▼ FC2ブログで戸惑ったこと
ココログから移転してきていま、せっせとカスタマイズをしているのですが、いくつか戸惑ったことがありました。
1.「プラグイン」って何?
いわゆるサイドバーに配置するアイテムのことなのですが、私は当初特殊なブログバーツなど限定されたものかと思っていました。ところが、htmlの記述を見ると、カテゴリーやコメント一覧などは、実際のブログ上で配置されているものと右と左もバラバラだし上下も決まっていないことが判明。
環境設定をあちこち開いていって初めて「プラグインの設定」で右/左/下と配置場所を設定するとそれが反映される仕組みになっていることを知りました。
歌舞伎コンテンツを書いているJugemではFC2ブログ同様htmlを編集できるウインドウが開きますが、サイドバーに仕込んでいるカテゴリやコメント欄などは、自分でhtml内に配置して定義する仕組みになっています。
逃げてきたココログの場合はhtmlを編集するウインドウを開くという仕掛けは基本的にありません。サイドバーのコンテンツの配置は、専用の画面に行き、配置されているパーツをドラッグ&ドロップする形で配置しなおします。
1-1.プラグインのhtml記述
上の疑問に関連するのですが、テンプレートからはきだされているhtmlファイルのうち、プラグイン部分がどのように制御されているのがブラックボックスなのが気持ち悪いです。
月別アーカイブ部分が書いたら書いただけ表示され(私の場合2004年1月から)ものすごく長くたれるためjavascriptの記述を入れてプルダウン形式にしようとしたのですが、最初全く反映されず。フラストレーションがたまっていました。
これは、私が「テンプレートの設定」でhtmlファイルを開け、その中に記述を書き込んでいたのが原因でした。正しい方法は「プラグインの設定」を開き「アーカイブ」の「HTMLの変更」の部分にjavascriptの記述を入れないと反映されません。
最新のエントリ数やコメント、TBの数などはある程度自由に選択できますが、それ以外の部分はFC2が制御していてユーザーの自由にならない、というのもなんだか不思議。
2.「過去の記事管理」の面妖な仕組み
ココログでもJugemでも、エントリ一覧が出てきた場合、エントリタイトルをクリックすると編集画面が開きます。このインターフェイスに慣れているため、エントリに修正を加えようとしてタイトルをクリックするとエントリそのものが開いてしまうFC2ブログにはすごく違和感があります。右側に「修正」っていうのがあるんですけど、最初は見落として何度もタイトルをクリックしてしまっていました。
3.矢印、もうちょっとなんとかならないの?
FC2ブログの場合「プラグインの設定」で右か左かに設定するのは比較的単純ですが、あとは↓↑をひとつひとつクリックし続けて上にしたり下にしたりしないといけません。基本的に後から加えたアイテムはいちばん下になってしまうので、それをいちばん上に移動させたいとひたすら上向きの↑をクリックし続けるということに……。
この矢印による並び順変更はリンクやカテゴリーの並び順にも適用されるので、大幅に順位を動かしたいときはものすごく煩雑です。
4.プラグインで提供されている検索がイマイチ精度が低い
私の場合インポートしたので仕方ないのかもしれませんが、どうも検索で過去のエントリをさらおうとしてもうまくいかないのでGoogleの検索ウインドウを入れ直しました。Googleのほうが格段に性能がイイです…。
1.「プラグイン」って何?
いわゆるサイドバーに配置するアイテムのことなのですが、私は当初特殊なブログバーツなど限定されたものかと思っていました。ところが、htmlの記述を見ると、カテゴリーやコメント一覧などは、実際のブログ上で配置されているものと右と左もバラバラだし上下も決まっていないことが判明。
環境設定をあちこち開いていって初めて「プラグインの設定」で右/左/下と配置場所を設定するとそれが反映される仕組みになっていることを知りました。
歌舞伎コンテンツを書いているJugemではFC2ブログ同様htmlを編集できるウインドウが開きますが、サイドバーに仕込んでいるカテゴリやコメント欄などは、自分でhtml内に配置して定義する仕組みになっています。
逃げてきたココログの場合はhtmlを編集するウインドウを開くという仕掛けは基本的にありません。サイドバーのコンテンツの配置は、専用の画面に行き、配置されているパーツをドラッグ&ドロップする形で配置しなおします。
1-1.プラグインのhtml記述
上の疑問に関連するのですが、テンプレートからはきだされているhtmlファイルのうち、プラグイン部分がどのように制御されているのがブラックボックスなのが気持ち悪いです。
月別アーカイブ部分が書いたら書いただけ表示され(私の場合2004年1月から)ものすごく長くたれるためjavascriptの記述を入れてプルダウン形式にしようとしたのですが、最初全く反映されず。フラストレーションがたまっていました。
これは、私が「テンプレートの設定」でhtmlファイルを開け、その中に記述を書き込んでいたのが原因でした。正しい方法は「プラグインの設定」を開き「アーカイブ」の「HTMLの変更」の部分にjavascriptの記述を入れないと反映されません。
最新のエントリ数やコメント、TBの数などはある程度自由に選択できますが、それ以外の部分はFC2が制御していてユーザーの自由にならない、というのもなんだか不思議。
2.「過去の記事管理」の面妖な仕組み
ココログでもJugemでも、エントリ一覧が出てきた場合、エントリタイトルをクリックすると編集画面が開きます。このインターフェイスに慣れているため、エントリに修正を加えようとしてタイトルをクリックするとエントリそのものが開いてしまうFC2ブログにはすごく違和感があります。右側に「修正」っていうのがあるんですけど、最初は見落として何度もタイトルをクリックしてしまっていました。
3.矢印、もうちょっとなんとかならないの?
FC2ブログの場合「プラグインの設定」で右か左かに設定するのは比較的単純ですが、あとは↓↑をひとつひとつクリックし続けて上にしたり下にしたりしないといけません。基本的に後から加えたアイテムはいちばん下になってしまうので、それをいちばん上に移動させたいとひたすら上向きの↑をクリックし続けるということに……。
この矢印による並び順変更はリンクやカテゴリーの並び順にも適用されるので、大幅に順位を動かしたいときはものすごく煩雑です。
4.プラグインで提供されている検索がイマイチ精度が低い
私の場合インポートしたので仕方ないのかもしれませんが、どうも検索で過去のエントリをさらおうとしてもうまくいかないのでGoogleの検索ウインドウを入れ直しました。Googleのほうが格段に性能がイイです…。
- [2006/07/12 02:30]
- Blog傾向と対策 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1254-e4fa69c1
- | HOME |