▼ Blogポリシー 06年07月版
ココログからFC2ブログへの移転を契機にカテゴリBlogポリシーをつくりました。
やっと落ち着いてきて「ポリシー」らしきエントリが足りないことに気づいたので、ちょっと慌てて書いています。PVの少ないブログではありますが、ブログ運営にあたっては以下の点を重視しています。
よろしくお願いいたします。
やっと落ち着いてきて「ポリシー」らしきエントリが足りないことに気づいたので、ちょっと慌てて書いています。PVの少ないブログではありますが、ブログ運営にあたっては以下の点を重視しています。
よろしくお願いいたします。
1.著作権には敏感になりたい
→急激にブログが普及したため、意識無意識のうちにいろんな著作権を侵害してしまっている場合があります。私が著作権について真剣に考えるようになったのは画像キャプチャ問題からだったのですが、最近ではサイトへのリンクの是非なども考えています。特にドラマレビューが多いためTV局へのリンクが、実はあっちの言い分がかなりあり、安易にしていいものかどうか、ということが最近解り、衝撃的でした。
今回の移転を機に、再度ブックマークなどを見直し、おつきあいは長かったのですが著作権侵害に対する意識に問題があると感じざるを得なかったブログを外させていただきました。
著作権問題についてはカテゴリBlogと著作権をお読みいただければ幸いです。今後もアンテナを上げ、いろいろ考えていきたいと思いますのでご協力いただけると、うれしいです。
2.掲載されている情報の精度は高くしたい
→確信が持てないことなどについては、基本的に検索をかけて信頼性の高いソースで裏付けが取れたもののみ掲載し、リンクも明示しています。ウィキペディアなどを愛用していたりするのでそこがソースとしてどうなの?という話もあろうかと思いますが…。憶測や推測ではエントリを書かないように心がけています。
3.トラックバックよりコメントを
→エントリTBについて考えるで詳述していますが、私は「TB=記事エントリ が私の意見ですから」という考え方にはちょっと同意しかねますので、トラックバックしていただける方はコメントを残していただきたいと思っています。
むしろ、コメントのほうがコメント主さんの考え方などが解ってこちらもおつきあいしやすいと感じるためです。また、コメントの積み重ねで新しい人間関係に発展する場合もありますので、コメント、よろしくお願いいたします。
4.アフィリエイト/アクセスアップ目的でのTBはお断りします
→現在はブログというメディアの中でルールが確立されていないのがひとつと、TBがたくさんつくとクロールしている検索エンジンが上位に表示するためさらなるアクセスアップにつながる、という2点から1つのエントリにつき壮絶な数のTBを送っていらっしゃる方が増えています。専用のアプリもあるそうで。
アダルト目的に限らず、アフィリエイトやアクセスアップの目的に私のブログを使用されたくないので、そうしたブログと判断した場合、TBは即時削除させていただきます。
5.エントリ中で紹介している本はすべて読んだわけではありません…
→このブログではテキストをかなりボリュームを割いて書いているため、画像がないとつらい場合が多いです。このため関連書籍をなるべく提示するようにしていますが、以前、ブログを読んでくれている友人と話したら「あれだけ本読んでてスゴイね」と言われてしまいました。
カテゴリー本で紹介している作品は確実に読んでいます。ただ、今後読みたいなと思う本、読んだら役にたちそうな本もどんどんエントリで紹介していますので、ご了承ください。
以上、よろしくお願いいたします。読んでくださってありがとうございました。
→急激にブログが普及したため、意識無意識のうちにいろんな著作権を侵害してしまっている場合があります。私が著作権について真剣に考えるようになったのは画像キャプチャ問題からだったのですが、最近ではサイトへのリンクの是非なども考えています。特にドラマレビューが多いためTV局へのリンクが、実はあっちの言い分がかなりあり、安易にしていいものかどうか、ということが最近解り、衝撃的でした。
今回の移転を機に、再度ブックマークなどを見直し、おつきあいは長かったのですが著作権侵害に対する意識に問題があると感じざるを得なかったブログを外させていただきました。
著作権問題についてはカテゴリBlogと著作権をお読みいただければ幸いです。今後もアンテナを上げ、いろいろ考えていきたいと思いますのでご協力いただけると、うれしいです。
2.掲載されている情報の精度は高くしたい
→確信が持てないことなどについては、基本的に検索をかけて信頼性の高いソースで裏付けが取れたもののみ掲載し、リンクも明示しています。ウィキペディアなどを愛用していたりするのでそこがソースとしてどうなの?という話もあろうかと思いますが…。憶測や推測ではエントリを書かないように心がけています。
3.トラックバックよりコメントを
→エントリTBについて考えるで詳述していますが、私は「TB=記事エントリ が私の意見ですから」という考え方にはちょっと同意しかねますので、トラックバックしていただける方はコメントを残していただきたいと思っています。
むしろ、コメントのほうがコメント主さんの考え方などが解ってこちらもおつきあいしやすいと感じるためです。また、コメントの積み重ねで新しい人間関係に発展する場合もありますので、コメント、よろしくお願いいたします。
4.アフィリエイト/アクセスアップ目的でのTBはお断りします
→現在はブログというメディアの中でルールが確立されていないのがひとつと、TBがたくさんつくとクロールしている検索エンジンが上位に表示するためさらなるアクセスアップにつながる、という2点から1つのエントリにつき壮絶な数のTBを送っていらっしゃる方が増えています。専用のアプリもあるそうで。
アダルト目的に限らず、アフィリエイトやアクセスアップの目的に私のブログを使用されたくないので、そうしたブログと判断した場合、TBは即時削除させていただきます。
5.エントリ中で紹介している本はすべて読んだわけではありません…
→このブログではテキストをかなりボリュームを割いて書いているため、画像がないとつらい場合が多いです。このため関連書籍をなるべく提示するようにしていますが、以前、ブログを読んでくれている友人と話したら「あれだけ本読んでてスゴイね」と言われてしまいました。
カテゴリー本で紹介している作品は確実に読んでいます。ただ、今後読みたいなと思う本、読んだら役にたちそうな本もどんどんエントリで紹介していますので、ご了承ください。
以上、よろしくお願いいたします。読んでくださってありがとうございました。
- [2006/07/22 17:05]
- Blogポリシー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1245-8959bba6
- | HOME |