▼ 奇襲に鉄砲 風林火山〈45〉
謀略!桶狭間
ラスト、ようやく母の顔になって今川義元(谷原章介)の首級の入った桶にスリスリする寿桂尼(藤村志保)さんの力演が今回のみどころでございました。
さて、最近歴史の考証が新しくなっているのか、去年の「功名が辻」も本能寺が銃撃戦でこんなエントリしちゃったくらいだったのですが今回の桶狭間も、恒例の織田信長が少人数で斬り込んでくるというパターンではなく、雨が上がったところをスナイパーに狙い撃ちされるという素敵すぎる展開に軽くめまいが…。
信長本人もシルエットだけだったしねw
大河ドラマ「風林火山」は日曜20:00からNHK総合で放送中。BS-2は22:00、BS-hiは18:00からそれぞれ放送。 総合テレビでの再放送は土曜13:05から。
→こういうの読んだら出てるのかな、桶狭間の真実は…。
ラストの「紀行」で「自称桶狭間」は2カ所あるとしってカクッときたくらいで、まだまだ歴史のひだのなかに葬られていることはたくさんあるのでしょう。
それにしても今回の今川義元の短気ですぐカッとくるキャラクター設定はこの桶狭間に収斂するためにあったんですね、と素直に思えました。
例えば「武田信玄」で中村勘九郎(現:勘三郎)が演じていたような「まろキャラ」であったら、いくら観てもやっぱり

おやっさんみたいな勘助(内野聖陽)があの慇懃無礼な調子で挑発したとしても、ノラなさそうだもん。
久しぶりに登場した

の太郎さんこと庵原之政(瀬川亮)、おとなになってもまだ武者震いっすかw 懐かしい、と微苦笑してしまいました。この後今川家はずるずると家運も衰退していくわけですがもう武者震いする局面はなさそうですね。
なんとなく影の薄い武田家中で物たりませんが、やはり飯富(金田明夫)と勘助との対立というのは今後先鋭化する方向なのか、そのあたりは気になってます。そこが、川中島で明暗を分けるのかどうか。
次回、予告編に井川遥の姿があったように見えたんですけど、誰なんでしょう?
ラスト、ようやく母の顔になって今川義元(谷原章介)の首級の入った桶にスリスリする寿桂尼(藤村志保)さんの力演が今回のみどころでございました。
さて、最近歴史の考証が新しくなっているのか、去年の「功名が辻」も本能寺が銃撃戦でこんなエントリしちゃったくらいだったのですが今回の桶狭間も、恒例の織田信長が少人数で斬り込んでくるというパターンではなく、雨が上がったところをスナイパーに狙い撃ちされるという素敵すぎる展開に軽くめまいが…。
信長本人もシルエットだけだったしねw
大河ドラマ「風林火山」は日曜20:00からNHK総合で放送中。BS-2は22:00、BS-hiは18:00からそれぞれ放送。 総合テレビでの再放送は土曜13:05から。
![]() | 信長の戦争―『信長公記』に見る戦国軍事学 (講談社学術文庫) 藤本 正行 講談社 2003-01 売り上げランキング : 3013 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
→こういうの読んだら出てるのかな、桶狭間の真実は…。
ラストの「紀行」で「自称桶狭間」は2カ所あるとしってカクッときたくらいで、まだまだ歴史のひだのなかに葬られていることはたくさんあるのでしょう。
それにしても今回の今川義元の短気ですぐカッとくるキャラクター設定はこの桶狭間に収斂するためにあったんですね、と素直に思えました。
例えば「武田信玄」で中村勘九郎(現:勘三郎)が演じていたような「まろキャラ」であったら、いくら観てもやっぱり

おやっさんみたいな勘助(内野聖陽)があの慇懃無礼な調子で挑発したとしても、ノラなさそうだもん。
久しぶりに登場した

の太郎さんこと庵原之政(瀬川亮)、おとなになってもまだ武者震いっすかw 懐かしい、と微苦笑してしまいました。この後今川家はずるずると家運も衰退していくわけですがもう武者震いする局面はなさそうですね。
なんとなく影の薄い武田家中で物たりませんが、やはり飯富(金田明夫)と勘助との対立というのは今後先鋭化する方向なのか、そのあたりは気になってます。そこが、川中島で明暗を分けるのかどうか。
次回、予告編に井川遥の姿があったように見えたんですけど、誰なんでしょう?
- [2007/11/11 21:57]
- ├大河ドラマ「風林火山」 |
- トラックバック(6) |
- コメント(12) |
- この記事のURL |
- ▲
コメント
庵原之政はどマイナーな人ですから
Lady-eさん、どもども~。
たろさが演じた庵原之政という人は今川義元の家臣でとってもマイナーな人です。たぶんフツーの歴史の教科書にはゼッタイ出てこないと思われw
歴史も何かきっかけがあれば楽しいと思うんですよね。私も連続して好きというわけではなく、例えば戦国時代末期から安土桃山時代は時代が激変しているからおもしろいし…私の場合歴史好きは大河ドラマの影響、大きいかもです。
ドラマを見てそのころのことを描いた本を読んだりすることよくあるので…。
たろさが演じた庵原之政という人は今川義元の家臣でとってもマイナーな人です。たぶんフツーの歴史の教科書にはゼッタイ出てこないと思われw
歴史も何かきっかけがあれば楽しいと思うんですよね。私も連続して好きというわけではなく、例えば戦国時代末期から安土桃山時代は時代が激変しているからおもしろいし…私の場合歴史好きは大河ドラマの影響、大きいかもです。
ドラマを見てそのころのことを描いた本を読んだりすることよくあるので…。
解説多謝です
リューザキさま、お久しぶりです。
詳しい解説をありがとうございます。私はあまり今川義元という人物に興味がなく今回の大河でも特にウェイトを置いて観ていなかったのですが、リューザキさんの解説を読んで改めて興味がわいてきました。遅きに失していますが(汗
武田信虎も猛将というのは聞き知っていましたが、なるほど~。本当にありがとうございました。
詳しい解説をありがとうございます。私はあまり今川義元という人物に興味がなく今回の大河でも特にウェイトを置いて観ていなかったのですが、リューザキさんの解説を読んで改めて興味がわいてきました。遅きに失していますが(汗
武田信虎も猛将というのは聞き知っていましたが、なるほど~。本当にありがとうございました。
確かに寂しい
ヤスさんおはようございます。
確かに信長が活躍しない桶狭間なんて、なんか間が抜けちゃってますよね。これはこれで斬新な演出だとは思いましたが、物足りないのは圧倒的に物足りなかったと思います…。
確かに信長が活躍しない桶狭間なんて、なんか間が抜けちゃってますよね。これはこれで斬新な演出だとは思いましたが、物足りないのは圧倒的に物足りなかったと思います…。
こんにちは
rukoさん こんにちは
太郎さんは、庵原之政って役なんですね
歴史オンチ&大河も今回も殆どみてなくて
ピンと来ないまま
亮君でてるーって顔だけ見てしまった(汗
歴史は自分が今ここにある時間空間を辿る意味でも
面白いはずなんだけど、どこからどうやって
見ればいんだと悩みどころ(^^;
縄文時代までさかのぼると
だいたい弥生時代で飽きてる私です<ダメじゃん(^^;
太郎さんは、庵原之政って役なんですね
歴史オンチ&大河も今回も殆どみてなくて
ピンと来ないまま
亮君でてるーって顔だけ見てしまった(汗
歴史は自分が今ここにある時間空間を辿る意味でも
面白いはずなんだけど、どこからどうやって
見ればいんだと悩みどころ(^^;
縄文時代までさかのぼると
だいたい弥生時代で飽きてる私です<ダメじゃん(^^;
お久し振りです
こんにちは!!
以前、「千葉真一@土スタ」目撃の一件で、お邪魔した者です♪
大好きな、今川家ともお別れ・・・(涙)
桶狭間の戦いby勘助プロデュースだった、今回です。
桶狭間の戦い自体、どのような合戦だったか諸説紛々なのですが(汗)
「信長公記」を書いた、太田牛一も、桶狭間以降に信長の下に来ているので、この箇所は「聞き書き」です。
いろいろ言われているのですが。
まず、今川家の行軍は、上洛目的ではなく、尾張切り取り(侵略)目的です。
ここは、今回のドラマでも明言されております。
「桶狭間の戦い」と言えば、大軍に対してその緩みを突き抜けて少数精鋭軍が本陣を目指す。
(と言われております)
実は、あの時代、この戦い方を有効に成し遂げていた武将がおります。
それは、武田信虎サマ(汗)
しかも、相手は今川系の武将・福島氏の大軍。
織田信長は、この信虎の手法を研究していた、とも言われております。
ああ、今川家、自軍直接ではないにしろ、二代に渡って同じ戦法にやられたことになります(泣笑)
今川義元の最期、もっと活躍して欲しかったのが、私の本音♪
敵将を斬り付け、最後は相手の指を食いちぎる抵抗を見せております。
寿桂尼のラストの名演ですべて満足です。
謀略(宇佐美発)で勘助を出し抜きかけるゴッド・マザー♪
自分の謀略が邪魔されたことに勘助は怒り、今川家は足元をすくわれる結果に。
戦国時代は、すべて因果応報~♪
謀略が謀略を呼び、血で血を洗う世界。
だから、面白いのですけどね~
以前、「千葉真一@土スタ」目撃の一件で、お邪魔した者です♪
大好きな、今川家ともお別れ・・・(涙)
桶狭間の戦いby勘助プロデュースだった、今回です。
桶狭間の戦い自体、どのような合戦だったか諸説紛々なのですが(汗)
「信長公記」を書いた、太田牛一も、桶狭間以降に信長の下に来ているので、この箇所は「聞き書き」です。
いろいろ言われているのですが。
まず、今川家の行軍は、上洛目的ではなく、尾張切り取り(侵略)目的です。
ここは、今回のドラマでも明言されております。
「桶狭間の戦い」と言えば、大軍に対してその緩みを突き抜けて少数精鋭軍が本陣を目指す。
(と言われております)
実は、あの時代、この戦い方を有効に成し遂げていた武将がおります。
それは、武田信虎サマ(汗)
しかも、相手は今川系の武将・福島氏の大軍。
織田信長は、この信虎の手法を研究していた、とも言われております。
ああ、今川家、自軍直接ではないにしろ、二代に渡って同じ戦法にやられたことになります(泣笑)
今川義元の最期、もっと活躍して欲しかったのが、私の本音♪
敵将を斬り付け、最後は相手の指を食いちぎる抵抗を見せております。
寿桂尼のラストの名演ですべて満足です。
謀略(宇佐美発)で勘助を出し抜きかけるゴッド・マザー♪
自分の謀略が邪魔されたことに勘助は怒り、今川家は足元をすくわれる結果に。
戦国時代は、すべて因果応報~♪
謀略が謀略を呼び、血で血を洗う世界。
だから、面白いのですけどね~
確かに…
今川義元の役柄は、今回のための設定だったと思うと、この風林火山の企画の時点からこの回のお話があったということなんですね。
でも信長のいない桶狭間なんて…(泣)。
でも信長のいない桶狭間なんて…(泣)。
ネタバレすみません!
はなちん♪さまネタバレしちゃってごめんなさいね~。
とりあえず天正3年当時の銃の各大名への普及率とか知りたい今日この頃w ちゃーんとそれも、雨中じゃなくて雨が上がってからの「作戦」だったし、いろいろ謎がまた増えました。
勘助もなぜ前回でいきなり「ジュケイニめ~」なのか、というのはおっしゃる通りですね。寅王丸を駿河に出しちゃったのも確かにそうだし…。でも、結局は諏訪に武田の命運を託す形になったのは結果としてはアウトだったことを考えるとご指摘の通り因果応報と言えましょう~。
とりあえず天正3年当時の銃の各大名への普及率とか知りたい今日この頃w ちゃーんとそれも、雨中じゃなくて雨が上がってからの「作戦」だったし、いろいろ謎がまた増えました。
勘助もなぜ前回でいきなり「ジュケイニめ~」なのか、というのはおっしゃる通りですね。寅王丸を駿河に出しちゃったのも確かにそうだし…。でも、結局は諏訪に武田の命運を託す形になったのは結果としてはアウトだったことを考えるとご指摘の通り因果応報と言えましょう~。
メリハリ
カタリーナさんこんばんは。
寿桂尼さんは、あの直前、氏真にかわって家臣たちにキビキビと厳しい口調で命令を下して非情さを見せつけていただけに、あのあとのスリスリが効いていましたね。本当に切なかった。
しかし「武者震い」がまた出るとは、脚本の大森さんたら、もう~って感じでしたw
寿桂尼さんは、あの直前、氏真にかわって家臣たちにキビキビと厳しい口調で命令を下して非情さを見せつけていただけに、あのあとのスリスリが効いていましたね。本当に切なかった。
しかし「武者震い」がまた出るとは、脚本の大森さんたら、もう~って感じでしたw
ベスト10選びもなかなか苦戦
なおみさまこんばんは。
1年の長丁場でしたから、ベスト10を選ぶのもなかなかたいへんですね。
駿河はいい意味でも悪い意味でも寿桂尼ママンの義元クン溺愛が国力にストレートに繋がってしまった感じがします。
のちほどまたブログ遊びにゆかせてくださーい。
1年の長丁場でしたから、ベスト10を選ぶのもなかなかたいへんですね。
駿河はいい意味でも悪い意味でも寿桂尼ママンの義元クン溺愛が国力にストレートに繋がってしまった感じがします。
のちほどまたブログ遊びにゆかせてくださーい。
どうしよう!!うたた寝してる間に見過ごして再放送の予約したのに・・。重要なあらすじみちゃった(笑)たいたいは知ってたけど
そうかですか スナイパーにうたれちゃうんですね よし!!注目して見ます。
勘助はもともと「いつか今川を攻略するつもり」だったし「いつか太郎は犠牲にする」つもりだったハズ。 なので前回「寿桂尼めぇぇ」って思いから桶狭間に進んでいくってのがすっきりしなかったりします。
そもそも諏訪のお坊ちゃんを出家させたのも自分だし・・。
勘助も寿桂尼ともに因果応報なのですかねぇ
そうかですか スナイパーにうたれちゃうんですね よし!!注目して見ます。
勘助はもともと「いつか今川を攻略するつもり」だったし「いつか太郎は犠牲にする」つもりだったハズ。 なので前回「寿桂尼めぇぇ」って思いから桶狭間に進んでいくってのがすっきりしなかったりします。
そもそも諏訪のお坊ちゃんを出家させたのも自分だし・・。
勘助も寿桂尼ともに因果応報なのですかねぇ
おひさしぶりです
こんにちは!
>義元の首級の入った桶にスリスリする寿桂尼の力演が今回のみどころ
本当にそうですね。
最愛の息子、そして隠居していたとはいえ当主同然だった義元を失った悲しみと無念さ、
頼りない氏真に依らなければいけない今川家の今後への不安、
そういったものがすべて滲み出ていて、あの藤村さんの芝居がなければ、
武田も北条も恐れた今川の全盛期を築いた人物を失った重みが、
あまり感じられなかったろうと思います。
庵原之政くんの「武者震いがするのぉぉぉ」は健在でしたね。
期待通りに決めセリフを言ってくれました。(苦笑
>義元の首級の入った桶にスリスリする寿桂尼の力演が今回のみどころ
本当にそうですね。
最愛の息子、そして隠居していたとはいえ当主同然だった義元を失った悲しみと無念さ、
頼りない氏真に依らなければいけない今川家の今後への不安、
そういったものがすべて滲み出ていて、あの藤村さんの芝居がなければ、
武田も北条も恐れた今川の全盛期を築いた人物を失った重みが、
あまり感じられなかったろうと思います。
庵原之政くんの「武者震いがするのぉぉぉ」は健在でしたね。
期待通りに決めセリフを言ってくれました。(苦笑
名シーン
rukoさん、こんばんは
>ようやく母の顔になって今川義元(谷原章介)の首級の入った桶にスリスリする寿桂尼(藤村志保)さんの力演が今回のみどころでございました
泣けるシーンですね。今期の大河の「名場面」のベスト10に入りそうです。息子のことを溺愛していただけにねぇ・・・(><)
>ラストの「紀行」で「自称桶狭間」は2カ所あるとしってカクッときたくらいで、
あ、その辺もね「風林火山クラブ」で資料提供してくださった「団体」のいい記事がありますんで、良かったらご覧下さいね。
>ようやく母の顔になって今川義元(谷原章介)の首級の入った桶にスリスリする寿桂尼(藤村志保)さんの力演が今回のみどころでございました
泣けるシーンですね。今期の大河の「名場面」のベスト10に入りそうです。息子のことを溺愛していただけにねぇ・・・(><)
>ラストの「紀行」で「自称桶狭間」は2カ所あるとしってカクッときたくらいで、
あ、その辺もね「風林火山クラブ」で資料提供してくださった「団体」のいい記事がありますんで、良かったらご覧下さいね。
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/2091-e76bfc40
風林火山 / サントラ / 瀬川亮
NHK大河ドラマ 風林火山瀬川亮 / サントラ 99%見てないんだけどね(^^;でも今日は何を思ったかちょっとだけチャンネルを回してみましたあれ?(^^; 風林火山に瀬川亮君出てたのね?突然見たので何って役かもわからない(wでも、なかなか侍役も良いではないですか~先日金八
風林火山 第45話
先週の信玄暗殺未遂の後、幽閉されていた寅王丸が今川家へ向けて脱走を試みたことで今川家の謀略ということがより明らかになった今回。
風林火山・義元上洛の真相!!
いよいよ桶狭間の戦いですね{/v/}まさか、桶狭間の戦いまで勘助の策略だったとは??驚きを通り越し少し呆れている僕なのです{/cat_5/}いまだに行軍の進路を迷っている義元。毛嫌いされている事を逆手に取って、桶狭間以外の進路を進言する勘助。義元の性格を見事に利用して
「風林火山」 #45 謀略!桶狭間
先週の予告でやたら連呼され、嫌でも期待させた「お・け・は・ざ・ま!」ですけれども。武田家には直接関係なかったせいか、わりとサクッと終わってしまった感が……。公式サイ...
風林火山45いちばん武者震いしたひとは?
歴史的に有名な事件をドラマとしてどう見せるかは脚本家の腕の見せ所です。特に主人公がその史実に関係していない場合でも、接点を見つけねじ曲げてでも歴史にも登場させてしまえるのが脚本家の特権です。昨年の大河みたいに無理矢理登場させることも可能だけど、それでは説
風林火山.45/桶狭間!
先週のストーリー展開に「それはないだろう?」と思われた方、また「桶狭間」と聞いて、ワタシみたいに「もう!?」と思われた方も多いのではないでしょうか?今回「風林火山クラブ」では、みなさんの間でもきわめて人気の高い「義元」どのの最期ということで「義元特別追悼
- | HOME |