fc2ブログ

バザー 家族~妻の不在・夫の存在~〈3〉 

ツッコミどころ満載の声もありますが、期待して観始めなかったぶんけっこうハマっています。とりあえず、竹野内がバザー委員長だったらそりゃ売り上げは過去5年でダントツになるだろうな、と軽く自分でもツッコんでおこう♪www

「家族~妻の不在・夫の不在~」はテレビ朝日系で金曜21:00から。

人間の証明 DVD-BOX人間の証明 DVD-BOX
森村誠一 前川洋一 竹野内豊

ポニーキャニオン 2005-02-16
売り上げランキング : 15782
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→ザ・ベスト竹野内はコレでしょう…。松坂慶子の熱演も忘れられません。

FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

さて、お父さんとしての練度があがっていく亮平(竹野内豊)ですが、やはり「両立」となるとキビシイのね…。それから詩織(木村多江)のビミョーな行動が気になって来た。ま、まさか?以下ネタバレ。
また揚げ物お弁当にしてるよ。バクハツしてたとこ見るとコロッケかしら…。頑張るなぁ。津久野(劇団ひとり)がミホ先生(さくら)目当てに送り担当するのはイイが、お弁当もらってからにしなさいw

理美(石田ゆり子)がバザー委員に家出前から決まっていたことから引き受けざるを得なくなる亮平。それも、引いたくじは委員長でした。バザーに出品が決まっている雑巾の縫い方がわからず困る亮平は速攻でシンちゃん(渡哲也)のところへ助けを求めにいき、またしんみり語ってしまうのでした。

この「語り」で亮平は理美が家を出て行った理由についての自己分析ができていることがわかります。父親を早くなくし、母親も高校生のときに失ったため、大きな決断は何でも自分ひとりでやってきた。だから転職のことも自宅購入のことも自分ひとりでやってしまった、と。

早くから父親がいなかったため、実際に父親になって自分が何をするべきか、というのもイメージとしてなかったのかもね、亮平。

シンちゃんの奥さん(中田喜子)が幼稚園でボランティアしてたのは、やっぱりあの年頃で亡くなった息子の思い出と幸せを感じられた場所だったからでしょうね……哀

「意地のバザー」は大成功をおさめ、お母さん仲間からお父さんとして高評価をもらう亮平でした。こういうところにはやっぱりまだお父さんはいないのか。アットホームダッドな世界は遠いなぁ。

気になるのは理美。「悠斗を返して」と一本やりに威丈高だけど、その割にはバザー委員を引き受けたことはどうなのよ、みたいな。理美にはそれなりの理屈がたくさんあるんだと思う。キャリアを途中であきらめたこととか、幼稚園に行けば「悠斗ママ」であり「上川理美」ではないことなど、想像はいろいろつきます。

でも、じゃ理美さんが悠斗君を引き取ったら始めたばかりの仕事と子育て、ひとりで両立できるの?となってしまう……。

やっと就職できた会社をクビになり、次に面接に行くと人事担当は以前亮平がリストラした人(小林つとむ)だったという巡り合わせ。「全然気にしてません」と言いながらイヤな予感はしたのですが、嫌がらせされて1日でクビに。

とりあえず、自分は子育てをするから定時退社とかフレックス勤務とか、そういう条件で雇ってくれるところを探さないと同じことの繰り返しになってしまいまっせ。

弱気になって悠斗を理美に返そうとベビーシッティングに来てくれたシンちゃんに酔っぱらって絡んだ亮平には団長、いえシンちゃんの怒りの鉄槌が下るのでした(汗)。

亮平は頑張ってると思うし反省もしていると思う。浮気が原因とかじゃないし。話し合いなどでなんとかならないものか、とホントに思う一方、イヤだと思ってしまったらどうしようもない理美のこともわからなくもないし……。

たまたま手当てがつかなくて会社に悠斗を連れて行ってしまった日にクビを宣告されたので、自分のせいじゃないかと気に病んでしまう悠斗くんが気の毒だった。やっぱりこういうのは子どもは敏感だよ。

次回は理美父(KIKU-SAMAこと夏八木勲)参上!の模様です。なんか豪華っつーかくどいっつーか…。

[過去のレビュー]
お弁当 家族~妻の不在・夫の存在~〈2〉
働くということ 家族~妻の不在・夫の存在~〈1〉

コメント

確かに悠斗くんは強い!

Lady-eさんどもども。

確かにご指摘の通りで悠斗くんは男の子だけに?強いですよね。ぶどうパンじゃないからパンが食べられなかったり、トイレに行けなくて病院行きになった凛ちゃんとはだいぶ違うw

今回のドラマはいったん職を離れた女性がキャリアへ戻る、という形でちょっと期待してたんだけど理美のキャラ造形&つきまとう金子昇がウザくてちょっと引いてます。竹野内のパパぶりを見るぶんにはもう満喫以外のことばが見つからないんだけどw

理美さぁ

rukoさん こんばんわ
理美さん、人に預けて何やってるの?って言う言葉が
なんとも己を忘れておるな・・・と思ってしまった
言いたくなる気持ちもわかるんだけど
悠斗が幼稚園で捻挫したとき
自分もどこぞに視察いっていて駆けつけられなかった
わけじゃん? 既に働きながら仕事をしてれば
そんな日もあるっていうこと ちょっとは
想像できてもよかろうに・・・と思ったりしたのだが

まぁ人ってやつは
自分のことは棚にあげてないと
人に物言えないつーのが普通だから(^^;
しょうがないとも思うのだけど

悠斗がとっても温かなこだから
ほっとしますです。

お父さんが幼稚園に行くだけで事件。

けいさん、三度目のお返事w

私も独身なので友人から聞いた話ですが共働きの友人(女性)が夫に子どもの幼稚園への送りを頼んだところ、お母さんたちの間にヘンな噂が広がったって言ってました。結局は友人夫婦が勤めてる企業の名前を知ってお母さんたちは安心した、という笑えないオチがついたらしいですが…。

育児休暇とか、取りやすい仕組みがないとこういうループからは絶対抜けられないだろうなって思いますね。

竹野内くんのお父さんというのだけで新鮮で1時間もっちゃうところがスゴイと思いながら観てます。それほどツッコミもせずw

悠斗パパ

rukoさん、三度こんばんは。
私も竹野内委員長だったらそりゃ儲かるわーと思いました。
そういえば他にお父さん委員いませんでしたね。
男性がこういう行事に参加する場合、時間の自由の利く自営業の人にお鉢が回って来るパターンが多いように思えます。(私は独身なので聞いた話)
子供が幼稚園くらいだとまだ主婦率が高いから、お母さんだけって事も多いのかなー。

このドラマ、突っ込みどころをスルーして、竹野内が子供と戯れるの中心で見るとかなり楽しいです(笑)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1482-574f54b7

家族-妻の不在・夫の存在 第3回

家族~妻の不在・夫の存在~ 第3回父が早くに亡くなり、母が働いていた為に子供のころからの自分のことは自分できめてやってきたそれが普通だった亮平(リョウヘイ:竹野内豊)それが、理美(サトミ:石田ゆり子)には理解できなかった・・・そして、普通と思っていた自分
  • [2006/11/06]
  • URL |
  • ALBEDO0.39 |

「家族~妻の不在・夫の存在~」3

「好きな奴でもいるのか?」って普通ならやな奴にしか聞こえないセリフを竹野内が言うと厭味に聞こえないのは私の見方が甘いから?(笑)奥さんはサイテーって言ってたけど。竹野内主演作ではこれもかなり好き。朝から粉だらけになりながらまたから揚げですか?ちょっと楽し
  • [2006/11/05]
  • URL |
  • パストラストにぁ |