fc2ブログ

水の流れ 風林火山〈10〉 

晴信謀反

おもしろかった。おもしろかったんだけど真田幸隆(佐々木蔵之介)と勘助(内野聖陽)の場面が長過ぎたです。真田もたいへんだけど、甲斐はもっとタイヘンじゃないか!みたいな(汗)。もちろん、甲斐も国なら真田も「国」(実質は豪族で「庄」と規模は小さいけど)って話は解ってますけど。

風林火山 (前編)風林火山 (前編)
NHK出版

日本放送出版協会 2006-12
売り上げランキング : 5156
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

と、文句はつけてますけど、それぞれの人を丹念に描いていてよかった。でも織田信長とかに比べると圧倒的に知名度がないから、飽きちゃった人もいたかも。以下ネタバレ。



確か前回から成人した弟の次郎→信繁(嘉島典俊)が登場しましたが、カメラの角度によってはびっくりするほど若殿こと晴信さん(市川亀治郎)に似てて驚きました。最初はこんな人なんで、ウッソー!って思ったのですが…。恐るべしキャスティング。そして、子どもの頃は生意気一方だったのに傅役の諸角(加藤武)より空気読めてるっぽいところがなんか凄い。

食うか食われるか、で恭順の意を示しちゃえ、ってことなのかもっとうんと賢いのか、次回どんな描かれ方をするのか楽しみです。

今回も板垣信方(千葉真一)おいしい台詞もっていきまくりです。「一心同体」である重臣仲間の甘利(竜雷太)と飯富(金田明夫)に対しての

「我らは水になろう」

「親を捨てる子か、子を捨てる親か。救えるのは家臣だけ」

いやーん………。

それにしても、これまではビミョーに影の薄い感じで「な~れ~ばこそじゃ~甘利」とか、信虎様(仲代達矢)にいじられキャラだった甘利さんと飯富さんが突如脚光を浴びた感があり不思議かも。

いきなり板垣さんに「我らは一心同体」とか言われてもこれまであんまり一心同体な場面がなかったもんで…。いや、わかってるんですケドw

あと、飯富だけが少し若くないか、あと千葉真一さんとゴリさんという強面なメンバーに比較すると金田明夫さんは軽くないかな、って思ったんだけど、そのあたりも信繁同様どう展開するのか楽しみなような。

あとはラストにどーんと出てきましたが、信虎の太鼓持ち的役割を果たしていた小山田(田辺誠一)。どーせやるならとことんヤな人をやってほしいかなw 外見が無駄に爽やかだから。

今回おおまじめにおかしかったのは駿河。

・「孕み女の腹を裂いたという信虎と枕を並べて寝とうはない」と真顔な寿桂尼(藤村志保)に「枕を並べて寝ることはございません」と返す太原崇孚雪斎(伊武雅刀)。もちろん「ことばのあやじゃ」とお返しする寿桂尼さん。
・サワヤカすぎる庵原之政(瀬川亮)。
・ちょっと期待してた今川義元(谷原章介)は意外とフツーでつまんない(汗)。

長くて最後はちょっと飽きた真田のポリシーだけどやっぱりユニークですね。「無駄死にNG」みたいな。やはりこの思想がきっちり、関ヶ原で東西に分かれてリスクマネージメントをし、最終的には長野・上田の領主としてきっちりたすきをつなぎつづけた真田さんちにつながる、ということなんでしょうけれど。

でも不思議なドラマ。一応勘助は主役だけど、出ずっぱりなわけではないし、でも着々と不可能そうなネットワークをつくりあげているところが。そんな不自由な足でどうやって駿河から信濃/上州の国境まで歩いていって間に合ったんだyo!とかいうツッコミもあり。馬使えたんですか、そうですか、みたいな。

時間距離の感覚だと、伝助兄やんが駿河から書状をもって戦場に戻ったくらいがちょうどいい感じだったんですけど。難しい。

ついでにどうでもいいことを文句言っておくと、たぶんコストダウンのためだと思うんだけど、若殿さんから足軽雑兵、それも武田諏訪真田を問わず、出陣のときに鎧の下に着てる着物の色が浅葱色(水色みたいな色)っていうのが初回から気になって仕方ありません。

襟元にくる色なので、せっかく甲冑の意匠がいろいろあって、甲冑の中にきている肩当てとかも工夫されているのに…。板垣の黒(脇差だけは朱色でこれがまた超coolなのだ)、「赤備え」の飯富の赤とか。なのに、襟元の色が全部お揃いってなんかすっっっごく不自然なんですよね~。

いよいよ次回、序盤のクライマックスですね~。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/1729-67252431