fc2ブログ

番組サイトへのリンクに注意 

先日のブログ内の「引用」についてに関し、皆さんからいろいろな声を寄せていただきました。この中でさらりと「ディープリンク」(=トップページ以外の特定ページへのリンク)について書いたのですが、その後テレビ局各局サイトのポリシーをLady-eさんと私でそれぞれ調べてみたところ、いろいろなことが解ってきました。

大枠でいうと、自由にディープリンクを認めているテレビ局は地上波キー局、BS、CS局なども含めて数が少ないということです。これまでは基本的にドラマレビューには番組公式サイトへのリンクを極力貼るようしてきたわけですが、手続きが煩雑なこともあり、随時削除していくことにします。

現段階で私が確認したうち、サイト内のどのページにもリンクを貼ってもかまいません、と明記しているのはTBSとスカパーなどで放送している時代劇専門チャンネルのみでした。

ただし、TBSの場合もリンクを貼る側が「フレーム」などを使ってページが改変されるような形で表示することは認めていません。また、これは基本中の基本として覚えておいていただきたいのですが、ご自分のブログから他サイトへのリンクを貼る場合はタグ a href="xxxxxx.html" のあとに必ず target="_blank"と入れるようにすることを強くオススメします。これは「このリンクは別のブラウザで開いてちょー」というコマンドで、自分の管理しているブログ(HP)の外に出ましたよ、ということを訪問者に明確にするためです。

以下、確認できた各局のリンクポリシーを列記しておきます。私が視聴している番組のある局のものを中心に調べましたので、他局情報などがあったらコメントでお寄せください。追記していき、みなさんと共有したいと思います。よろしくお願いします。
【在京キー局】
NHK→トップページ下部「NHKオンライン利用上のご注意」に記述。トップページへのリンクのみ可。ただし、リンクを希望する場合は「NHKふれあいプラザ (ご意見・お問い合わせ)」に要連絡。著作権に関するページは別途あり。画像には「電子すかし」が入っていると警告。

日本テレビ→トップページ最下部「著作権とリンクについて」記述。トップページへのリンクのみ可。特に条件を設けていない。

TBS→トップページ最下部「著作権とリンクについて」に記述。どのページへのリンクも可。ただし、先述の通りTBSサイト側のデザインが改変されるような形でのリンク方法(具体的にはフレームでの取り込みなどを想定していると考えられます)はNG。タグつきでトップページに飛ぶ画像も提供しているが、タグが別ウインドウで開く設定になっていないため、使用する際は注意が必要。

フジテレビ→トップページ最下部「フジテレビホームページをご利用される方へ」に記述。トップページへのリンクのみ可。ただし、フォームを記入して送信し、局の了解を得る必要あり。10日たって返事がない場合はOKとみなされたものとする。また、番組によってはブログパーツブログにポン(拙ブログで説明)を提供しており、この使用は自由。パーツが生成される際、貼りつけるURLを要求される。

テレビ朝日→トップページ最下部「リンク」に記述。トップページと番組トップへのリンク可。先述したタグの記述を追加して新しいブラウザウインドウでテレ朝のサイトが開くことが条件。また、リンクを貼った場合、テレ朝サイトウェブマスターへの報告が必要。やめてほしい時のみ返信がある(汗)。

テレビ東京→トップページの「会社概要」のなかの「リンク・著作権」に記述。トップページへのリンクのみ可能。新ブラウザウインドウで開くことが条件。

【BS放送】
WOWOW→特別な記述、発見できず。ただ、トップページ最下部に「アフィリエイトプログラム」の記述。Linkshareを使ってのアフィリエイトを推奨していますw アフィリエイトタグが入ってトップページに誘導していると思われます。

BS日テレ(日本テレビ系)→トップページのみ可。

BS-i(TBS系)→TBSに準じていた。ただし、リンクを貼った際報告が必要。

BS-FUJI(フジテレビ系)→フジテレビと同じ。

BSジャパン(日経・テレ東系)→トップページのみ可。

【CS放送】
スカイパーフェクTV→バナーを提供している(笑)が使い方の説明が、ない。

AXN→貼りたいURL明記の上、ウェブマスターへのメールが必要。どのページにリンクが許されるかといった詳細な記述、なし。

スーパーチャンネル→トップページへのリンクのみ可。ウェブマスターへの報告メールを要求。ただし任意。

ホームドラマチャンネル→トップページへのリンクのみ可。ページ移転などを通知することもあり、ウェブマスターへの報告メールを出してほしい、としている。リンクを断ることは原則としてない、と明記。

時代劇専門チャンネル→完全リンクフリー。

日本映画専門チャンネル→フジが経営に参加しているが、リンクについての記述なし。

伝統文化放送(歌舞伎チャンネル)→基本的にトップページのみ。メールでの連絡必要。個別ページについても応相談。リンクする場合は「伝統文化放送」とする。

こんなところでしょうか。この内容は原則コピペフリーとしますので、必要がありましたらご自由にみなさんのブログなどで使ってください。

調べまくって疑問だったのは「引用」(ドラマレビューのときはだいたい「あらすじ」)するときに「○×局の公式ページより」などとクレジットを入れるわけですが、ここでもやはりリンクは入れないほうがいいということでしょうね。

また、これだけブログが発達してしまっているので「報告してください」といっても受けきれなくなってくる可能性があります。各局の「著作権について」「リンクについて」などのページは折にふれ確認して情報をアップデートしておく必要があると思われます。

コメント

rukoさん、ありがとう
私のチェック甘かったね
テレ朝直しました
次タームからは、パス
以前のログは メンテ時に削除ってことで
うちに書いたけど
ちょっと、ムカついてみたり
ちょっと小さな反抗心ありってことで(笑
行ってみようと思います(^○^)/

Lady-eさんこんばんは。
もうこの時間帯になるとココログの挙動はアウトなのですが、今朝の早朝サッカー観ながらアセスメントしたところ、今年に入ってからのエントリから削ればだいたいなんとかなりそうなことに気づいてきました。
NHKは受信料も払ってなくて片腹いたいので最優先でほぼ対応済み。ちょっと思ったのは「アンフェア」どうしよう、ってこと。関テレ製作のドラマなんだけど、関テレにはリンクポリシーがないんですよね。フジと共同製作だったかどうか、今確認する術なくてw

rukoさん、お久しぶりです。
放送局ってやっぱりそういうとこが多いんですね…
公式サイトの表紙頁へのリンクもままならないってのは、なかなか不便ですね?。(がっくし)
サイト内部(あらすじ頁やおまけ頁へのリンク等)へのリンクNGといわれるのはわからなくはないのですが、ドラマの公式サイトの表紙すら『放送局サイト内部』と判断されてしまうのは、非常に残念ですね。(><)

smappieeさんこんばんは。
いちばん困るのは態度が書かれてないWOWOWとか?なんて思うけど、今ブログが何百万ってある時代にトップページへのリンクにまで許可必要っていう考え方がナンセンスだね、って思いました。
その一方でホント、あまりにもあからさまな侵害ブログが全然減らないっていうかむしろブログの総数が増えるなかで増えているのも大問題と思います。以前から危惧していたように悪いブロガーのためにいいブロガーが恩恵を受けにくくなる、ってことですっごく不本意です。

rukoさん こんばんわ
関西ね無いんだよね
リンクの部分は
画像に関する主張はしているけど・・・
私がメモしたところでは
制作:関西テレビ 共同テレビ
プロデュース:吉條英希(関西テレビ)稲田秀樹(共同テレビ)
とメモしてあった(笑
ただフジには b_hp/unfair
ちょびっと記載があるんだが
どう受け止めるか?
Amazonでは
コピーライト宣言は関西テレビになってる

Lady-eさん情報thanxです。
なんだかね…。

rukoさん こんにちは
関西は本当になんもうたってないですね
でも、まぁ今現在というタイミングで
良いのでないですかね
勝手な判断だけど
今現在の段階での確認は
クリアしたわけだし
あとはリンク削除を要求された場合
削除するという方向で・・・
少なくとも
作成段階で、宣言してないなら
作者が主張する段階で各所に報告
どこにあるかが不明で
報告が難しい場合
思います。から
今の段階で、こちら側では対応したと思いますよ。
私もちょっと捻くれて(^^;
COPYRIGHT宣言とか
リンクに対する報告の日付が
自分がリンクした後の物であれば
放置しようかとちょっと考えたけど(^^;
もう面倒になってバンバン削除しました(笑
チェック漏れで残ってるのもあるかもだけどさ・・・

調査、お疲れ様です。
ディープリンクについてはこちらで教えていただいたサイトに飛んで理屈を読んでなるほどと思いました。
ただ、私としては以下の理由から削除せず今後ともリンクをはることにしております。
1. 私が今まではったリンクの個所に飛んでいってもサイトの構造を無視しているとは思えない
2. インターネットで使われているリンクの利便性を著しく阻害するポリシーであり著作権の第一条の最後にある「・・・文化の発展に寄与することを目的とする。」に反するポリシーと思われること。
もちろん、判例が出るなりして明確にNGとなるのでしたら従いますが、その際には検索エンジンはどうなるのか?という問題が待っております。トップ以外は検索対象にするなというロボットよけを各サイトはポリシーに従ってしているのでしょうか・・・。チャングムの豆辞典のページはGoogleにインデックスされていますね。

Lady-eさんこんばんは。
私は一応自分の書いたものにそれなりに自信も持ってるけどw、相手がやらないでクレと明記していることに関しては意思を尊重しようというスタンスですので、随時消去していっています。
傷が思っていたより浅くてほっとしてるところだったりするんですが。これだけの数のブログがあるとすると、ディープリンクが問題だから削除しろと言ってくる確率はかなり低いと思うけどね。画像パクリブログなんかのほうがよっぽど悪質なわけだし。
どこの局だか忘れたけど、著作権に関するマイルールは随時変更するからよく見とけや!とか宣言してるとこあってちょっと私もカチーンときました。
とはいえ、著作権に関してはやはり、目立つところにきちんとアピってもらわないと、勘違いさんはいつまでも勘違いってことになりますよね。このあたりで一発悪質ブログにガツーンと損害賠償請求でもしてもらいたいと個人的には思っているくらいです。

stanakaさんふたたび。
ディープリンクをNGとすると検索エンジンはどうなる、という問題は確かにご指摘の通りだと思います。ただ、検索エンジンというロボットがクロールして探してくる情報と、個人が特定して選択し、ブログに貼るという意味では若干異なってくるような気がしています。
また、私も当然、相手のサイトの構造を無視した形でのリンク設置はしていませんが、基本的に「相手が嫌がっていることは、やらない」というスタンスに立ちます。このため、私は「やらないで」とサイト内に明記している局のページにはリンクを止めるという判断としました。。

こんにちは
そうね
1度損害賠償請求とか
やってみアピらないとダメかも
著作権に対する、損害賠償っていうやつは
実際には非常に難しい部分もあるみたいけど
でも、カナリ振るわれると思うんだわ
ヤバイ感を与えるという意味では・・・。
一応入らないかもだけど
チャングムサイト部分をチョイと。
一応ササっとソースコードを見るところによると
チャングムのTOPには
検索エンジンにかかるように
キーワードと内容説明は外してはありますね
でも内部のページに関しては
外してありますが
文字表現があるから
ただ積極的にサーチにかからないようにという
しかけはなさそうだな・・・
robots.txtなどは置いて無さそうだし
しかし、TOPページとは
あきらかに、気持ち違いますって
ソースでしたわよ。

Lady-eさんこんばんは。
主なサーチエンジンで検索していちばん上にきてるってことはそれなりのSeo対策はやっているんだろうなとは思っていました。
あそこの局の場合、受信料払ってたらリンク貼っていいとか言いだしかねないからねw
ただ、侵害ブログの数がこのまま増えていいのか、っていう話ですよね。今後もっとブログツールみたいなものが発展して現状が過渡的なものならイイけど、結局いたちごっこになってしまうから、ブログをこれだけみんながやるようになったらひとつ判例があってもいいのになぁ、などと思ったりします。

rukoさん こんにちは
えっとね
たぶんTOPに上がってきてるのは
お金が動いてる可能性あります
検索エンジンの殆どが
金銭で上位リンクしますぜとか
別枠リンクしますよ
ってなのがあるんでね
あとは、クリック数が多いからそうなる
とか外部からのリンクの数でも
上に上がったりしますね
ってなわけで微妙ですが
きっとサーチで来てくれなければ
HP見る人も激減
番組視聴率も激減
ってな具合になりえるので
本来は、外からのリンクは無いよりは
あった方が広告力アップなんですけどね・・・
わかっちゃいるけど
不法なリンクを排除するにあたり
その境目を打ち出せないところが
ありがちなパターンの
全部ダメ!ってなことをやってるのだと思います
が・・・真相は不明ですね。

Lady-eさんどもども。
うん。ヤフは知らないけど一応業界内の仕事やってるから、ぐっっぐーるのソレは知ってました。
Lady-eさんが言うとおり、サイトを悪用するDQNちゃんたちを排除する有効な手段がなかなかないからってことなんでしょうけど、結局「悪貨は良貨を駆逐する」ってことで、善良なるユーザーが損をこうむり、テレビ局にもプラスにならん、みたいな状況ですねぃ。
ま、自分のブログにニュースサイトの記事べーってコピペしてそのままエントリにしてる人とかいっぱいいるし、考え始めるとキリがないのですよねこの問題は。

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1191-c3499864

番組のリンクについて

個人ブロガーが各局に未許可でンクできるのがテレ朝   =番組TOPページリンクOK(但し許可が必要)フジ    =全てNG 但し許可を得れば可能        (但し、ブログでポンを除く)NHK    =トップページのみ日テレ   =トップページのみテレビ東京=TOP
  • [2006/06/27]
  • URL |
  • ALBEDO0.39 |