「」で囲む 1行あけるなど
著作権法云々でなく
自分の言葉と分けたい意識から
やってきたつもりではあるけど
でも もっともっと 気をつけねば
って意識が出ましたです
内容と質もイテテテテな部分だったかも(^^;
訪問して読んできました
法的なことというのは
わかりにくい文章が多いけど
わかりやすかっと思いました
>も全文ディクテーション
イテテテテ・・・
「」で囲む 1行あけるなど
著作権法云々でなく
自分の言葉と分けたい意識から
やってきたつもりではあるけど
でも もっともっと 気をつけねば
って意識が出ましたです
内容と質もイテテテテな部分だったかも(^^;
ぐるくんさん、こんばんは。
まだまだ私も不勉強な部分は多いのですが例えば「同人系(ファンフィク?)」みたいなものってまだグレーな部分がたくさんあると思うので、私には何とも言えません。
また、反響が大きかったので追記した部分を読んでいただければわかりますが、私がこのエントリをするきっかけになったのは、エピソードを丸ごとテキストに落として、それを本にして誰かにあげよう、という話でしたから、台詞をいくつか抜き書きするのとは程度の差が相当あるということにもなります。
ただ、引用についてはやはりガイドラインを個人で理解してやっているかどうかってことは大切だと思います。今後は私も台詞の抜き書きはホント注意しようと思いました。
まだまだ私も不勉強な部分は多いのですが例えば「同人系(ファンフィク?)」みたいなものってまだグレーな部分がたくさんあると思うので、私には何とも言えません。
また、反響が大きかったので追記した部分を読んでいただければわかりますが、私がこのエントリをするきっかけになったのは、エピソードを丸ごとテキストに落として、それを本にして誰かにあげよう、という話でしたから、台詞をいくつか抜き書きするのとは程度の差が相当あるということにもなります。
ただ、引用についてはやはりガイドラインを個人で理解してやっているかどうかってことは大切だと思います。今後は私も台詞の抜き書きはホント注意しようと思いました。
okoさん、こんばんは。
本来、ディープリンクは自分が知りたい情報にピンポイントで届くわけだし、サーチエンジンの検索結果などもトップページに飛ぶものはほとんどないことを考えると単純NGではない、ということは「BLOG著作権」のブログにもありましたよね。
ただ、おっしゃっているように「リンクはトップだけにしてくれ」と書いてあるようなサイトは一応その意思に従ったほうがいいんだよなぁ、と私も考えてます。
>>情報を発信する側は、ポリシーがはっきりとわかる様にしなくてはいけません
私もホントそう思います。画像著作権からスタートした私のこのカテゴリも、テレビ局などがもっと「ダメ!」っていうことをよくわかる場所に注意喚起していないから現在の事態を引き起こしているという気がしているので。
対一般人での著作権で一歩進んでいるなと感じるのはフジテレビですね。番組の公式サイトにも必ず、まぁ小さいですけど「NO!COPY」と注意喚起しているし。
にしても、やはりブログを続けていく以上、いつもこうした情報には敏感でありたいと思っています。
本来、ディープリンクは自分が知りたい情報にピンポイントで届くわけだし、サーチエンジンの検索結果などもトップページに飛ぶものはほとんどないことを考えると単純NGではない、ということは「BLOG著作権」のブログにもありましたよね。
ただ、おっしゃっているように「リンクはトップだけにしてくれ」と書いてあるようなサイトは一応その意思に従ったほうがいいんだよなぁ、と私も考えてます。
>>情報を発信する側は、ポリシーがはっきりとわかる様にしなくてはいけません
私もホントそう思います。画像著作権からスタートした私のこのカテゴリも、テレビ局などがもっと「ダメ!」っていうことをよくわかる場所に注意喚起していないから現在の事態を引き起こしているという気がしているので。
対一般人での著作権で一歩進んでいるなと感じるのはフジテレビですね。番組の公式サイトにも必ず、まぁ小さいですけど「NO!COPY」と注意喚起しているし。
にしても、やはりブログを続けていく以上、いつもこうした情報には敏感でありたいと思っています。
Lady-eさんこんばんは。
「」をつける、など区別することも、もちろん大切だと思いますし、考えてやってきているわけだから、考えないでいるより何倍もきちんとしていると思います。
でもやっぱり難しいですよね。特にレビュー系は、ストーリー部分に触れないわけにはいかず、けれどそこを気をつけないと相手の権利を害してしまう。
でも、みんなに読んでほしい台詞とか、あるからこそタチが悪いのかな、とも思います。ただ「全部」は、マズイですよね、っていう話でして。
「」をつける、など区別することも、もちろん大切だと思いますし、考えてやってきているわけだから、考えないでいるより何倍もきちんとしていると思います。
でもやっぱり難しいですよね。特にレビュー系は、ストーリー部分に触れないわけにはいかず、けれどそこを気をつけないと相手の権利を害してしまう。
でも、みんなに読んでほしい台詞とか、あるからこそタチが悪いのかな、とも思います。ただ「全部」は、マズイですよね、っていう話でして。
rukoさん こんばんわ
そうですね
ルールルールで完璧にしばらないと
その許容範囲みたいなもの?を
大きく逸脱しても平気という状態が
あるゆえにドンドン厳しくなるわけであり
何事にも当てはまる事柄なんだけど
0か1か2者選択にしないと常識を大きく超える人が
増えてしまっている現実があるということが
悲しい部分でもあったりしますが
これを主張はできない・・・
小さいことは見逃せっていう話になり
じゃぁどこまでがガイドラインなの?
って話になり グルグル終始がつかない事柄になる
引用等に関しては
その言葉が誰の物であるか明確にし
そのボリュームと内容が
自分が主張したい事柄とを・・という部分を
理解しつつ
今後は行きたいかなって思ってます
私としては、自分がいいと思ったセリフは
ディテーションすることもあると思うけど
今まで以上に気をつけて
自分なりに
自分の言葉と、セリフの区分に関して
工夫をしたいと思ってます
BLOGのレビューは、結構長く残ることも多く
出してあっという間に消えていってしまう
公式HPとは違った役割を各BLOGに持たせられたら
いいかなって思うんですよね。
BLOGで取り上げられることは
局も否定してるわけでは無いと思うしね
実際それは、以前rukoさんが取り上げてらした
BLOGパーツなど出してるのが
その気持ちの表れだし、実際のところ
BLOGは何より、局としてはお金のかからない
いい番宣になってることは否定できな事実
パーツも現在の物だけでなくかなり古いものも
出してますものね。(おそらくBLOGをリサーチ
して作られたのでしょう)
BLOGERは、そのポジションに胡坐をかかない
っていう部分が大切だなって感じました。
意識のある方々にとっても
良い再確認をさせていただけたと思ってます
ありがとうございます★
そうですね
ルールルールで完璧にしばらないと
その許容範囲みたいなもの?を
大きく逸脱しても平気という状態が
あるゆえにドンドン厳しくなるわけであり
何事にも当てはまる事柄なんだけど
0か1か2者選択にしないと常識を大きく超える人が
増えてしまっている現実があるということが
悲しい部分でもあったりしますが
これを主張はできない・・・
小さいことは見逃せっていう話になり
じゃぁどこまでがガイドラインなの?
って話になり グルグル終始がつかない事柄になる
引用等に関しては
その言葉が誰の物であるか明確にし
そのボリュームと内容が
自分が主張したい事柄とを・・という部分を
理解しつつ
今後は行きたいかなって思ってます
私としては、自分がいいと思ったセリフは
ディテーションすることもあると思うけど
今まで以上に気をつけて
自分なりに
自分の言葉と、セリフの区分に関して
工夫をしたいと思ってます
BLOGのレビューは、結構長く残ることも多く
出してあっという間に消えていってしまう
公式HPとは違った役割を各BLOGに持たせられたら
いいかなって思うんですよね。
BLOGで取り上げられることは
局も否定してるわけでは無いと思うしね
実際それは、以前rukoさんが取り上げてらした
BLOGパーツなど出してるのが
その気持ちの表れだし、実際のところ
BLOGは何より、局としてはお金のかからない
いい番宣になってることは否定できな事実
パーツも現在の物だけでなくかなり古いものも
出してますものね。(おそらくBLOGをリサーチ
して作られたのでしょう)
BLOGERは、そのポジションに胡坐をかかない
っていう部分が大切だなって感じました。
意識のある方々にとっても
良い再確認をさせていただけたと思ってます
ありがとうございます★
Lady-eさん、いつもどうもです。
いま、フジテレビのサイトに行ったんだけど
(1)リンクする時はメールよこせ
(2)ディープリンクはNG
以前、画像著作権の話をしてるときに「画像を貼って宣伝してやってるんだ、何が悪い」(表現はもっと丁寧だけど…)ってレスつけてきた人がいて、いや別に頼んで宣伝してもらってるわけじゃないと思うし、勝手に画像二次使用してるのとは次元の違う話だけど?って返したかったんだけど、我慢しました。
はなはだ不勉強だけどWeb2.0というインタラクティブ性が高まった次世代のネットの時代では、それだけ個々の責任や認識が問われる、ということを忘れないでいきたいですよね。
「いいじゃん個人レベルのブログなんだから」とか開き直ってると「罰金払ってくださいね♪」なんて連絡がきたりするかもしれないことも、良識あるブロガーは関係ないと思いつつ、念頭に置いておくべきかと。
これだけブログが百花繚乱時代なのでブログパーツ以外にも何かでてきそう。一般のブロガーも放送してる局側も「Win-Win」、つまりどちらにもメリットのある形を提案できたりすると、いいのになぁ、って思います。
いま、フジテレビのサイトに行ったんだけど
(1)リンクする時はメールよこせ
(2)ディープリンクはNG
以前、画像著作権の話をしてるときに「画像を貼って宣伝してやってるんだ、何が悪い」(表現はもっと丁寧だけど…)ってレスつけてきた人がいて、いや別に頼んで宣伝してもらってるわけじゃないと思うし、勝手に画像二次使用してるのとは次元の違う話だけど?って返したかったんだけど、我慢しました。
はなはだ不勉強だけどWeb2.0というインタラクティブ性が高まった次世代のネットの時代では、それだけ個々の責任や認識が問われる、ということを忘れないでいきたいですよね。
「いいじゃん個人レベルのブログなんだから」とか開き直ってると「罰金払ってくださいね♪」なんて連絡がきたりするかもしれないことも、良識あるブロガーは関係ないと思いつつ、念頭に置いておくべきかと。
これだけブログが百花繚乱時代なのでブログパーツ以外にも何かでてきそう。一般のブロガーも放送してる局側も「Win-Win」、つまりどちらにもメリットのある形を提案できたりすると、いいのになぁ、って思います。
rukoさん、おはようございます。
いつも著作権に関する問題提起、ありがとうございます。
私もタイトルからしてセリフを引用しているレビューを書いているのでかなり耳の痛い話ですが、ルールを守り注意すれば引用はできる、という理解のもとで慎重に続けていきたいと思っています。
これだけブログが普及している今、著作権について無頓着な人が(自分を含め)大勢いることに少し危機感を持たないといけなくなっていますね。
いつも著作権に関する問題提起、ありがとうございます。
私もタイトルからしてセリフを引用しているレビューを書いているのでかなり耳の痛い話ですが、ルールを守り注意すれば引用はできる、という理解のもとで慎重に続けていきたいと思っています。
これだけブログが普及している今、著作権について無頓着な人が(自分を含め)大勢いることに少し危機感を持たないといけなくなっていますね。
rukoさん こんにちは
勝手な言い訳になっちゃうけど
知った今日以降のデータは
リンクしないってことにさせてもらうって
ことで(^^;どうですかね・・・。
但し、何かでフジのレビューデータの
メンテすることあったらその時点で
リンクは外していくってのはどうですかね?
私はそうしようかな・・・
許可を取るにしても
番組HPのTOPというか
サブには飛ばせないし
だったら、今まで書いた記事の
全頁をはりかえるより
書き換えの時に外していく方が良いんでないかって考えます
私は、今後はそうしようと思います
HPってすごく分かりやすくつくってある
サイトもあるけど、自分が思う番組の
公式HPはどこ?っていう人も多いと思うので
(探すの苦手な人も結構多いっていうかTOPページを眺めた時利用の決まりすら目立たないし・・・)
リンクしてる。という理由が私の目的だったんで
TOPに飛ばしても私にとっては記述の意味ないから
次回からフジの番組で書きたい番組
があった場合はリンクはしない方向で考えます
BLOGに流れついてくださったお客様には
1つ情報が減るわけですが
それは諦めないといけないですね。
しかし、
リンク依頼出して10日返事がなかったら
OKと思ってねっていうフジのいいぐさも
酷いもんだな・・・。主張の重みね?つーか!(^^;
rukoさんが書いたフジの全レビューページへの
リンク許可依頼出してみる?
1サイトとして、許可を得てしまったら
何度でも使ってヨシって話になるんだろうか?
ここ重要かも?
リンクを貼る場所までは言ってないってことは
そいうこと?
それとも書いたレビュー全部で許可を得るってことかな?
それぞれにチェックていうのがフジの趣旨からすれば
当然かと思うけど・・・でも実際無理だろうね
凄い数になるもんね(日本に飛び交うTBの数が
依頼の数みたいな・・・)
まぁ、フジの処理能力を心配する必要は無いわけで
希望がある方は、依頼をしたらいいという
いたって簡単な話ですね。
TBSは、条件はもちろんだしてるけれど
そこまではうるさく言ってないですね。
勝手な言い訳になっちゃうけど
知った今日以降のデータは
リンクしないってことにさせてもらうって
ことで(^^;どうですかね・・・。
但し、何かでフジのレビューデータの
メンテすることあったらその時点で
リンクは外していくってのはどうですかね?
私はそうしようかな・・・
許可を取るにしても
番組HPのTOPというか
サブには飛ばせないし
だったら、今まで書いた記事の
全頁をはりかえるより
書き換えの時に外していく方が良いんでないかって考えます
私は、今後はそうしようと思います
HPってすごく分かりやすくつくってある
サイトもあるけど、自分が思う番組の
公式HPはどこ?っていう人も多いと思うので
(探すの苦手な人も結構多いっていうかTOPページを眺めた時利用の決まりすら目立たないし・・・)
リンクしてる。という理由が私の目的だったんで
TOPに飛ばしても私にとっては記述の意味ないから
次回からフジの番組で書きたい番組
があった場合はリンクはしない方向で考えます
BLOGに流れついてくださったお客様には
1つ情報が減るわけですが
それは諦めないといけないですね。
しかし、
リンク依頼出して10日返事がなかったら
OKと思ってねっていうフジのいいぐさも
酷いもんだな・・・。主張の重みね?つーか!(^^;
rukoさんが書いたフジの全レビューページへの
リンク許可依頼出してみる?
1サイトとして、許可を得てしまったら
何度でも使ってヨシって話になるんだろうか?
ここ重要かも?
リンクを貼る場所までは言ってないってことは
そいうこと?
それとも書いたレビュー全部で許可を得るってことかな?
それぞれにチェックていうのがフジの趣旨からすれば
当然かと思うけど・・・でも実際無理だろうね
凄い数になるもんね(日本に飛び交うTBの数が
依頼の数みたいな・・・)
まぁ、フジの処理能力を心配する必要は無いわけで
希望がある方は、依頼をしたらいいという
いたって簡単な話ですね。
TBSは、条件はもちろんだしてるけれど
そこまではうるさく言ってないですね。
rukoさん 度々こんにちは
気になってくぐるぐるサイトを巡り
チェックしつつ、いいアイディアないかなぁと
徘徊してました(^^;
個人サイトが
許可なくリンクできる
NHK=トップページのみ
日テレ=トップページのみ
TBS=番組TOPページリンクOK(但し条件あり)
フジ=全てNG 但し許可を得れば可能
但し、ブログでポンを利用の場合は可能
テレ朝=番組TOPページリンクOK(但し条件あり)
テレビ東京=不明確だけど・・TOPページのみ
ってな感じのようですわ
私が見たのは関東の主要局だけだけどね・・・
気になってくぐるぐるサイトを巡り
チェックしつつ、いいアイディアないかなぁと
徘徊してました(^^;
個人サイトが
許可なくリンクできる
NHK=トップページのみ
日テレ=トップページのみ
TBS=番組TOPページリンクOK(但し条件あり)
フジ=全てNG 但し許可を得れば可能
但し、ブログでポンを利用の場合は可能
テレ朝=番組TOPページリンクOK(但し条件あり)
テレビ東京=不明確だけど・・TOPページのみ
ってな感じのようですわ
私が見たのは関東の主要局だけだけどね・・・
rukoさん なんどもすいませんm(__)m
今日、うちにのBLOGでも
リンク他の件を少しふれた記事を書きました
その記事内で
Blogと著作権 のカテゴリーをリンクさせて
頂いたのですが、もし不都合ありましたたら
お知らせくださいm(__)m
今日、うちにのBLOGでも
リンク他の件を少しふれた記事を書きました
その記事内で
Blogと著作権 のカテゴリーをリンクさせて
頂いたのですが、もし不都合ありましたたら
お知らせくださいm(__)m
ちょしさん、こんばんは。
よかった台詞やシーンをほかのブロガーの方と共有したい!っていう気持ちは多かれ少なかれみんな一緒だと思いますが「"なんでもあり"じゃないのだ」と思っておくことがひとつ。
あとは、自分のブログ内で何らかのアクションを起こすとき、頭の隅っこに著作権のことを置いておくのとおかいないのでは全然違ってくると思います。
賢いブロガーになりたいですね。
よかった台詞やシーンをほかのブロガーの方と共有したい!っていう気持ちは多かれ少なかれみんな一緒だと思いますが「"なんでもあり"じゃないのだ」と思っておくことがひとつ。
あとは、自分のブログ内で何らかのアクションを起こすとき、頭の隅っこに著作権のことを置いておくのとおかいないのでは全然違ってくると思います。
賢いブロガーになりたいですね。
Lady-eさんこんばんは。
いろいろ調べてくださってありがとう。ディープリンクのことを言及していたくせに脇が甘かったっすな、自分も。
私も公式のトップへの誘導は漂着するブロガー仲間のメリットがあると思ってのことで、まったくLady-eさんとは一緒だったんだけど……。
CXにお願いメール出してみることも考えましたが、ちょっと事情があるのでやめておきます。ココログが重くて作業が可能な夜間にできないのですが私もリンクは外す方向で考えようと思います。
局にもよるけど、放送曜日以外でのドラマの紹介など解りにくいなぁと思うことがよくあります。しかし、直リンすると、そこから画像持ってって自分のブログにコピペするおバカさん(もうこう言うしかない)を幇助していると言われてしまえばそれまでだな~と思うこともありますので、漸次私も抜いていきます。
エントリ内のリンクは、ありがとございます。このディープリンクについては私も1本エントリ書きますので、それから相互TBってことにいたしましょう。
やっぱりこういうのってひとりじゃなくて複数で考えたほうがイイですね。ありがとうございます!
いろいろ調べてくださってありがとう。ディープリンクのことを言及していたくせに脇が甘かったっすな、自分も。
私も公式のトップへの誘導は漂着するブロガー仲間のメリットがあると思ってのことで、まったくLady-eさんとは一緒だったんだけど……。
CXにお願いメール出してみることも考えましたが、ちょっと事情があるのでやめておきます。ココログが重くて作業が可能な夜間にできないのですが私もリンクは外す方向で考えようと思います。
局にもよるけど、放送曜日以外でのドラマの紹介など解りにくいなぁと思うことがよくあります。しかし、直リンすると、そこから画像持ってって自分のブログにコピペするおバカさん(もうこう言うしかない)を幇助していると言われてしまえばそれまでだな~と思うこともありますので、漸次私も抜いていきます。
エントリ内のリンクは、ありがとございます。このディープリンクについては私も1本エントリ書きますので、それから相互TBってことにいたしましょう。
やっぱりこういうのってひとりじゃなくて複数で考えたほうがイイですね。ありがとうございます!
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1185-7a2aea15
- | HOME |