fc2ブログ

移住 Dr.コトー診療所2006〈3〉 

秘密の贈り物

「村長さんにけがさせて、手術中に気絶して、さちおじに怒られて泣いちゃった人」。ミナちゃん(蒼井優)、散々な言われようですが、小さな島だから噂が回るのが速いはやい。久しぶりのひなちゃんも、大きくなってるな~。剛洋(富岡涼)とあの秘密のビーチに行ったエピソードが懐かしい。ぜんそくの薬の吸引器を落として、雨が降ってきちゃうんだよね……。

Dr.コトー診療所2006」はフジテレビ系で木曜22:00から放送中。

沖縄・美ら島百景 八重山7島を訪ねて/映像遺産・ジャパントリビュート沖縄・美ら島百景 八重山7島を訪ねて 映像遺産・ジャパントリビュート2,321円

。画像をクリックすると楽天市場のい~でじ!!シネマにジャンプします。


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

今回の小沢先生(光石研)一家の軋轢は、最近、沖縄移住がブームになっているため至るところで現実に起こっていることだと思われます……。そして剛洋と剛利(時任三郎)のふたりには、やはり試練が…。以下ネタバレ。
ダイビングのために石垣島に行くことが多い、っていうかこの数年復活した私ですが、島が急速に変わってきているのに驚いています。

石垣島は志木那島のロケ地、与那国島も含めた八重山への交通の基点でもあり頻繁に「月10万円で暮らせる島」などと紹介されているために都会から移り住んできている人が急増しています。土地の値段が高騰し、それまで土地を手放さなかった人が土地を売ってそこにある日突然移住してきた人が住み出して地域の行事への参加などを拒む---といった摩擦は私がいつも行ってる民宿のある集落でも起こってることだそうで。

「来る側の人はあっちの価値観をそのまま持ち込もうとするけど、受け入れる方の身にもなってほしいよ…そもそも、目の前にいる人が観光客なのか、移住してきた人なのか、変質者なのかも、もうわからなくなってる」

と、民宿のにぃにぃは嘆いてました。

志木那の場合はもっと小さいから「得体がしれない度」は低いけれど、島の暮らしになじめないひなちゃんのお母さんと、そういうことになったとき「やっぱりよそから来た人は……」とどうしてもなってしまう現実は、沖縄好き(ま、志木那は沖縄じゃないかもしれないけど)としてはやっぱり知っておいてほしいし、次回出てくるお祭りへの参加を拒否るような人は移住しちゃイカンと思うです……。

と前説が長くなりましたが、ミナは今回の事件で一回り成長したようで、よかったよかった。ちょっと影があって屈折してるのにかわいい役はやっぱり蒼井優だと安心して観てられますな~♪ひなちゃんが自然に心を開いていく様子もほっとするし、ひなちゃんがミナちゃんから採血を受けることになって、怯えてた同級生たちが一気に採血してもらいに行く場面もよかった。

採血はけっこうセンス問われますからね~。下手な人は先生でも下手だし(爆)。

でも不思議だよね、普段はひなちゃんのお母さんがなじんでくれないって文句言ってるくせに、彼女がミナちゃんの採血のせいで娘が~とか言い出すとそれは一気に広まるっていうところが…。

って思ったらシゲさん(泉谷しげる)が言いふらしてたのかよ(泣)。ったくw

もちろん採血のせいではなく、ひなちゃんは「特発性血小板減少性紫斑病」で、血小板が減少するために血がかたまりにくくなり、あざができやすくなったり、鼻血が出やすくなったりしていたのでした。

でも、ひなちゃんはある日こっそり病院を抜け出して「秘密の場所」に向かい、お腹を強く打つ怪我をしてしまいます。

「目を開けて」手術部位をちゃんと見て、というコトーの指示でなんとか手術を頑張り通し、動揺するお母さんも一喝して採血できたミナちゃん、一歩前進だね……。

一方の東京。彩佳(柴咲コウ)の抗がん剤投与が始まります。鳴海(堺雅人)の今週の毒も絶好調で「彼女に何か特別な感情でも?」とか、治療に関係ないダロー!みたいな。鳴海とコトー並べたら少なくともドラマでは鳴海がいじめキャラでコトーがいじられキャラなのは明白だけど(爆)なんか今回も感じワル。

そして剛洋は開瑛中のレベルの高さに愕然としています。テストの点数は35点、初めて出てきた成績は121人中119位。どひゃー。シュバイツァーへの道は限りなく遠いぞぉ。そして父の剛利は仕事を増やして疲れがたまり、労災事故を起こしてしまいました。

予想されてた展開だけど、見てて辛過ぎる。そして予告にはこういう時に必ず出てくる「悪い昔の同級生」も出てきてました。だれか、だれか止めて~~~。次回は昌江さん(朝加真由美)にも異変があるの?

なんか島の景色で癒されてる場合じゃなくなってきた感じがします。

余談なんだけど小沢先生やってる光石研さん、っていつの間にか癖のあるバイプレーヤーの位置を確立してしまっているのでこの基本的にイイ人、それも小学校の先生っていつ見ても何度見ても違和感が(爆)。嫌いじゃないんですけどね~w

[過去のレビュー]
絆 Dr.コトー診療所2006〈2〉
分岐点 Dr.コトー診療所2006〈1〉

コメント

難しいよね…移住は

Lady-eさんこんばんは。

コメント2回書かなきゃいけなくてすみませんでした……。知り合いが実際に半移住とかしてたらわかると思うんですけど、いろいろたいへんだと思いますよ~。気候が温暖なこととかばっかりアピールされてるけど、台風きたら大変だし、冬は意外と涼しい(っていうか熱帯じゃないから日本海側の気候で日差しないし)し。

石垣なんかでは、地元の人は絶対に台風がくるときの風向きなんかで家を建てないような場所に家建てて失敗して出てっちゃった人とかでてきてるらしいんですよね。沖縄の離島の場合、集落ごとどこかの島から移住してきた人でできていたり、島の中でもいろいろあるから、特にね。それと、やっぱり戦争のときのいきさつも忘れちゃいけなくて、沖縄本島ではウチナンチュの保証人立てないとヤマトの人は家借りられない、とかあったりするって聞きました。

ことほどさように自分が異物であるっていうことを納得してそれでもそこに溶け込もうとする努力をするかしないか、っていうのは大事なことかな~と思いました。コトーもミナも、くさびにあたる患者(それが子どもだったり)がいてくれて、幸運とも言えますよね。

ぬぁぁぁぁあ

●rukoさん こんにちは

私ったら・・・ここ書いたのアップ失敗したみたいぃぃぃ
ひ~~~。ごめんなさいm(__)m

書いたのは、いっぱい書いたんだけど
うんと

沖縄移住に関してのこと
やっぱり風景がいいだけで移住するのは
ちょっと厳しい場所だと思う
その土地での風習とかを守りながら生きてきた人達の
集まりだから。
北海道は、同じ?島でも先住民族のアイヌは
いたけど広くを開拓したのは移住民だから
移住してくる人間に対して有る程度受け入れ態勢
有る気がするんだけど
沖縄の場合でしかも離島は
島国島国ですよね・・・
朝道にスジがつくように掃除をしなけれれば
いけない竹富島の風習とかさ・・・
シーサーとかだってそうだけど
魔除けっていうか、風習は人の心を魔物から
守っているわけで、そこを守れない人は
ずーっと観光客で居ればいいと思うのですわ
うちの友達の弟が、石垣に半分移住みたいに
してるんで感じることなんですけどねぇ。

あれこれ考えると
一番島国気質だしてるのはシゲさんかな
って思ったりします

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1462-df93d1ff

Dr.コトー診療所2006 第3回

Dr.コトー診療所2006 第3回島民に受け入れられる第一歩そして、島から出たい気持ちから生まれたストレス そんな2つのことが中心となった第三回となりました。今回は小沢家がなんか妙な雰囲気になってました小沢先生は、全作で 喘息持ちのひなちゃん(尾瀬千瑛)の療養を兼
  • [2006/10/29]
  • URL |
  • ALBEDO0.39 |