fc2ブログ

ラッキードかグラントか 不毛地帯〈2〉 

初回は壹岐(唐沢寿明)のモデルになってる人がチラついてイマイチ集中できなかった「不毛地帯」ですが「二次防」をめぐる近畿商事vs.東京商事の争いが熾烈になってきた第2回は息もつかせぬ展開。

今回から登場した小出(松重豊)の長身を折った姿とチェシャ猫みたいな貼り付いた笑顔と、防衛庁の機密を漏らす芦田(古田新太)の怪しい怪しげな感じがなんともいえずよかった!

「不毛地帯」はフジテレビ系で木曜22:00~放送中。

不毛地帯 [DVD]不毛地帯 [DVD]
山崎豊子

東宝 2004-11-26
売り上げランキング : 1312
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

→映画版、壹岐は仲代達矢、鮫島は田宮二郎(こ れ だ)、川又は丹波哲郎。

FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!

「ラッキード」は明らかにロッキードだけど、「グラント」ってやっぱりグラマンなんですよね?

アメリカにテストパイロットを連れて行きラッキードの戦闘機に試乗させた川又(柳葉敏郎)はラッキードの上昇性能などを高く評価したレポートをつくりますが、いわゆる「G資金」を鮫島(遠藤憲一)率いる東京商事に注射されている総理大臣グループと防衛庁の貝塚官房長(段田安則)はグラント押しに変わりなく…

大門(原田芳雄)と里井(岸辺一徳)は近畿商事とつきあいのある反総理派の大川一郎に働きかけますが、危機を察知した鮫島に先回りされお金をつかまされてしまう。事態をそれまで静観していた壹岐が動き出しました。

大川一郎といえば。

華麗なる一族〈上〉 (新潮文庫)華麗なる一族〈上〉 (新潮文庫)

新潮社 1970-05
売り上げランキング : 42504
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


悲劇の主人公、万俵(まんぴょう)鉄平のお舅さんですねw なんかやっぱり原作読むべきかなぁと思い始めてます。まぁいま「坂の上の雲」に突入しちゃったんで、終わったら…かな。

大川ルートがダメになって、政界工作をあきらめかけている大門たちに壹岐は参謀時代に知己を得た経済企画庁長官の久松(伊東四朗)とコンタクトをとることを提案。そこでラッキードに関するレポートが貝塚によって握りつぶされて上にあがっていないことを告げたうえでG資金がどのように政治家にばら撒かれているかの当たりをつけます。

そこからが凄くて、外為を扱える銀行を防衛庁出身の小出に当たらせ、誰にいくらお金がいってるか割り出しちゃいました。

それだけじゃなくて、その資料を匿名で大蔵省の銀行局にタレ込み!大蔵の査察がその銀行に入ることになり、総理派が動きとれなくなっちゃいました。

こういうときに自分の手を汚さず小出にやらせるあたりがさすが天保銭組ですねw 自分がやる仕事とたぶんはなから思ってないというか。

つか、これだけ鮮やかな采配を参謀時代にやってれば戦死者もっと少なかったんじゃね?とかちょっと思っちゃったナー。

川又の部下でもある芦田からナンバリングもついたグラントの見積もりに関する極秘資料をヒミツの部屋に呼び出してコピーさせてもらうシーン。私「不毛地帯」は映画も観てないはずなんだけど、このシチュエーション超デジャヴです…。お弁当食べるのも、お金せがまれるのも。

なんだろ気持ち悪いw

仕事に忙殺されつつも秋津千里(小雪)が京都から上京すると聞けば会いにいき、兵頭(竹野内豊)と紅子(天海祐希)の店にも行き……。意外と元気ですね壹岐さんたら。

恋愛に現代の価値観持ち込むこともナンセンスだけど、プライド高い軍人の家に育った千里が、孤独もあるのかもしれないけど妻子ある壹岐に惹かれるシチュエーションにいまひとつピンとこなかったり。

ラッキード優位に事態が推移していると思ったところへ思いがけない事態が。近畿商事が押していたラッキードF104が墜落してしまいました。操縦していたのはベテランのパイロットで操縦ミスは考えにくいという報告。「落ちるなよぉ」とほくそ笑む鮫島が印象的でした。


とはいえ、なんとなく

白い春DVD-BOX白い春DVD-BOX

ポニーキャニオン 2009-09-02
売り上げランキング : 13381
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


「白い春」のころからだんだん遠藤憲一がキライになってきて…困ってます。いま最も売れてる二番手俳優さんなんでとにかくあちこちに出てますよね。ナレーションなんかにも進出してるし。

声がイヤ。狡猾そうな顔つきもあまり好きじゃないんですよね…まぁ鮫島というキャラクターには合ってるのかもしれないけど…田宮二郎みたいな、壹岐とわたりあうのに単にギラギラしたチンピラ的な感じではなく切れ味鋭い刃物みたいな雰囲気がほしいんですけど。

あと阿部サダヲの出番が少なすぎてガッカリでした。新聞社の描写はちょとしかなかったけど「伝送部」なんていう看板が出てたのにはちょっとwktkだったんですけどね。

とりあえずもうちょっと経過観察といったところでしょうか。

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://rukolog2.blog60.fc2.com/tb.php/2691-72fad963