▼ あっという間に11月
気がついたらもう師走の声が聞こえてくるようになってしまいました。
3月11日のあといろんなことを考えて、ブログやめてしまうことも考えましたがやはり書き続けていくことにしました。
実際のところ東海地震をはじめ、人口が集中する関東地方や太平洋側に被害をおよぼす巨大地震がまだ来ていないことを考えるとその「Xデー」を考えたほうがよいのかもしれないとも思いつつ、そこばかりを考えても仕方なく、日々「ふつうの生活」を積み重ねていくことが大切ではないかと少し考えを軌道修正したためです。
被災地を支えることに関してもいくつか試行錯誤を繰り返しています。実際に岩手で活動をしているグループのお手伝いに携わってみたりもしましたが、私の持っている気持ちや能力を上手に先方に伝えることができず、力及びませんでした。
このほかこれまでに被災した東北の各地でさまざまな動きがあるうち動きを追っているものをいくつか紹介させてください。
1.【復興かき】東日本大震災から甦れ!三陸牡蠣再生を目指すプロジェクト
宮城県と岩手県のかき養殖業者に一口1万円を出資して復興資金の支援をする活動です。産地の収穫が本格化したらかきを送ってもらえることになっています。
そのかきを送ってもらうお金をまた運転資金に回してほしいとも感じるので、そのあたり選択できるとよいなと思うのですが…。後述しますがミュージックセキュリティーさんがファンドで入って来るよりも早く活動を立ち上げられています。
活動の中心になっている方のTwitterアカウントはこちらです。
2.大槌町地場産品復興プロジェクト「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」
岩手県、釜石の北にある大槌町は町長さんも津波にのまれて亡くなり、市街地が壊滅的な被害を受けた町です。
5月の連休明け、初めて関東で開かれた岩手の物産展が横浜高島屋でそこで海産物を売りにきていた業者さんがここの方でした。たらこがとてもおいしくて購入したのですが、同じ会場でその業者さんと話をされた方とおぼしき方には、無事だった最後の在庫を持って横浜に来ていて、在庫がなくなったら倒産しますとおっしゃられていたと後から知りました。
自分の無力を感じていたところ、夏になってこの活動が始まったことを知ったので申し込んでみました。ときどき確認に行くサイトにアップされている文章からは書けないさまざまな何かが行間に埋まっているように感じていますが12月いっぱいで支援者の申し込みは終わってしまうようです…。
3.「いわて銀河プラザ」でのお買い物
東銀座の、現在改築休館中の歌舞伎座の反対側の晴海通りに面してある岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」。震災前も銀座では沖縄の「わしたショップ」と並んで人気の高いアンテナショップでしたが、震災以降物流が復活してきてからはこれまで以上に県産の物品、生鮮品も含め力を入れて販売しています。
3月から4月にかけては品物がなかなか入ってこないなか「支援買い」でお客さんが押し寄せて空の棚が目立つような時期もありました。
職場が近いことと午後7時までは営業していますので、早く帰れるときはお肉などを買って帰るなどして少しでも貢献しようとしています。
銀座から東京駅、日本橋あたりには各道県のアンテナショップが点在しているのですが、震災以降いろいろ変わったなと感じることが多いのでこの項目はまた別途書こうと思ってます。
さて前半にも少し書いたとおり、「人的支援」として会社を休んでお手伝いに行ってみました。
以下たたみます。
3月11日のあといろんなことを考えて、ブログやめてしまうことも考えましたがやはり書き続けていくことにしました。
実際のところ東海地震をはじめ、人口が集中する関東地方や太平洋側に被害をおよぼす巨大地震がまだ来ていないことを考えるとその「Xデー」を考えたほうがよいのかもしれないとも思いつつ、そこばかりを考えても仕方なく、日々「ふつうの生活」を積み重ねていくことが大切ではないかと少し考えを軌道修正したためです。
被災地を支えることに関してもいくつか試行錯誤を繰り返しています。実際に岩手で活動をしているグループのお手伝いに携わってみたりもしましたが、私の持っている気持ちや能力を上手に先方に伝えることができず、力及びませんでした。
このほかこれまでに被災した東北の各地でさまざまな動きがあるうち動きを追っているものをいくつか紹介させてください。
1.【復興かき】東日本大震災から甦れ!三陸牡蠣再生を目指すプロジェクト
宮城県と岩手県のかき養殖業者に一口1万円を出資して復興資金の支援をする活動です。産地の収穫が本格化したらかきを送ってもらえることになっています。
そのかきを送ってもらうお金をまた運転資金に回してほしいとも感じるので、そのあたり選択できるとよいなと思うのですが…。後述しますがミュージックセキュリティーさんがファンドで入って来るよりも早く活動を立ち上げられています。
活動の中心になっている方のTwitterアカウントはこちらです。
2.大槌町地場産品復興プロジェクト「立ち上がれ!ど真ん中・おおつち」
岩手県、釜石の北にある大槌町は町長さんも津波にのまれて亡くなり、市街地が壊滅的な被害を受けた町です。
5月の連休明け、初めて関東で開かれた岩手の物産展が横浜高島屋でそこで海産物を売りにきていた業者さんがここの方でした。たらこがとてもおいしくて購入したのですが、同じ会場でその業者さんと話をされた方とおぼしき方には、無事だった最後の在庫を持って横浜に来ていて、在庫がなくなったら倒産しますとおっしゃられていたと後から知りました。
自分の無力を感じていたところ、夏になってこの活動が始まったことを知ったので申し込んでみました。ときどき確認に行くサイトにアップされている文章からは書けないさまざまな何かが行間に埋まっているように感じていますが12月いっぱいで支援者の申し込みは終わってしまうようです…。
3.「いわて銀河プラザ」でのお買い物
東銀座の、現在改築休館中の歌舞伎座の反対側の晴海通りに面してある岩手県のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」。震災前も銀座では沖縄の「わしたショップ」と並んで人気の高いアンテナショップでしたが、震災以降物流が復活してきてからはこれまで以上に県産の物品、生鮮品も含め力を入れて販売しています。
3月から4月にかけては品物がなかなか入ってこないなか「支援買い」でお客さんが押し寄せて空の棚が目立つような時期もありました。
職場が近いことと午後7時までは営業していますので、早く帰れるときはお肉などを買って帰るなどして少しでも貢献しようとしています。
銀座から東京駅、日本橋あたりには各道県のアンテナショップが点在しているのですが、震災以降いろいろ変わったなと感じることが多いのでこの項目はまた別途書こうと思ってます。
さて前半にも少し書いたとおり、「人的支援」として会社を休んでお手伝いに行ってみました。
以下たたみます。
- [2011/11/20 22:35]
- Save Tohoku |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 上を向いて歩こう
久しぶりの更新です。このたびの大震災で被害にあわれた皆様に心からお見舞いを申し上げます。もうお彼岸の中日も過ぎたのに寒い日も続き、被災されて避難生活を送っている方にはつらい日々と拝察いたします。
私は都内の職場で被災しました。東京都内も震度5強の揺れを観測し、職場の隣にあるビルの屋上に設置されたアンテナがものすごい振れ幅で揺れ、建物に止まっていた鳥たちが次々に地震の揺れを感じて空に飛び立っていく姿、そしていつ止まるのかわからない激しい揺れのイメージは今でも湧いてきます。
地震も、その後の歴史的な大津波も、そして津波が引き金になった福島第一原発の事故もすべて、3月11日のあの日までは想像だにしていなかったことばかりです。
不安なことや不便なことがたくさんですが、その中から何かよいもの、明るいものがうまれてくることを信じて日々の仕事をしています。
YouTubeにクレモンティーヌの「上を向いて歩こう」がアップされています。なかなか上を向いて歩こう!っていう気持ちにはなりにくい現実だけれど、一歩いっぽ、前に進んでゆけますように…
私は都内の職場で被災しました。東京都内も震度5強の揺れを観測し、職場の隣にあるビルの屋上に設置されたアンテナがものすごい振れ幅で揺れ、建物に止まっていた鳥たちが次々に地震の揺れを感じて空に飛び立っていく姿、そしていつ止まるのかわからない激しい揺れのイメージは今でも湧いてきます。
地震も、その後の歴史的な大津波も、そして津波が引き金になった福島第一原発の事故もすべて、3月11日のあの日までは想像だにしていなかったことばかりです。
不安なことや不便なことがたくさんですが、その中から何かよいもの、明るいものがうまれてくることを信じて日々の仕事をしています。
YouTubeにクレモンティーヌの「上を向いて歩こう」がアップされています。なかなか上を向いて歩こう!っていう気持ちにはなりにくい現実だけれど、一歩いっぽ、前に進んでゆけますように…
- [2011/03/22 00:59]
- Diary |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ モダニズムvs.ベラボー+パリ TAROの塔〈2〉
青春のパリ
連ドラは焼け野原になっていたクールでしたがこんな「ベラボー」なドラマをリアルタイムに観ることができて興奮しているのは「クライマーズ・ハイ」以来かも…今回も歪みない出来で素晴らしかったです。
「TAROの塔」はNHK総合で土曜2100から。BS-hiでは金曜日1850から先行放送。なお、3月いっぱいでチャンネルがBS-2と統合されてBSプレミアムになるBS-hiでは28日から31日まで4話を毎日1話ずつ再放送する予定のようです。
http://www.nhk.or.jp/drama/sp_bshi/0328.html

蓜島邦明のサウンドトラックも秀逸。iTunesでダウンロードできます。曲ごとのDLも可能でした。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
今回は成長した太郎(濱田岳)がパリで生活し、自分の芸術を見つけようと苦闘する様子と、万博のテーマプロデューサーとして現地の設計を引き受けた丹下健三(小日向文世)と対決してゆく1967年の太郎(松尾スズキ)がいったりきたりしながら描かれました。
初回に張られた川と死のイメージの伏線、そしてもちろんベラボーすぎるお母さんのかの子(寺島しのぶ)の支配からの卒業と別れなど滅茶苦茶に濃い50分でした。台詞もすべて磨きに磨いたという感じで印象的なものが多く感動してしまいました。
それにしても「TAROの塔」をリアルタイムで胸熱で観てる視聴者層は「江」は観てないかそのていたらくに腹を立ててる視聴者たちだと思うのでエンディングのすぐ後に予告編挿入するのはマジでテロなんでやめてほしいです!
以下ダラダラ畳んで書きますね。
連ドラは焼け野原になっていたクールでしたがこんな「ベラボー」なドラマをリアルタイムに観ることができて興奮しているのは「クライマーズ・ハイ」以来かも…今回も歪みない出来で素晴らしかったです。
「TAROの塔」はNHK総合で土曜2100から。BS-hiでは金曜日1850から先行放送。なお、3月いっぱいでチャンネルがBS-2と統合されてBSプレミアムになるBS-hiでは28日から31日まで4話を毎日1話ずつ再放送する予定のようです。
http://www.nhk.or.jp/drama/sp_bshi/0328.html


蓜島邦明のサウンドトラックも秀逸。iTunesでダウンロードできます。曲ごとのDLも可能でした。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
今回は成長した太郎(濱田岳)がパリで生活し、自分の芸術を見つけようと苦闘する様子と、万博のテーマプロデューサーとして現地の設計を引き受けた丹下健三(小日向文世)と対決してゆく1967年の太郎(松尾スズキ)がいったりきたりしながら描かれました。
初回に張られた川と死のイメージの伏線、そしてもちろんベラボーすぎるお母さんのかの子(寺島しのぶ)の支配からの卒業と別れなど滅茶苦茶に濃い50分でした。台詞もすべて磨きに磨いたという感じで印象的なものが多く感動してしまいました。
![]() | 芸術新潮 2011年 03月号 [雑誌] 新潮社 2011-02-25 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
それにしても「TAROの塔」をリアルタイムで胸熱で観てる視聴者層は「江」は観てないかそのていたらくに腹を立ててる視聴者たちだと思うのでエンディングのすぐ後に予告編挿入するのはマジでテロなんでやめてほしいです!
以下ダラダラ畳んで書きますね。
- [2011/03/06 01:02]
- ドラマ-jNHK |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ non! TAROの塔〈1〉
太陽の子
きょう2月26日は岡本太郎の100回目の誕生日ということで冒頭が久高島の嶽(うたき)に入って撮影してる場面からだったので風葬地の話もやるのかいきなり!って思ったんだけどイザイホーだけで終わってました。まさかね(汗
NHKのドラマにはお正月早々ラノベ/妄想大河と不気味火曜ドラマでがっかりさせられまくりだったんですけど、いやぁこれ久しぶりに本物来た気がします。松尾スズキの瞳孔開いちゃった演技も含めてとにかくグイグイ見せた50分でした。
ああ楽しかった!
土曜ドラマ「TAROの塔」は土曜21時からNHK総合で。BS-hiでは金曜の放送。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
実はこのタイミングに合わせたわけではないのですがたまたまこんな本を読み終わったばかりでした。
「明治」っていうくくりですが明治生まれの女性っていう理解でよいかと。もちろんこの表紙のおかっぱの女性こそ岡本かの子様なのであります。岡本かの子と岡本一平の常識では理解不能な結婚生活の話もこれで読んでいましたのでかの子(寺島しのぶ)vs.一平(田辺誠一)に堀口茂治(成宮寛貴)のいきさつも衝撃なく観ることができましたw
物語は太郎(松尾スズキ)が大阪万博の事務総長・藤川(山崎一)の頼みで万博のテーマ展示プロデューサーを引き受けるまでを子ども時代のフラッシュバックと共に描いてました。若干フラッシュバックが慌ただしい感じはしますが、それも岡本太郎的な疾走感があってよいかも。
NHKが大好きな香川照之がいないことくらいで1967年当時のキャストも分厚い。経団連会長で万博協会会長の坂崎康造に西田敏行、プロデューサーの丹下健三は小日向文世、小松左京にカンニング竹山などなど。
カンニング竹山はなにげに
「ねこタクシー」の情けない中年男が好演だったので今回のイケイケピーク?だったころの小松左京をどう演じるのか楽しみです。コヒさんの丹下健三も雰囲気あるといえばあるよね…。坂崎だけ仮名にして配慮したのはなぜなのだろう?本当は第一生命や東芝の社長を務めた石坂泰三という人で、西田敏行のつくりも検索でヒットした画像見たら噴いちゃうくらいそっくりなのに。
とはいえ「太陽の塔」ができるまでの太郎の爆発と対峙した万博協会側とのたたかいはこれからが本番で、太郎のエキセントリックな性格を構築した子ども時代がメインでした。
ワンシーンのみの出演だったけどかの子母の余貴美子が豪速球。その後お金に窮したかの子が実家を訪ねるんだけどお父さん(平田満)が出てきて用立てられるお金がないと言うのですが、お母さんがすでに亡くなって家が没落していた説明がなかったので若干唐突だった。
にしても、自分が歌を詠むのにまとわりつく息子が邪魔だから箪笥に兵児帯で結びつけとくとか、恋人との同居を夫が認めるとかいやもう……って思うけどそういう固定観念に縛られてる私みたいなのは凡人代表なのですよ、きっと。
いくつも印象的な場面がありましたがやはり「赤」の刷り込みかなあ。太陽の塔にも胴体部分に赤のらせん状のラインが入ってるのが印象的だけど、新聞に漫画を描いていた夫の一平に飽き足らないかの子が太郎を画家にしたいと考えて描かせた自分の顔に真っ赤な絵の具を塗りたくるところ、それを炎と思う息子と血だと思っている母。
鮮烈でした。
あとは芸術家ってなにって聞かれて「nonを言える人。地獄を見る人」って教えた一平さん。充分非凡だと思うのにかの子さんは物足りなかったんだね…
若き日の太郎は濱田岳にバトンタッチする模様。濱田岳は最近だと
「ゴールデンスランバー」のキルオにしか見えないんだけど新しい岡本太郎像が楽しみ。公式の相関図では出来損ないのダリみたいにしか見えないけどね!
エンディングは美輪明宏が「水に流して(Non Je ne regrette rien)」歌ってるけどもうちょっと素敵な声で聞きたかったな。邦題は「水に流して」だけど、直訳すると「私は後悔しない」ってもうまさに太郎さんのnon non 人生にぴったりっちゃピッタリな歌だけに。
やっぱり
ピアフだろピアフ!
きょう2月26日は岡本太郎の100回目の誕生日ということで冒頭が久高島の嶽(うたき)に入って撮影してる場面からだったので風葬地の話もやるのかいきなり!って思ったんだけどイザイホーだけで終わってました。まさかね(汗
NHKのドラマにはお正月早々ラノベ/妄想大河と不気味火曜ドラマでがっかりさせられまくりだったんですけど、いやぁこれ久しぶりに本物来た気がします。松尾スズキの瞳孔開いちゃった演技も含めてとにかくグイグイ見せた50分でした。
ああ楽しかった!
土曜ドラマ「TAROの塔」は土曜21時からNHK総合で。BS-hiでは金曜の放送。
![]() | 岡本太郎 爆発大全 岡本 太郎 椹木 野衣 河出書房新社 2011-03-26 売り上げランキング : 17200 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
実はこのタイミングに合わせたわけではないのですがたまたまこんな本を読み終わったばかりでした。
![]() | 明治快女伝―わたしはわたしよ (文春文庫) 森 まゆみ 文藝春秋 2000-08 売り上げランキング : 235858 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「明治」っていうくくりですが明治生まれの女性っていう理解でよいかと。もちろんこの表紙のおかっぱの女性こそ岡本かの子様なのであります。岡本かの子と岡本一平の常識では理解不能な結婚生活の話もこれで読んでいましたのでかの子(寺島しのぶ)vs.一平(田辺誠一)に堀口茂治(成宮寛貴)のいきさつも衝撃なく観ることができましたw
物語は太郎(松尾スズキ)が大阪万博の事務総長・藤川(山崎一)の頼みで万博のテーマ展示プロデューサーを引き受けるまでを子ども時代のフラッシュバックと共に描いてました。若干フラッシュバックが慌ただしい感じはしますが、それも岡本太郎的な疾走感があってよいかも。
NHKが大好きな香川照之がいないことくらいで1967年当時のキャストも分厚い。経団連会長で万博協会会長の坂崎康造に西田敏行、プロデューサーの丹下健三は小日向文世、小松左京にカンニング竹山などなど。
カンニング竹山はなにげに
![]() | TVドラマ版 ねこタクシー DVD-BOX 竹書房 2010-05-21 売り上げランキング : 14008 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「ねこタクシー」の情けない中年男が好演だったので今回のイケイケピーク?だったころの小松左京をどう演じるのか楽しみです。コヒさんの丹下健三も雰囲気あるといえばあるよね…。坂崎だけ仮名にして配慮したのはなぜなのだろう?本当は第一生命や東芝の社長を務めた石坂泰三という人で、西田敏行のつくりも検索でヒットした画像見たら噴いちゃうくらいそっくりなのに。
とはいえ「太陽の塔」ができるまでの太郎の爆発と対峙した万博協会側とのたたかいはこれからが本番で、太郎のエキセントリックな性格を構築した子ども時代がメインでした。
ワンシーンのみの出演だったけどかの子母の余貴美子が豪速球。その後お金に窮したかの子が実家を訪ねるんだけどお父さん(平田満)が出てきて用立てられるお金がないと言うのですが、お母さんがすでに亡くなって家が没落していた説明がなかったので若干唐突だった。
にしても、自分が歌を詠むのにまとわりつく息子が邪魔だから箪笥に兵児帯で結びつけとくとか、恋人との同居を夫が認めるとかいやもう……って思うけどそういう固定観念に縛られてる私みたいなのは凡人代表なのですよ、きっと。
いくつも印象的な場面がありましたがやはり「赤」の刷り込みかなあ。太陽の塔にも胴体部分に赤のらせん状のラインが入ってるのが印象的だけど、新聞に漫画を描いていた夫の一平に飽き足らないかの子が太郎を画家にしたいと考えて描かせた自分の顔に真っ赤な絵の具を塗りたくるところ、それを炎と思う息子と血だと思っている母。
鮮烈でした。
あとは芸術家ってなにって聞かれて「nonを言える人。地獄を見る人」って教えた一平さん。充分非凡だと思うのにかの子さんは物足りなかったんだね…
若き日の太郎は濱田岳にバトンタッチする模様。濱田岳は最近だと
![]() | ゴールデンスランバー [Blu-ray] アミューズソフトエンタテインメント 2010-08-06 売り上げランキング : 6157 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「ゴールデンスランバー」のキルオにしか見えないんだけど新しい岡本太郎像が楽しみ。公式の相関図では出来損ないのダリみたいにしか見えないけどね!
エンディングは美輪明宏が「水に流して(Non Je ne regrette rien)」歌ってるけどもうちょっと素敵な声で聞きたかったな。邦題は「水に流して」だけど、直訳すると「私は後悔しない」ってもうまさに太郎さんのnon non 人生にぴったりっちゃピッタリな歌だけに。
やっぱり
![]() | Non Je Ne Regrette Rien Edith Piaf Ais 1996-01-01 売り上げランキング : 392458 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ピアフだろピアフ!
- [2011/02/26 23:01]
- ドラマ-jNHK |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 終わっちゃった… 「徳川慶喜」〈41~49話〉
正直、初心者向きの大河ドラマではないことは明白で私もいろいろネットで検索して知識を補いながらの視聴でしたががたいへん面白かったです。わずか10年ちょっと前にはこのレベルの大河ドラマが放送されていたことを考えるとことしの「ラノベ大河」のことなどを考えると日本人の退行が進んでるような気がして改めてガッカリしました。
気になってこんな本買ってみました。それくらいおもしろかったってことで。
本筋の話はかなり難解だったです。とはいえケイキさんにはもう幕府が組織として手術してもすでに手遅れになってしまっていることが見えており、いかに出血量を減らして政権を委譲するかといういまでいうなら緩和ケアに注力していたという視点が興味深かったです。
司馬さんの原作にはそういう思想的なものはあったか再読してみないと正直思い出せない…
会津/桑名の兄弟とのやり取りの積み重ねがあったので鳥羽伏見の戦いが基本的にその2藩の暴発であり(会津の方達はそういう描き方は納得してないと思うけど)それをケイキさんが抑えられなかったという落としどころ、そこに続いて負けたことに納得がゆかず次の戦を薩長とやりたいと言い募る幕臣たちをおさえるために大坂城を捨てて江戸に船で撤収したという流れも納得ゆくものでした。
それにしても、登場人物がたくさんいたから役者さんたちの手当てがつかなかったのかもしれないけどものすごく出番が多かった主席老中の板倉勝静や松平容保(会津)、松平定敬(桑名)といったキャラクターがいま軽くググってもほとんど情報が拾えない役者さんにキャスティングされているのが意外すぎる。
同じ脚本家がつくった「武田信玄」ではもっとキャラ的には地味な武田家の家臣たちもそれなりに華のある名の通った役者さんたちの布陣だったことを思うと狙いがよくわからなかったりw
ケイキさんにいろんなことを教える西周(にし・あまね)が小日向文世だったことくらい?
大政奉還になった後の天璋院の描き方も超納得できました。深津絵里は毅然とした天璋院で、自分が薩摩出身であることはこの際関係なくあくまでも徳川の人間であるというスタンスがはっきりしていて静寛院宮(=和宮=小橋めぐみ)とのやりとりもくっきりしていました。
男くさい大河ではあったけれど、水戸で頑張り続けた貞芳院(若尾文子)、一橋家の徳信院直子(鶴田真由)、そしてれん(大原麗子)と「女丈夫」たちも魅力的でした。身分の高い公家出身の女性たちの知的水準や政治力が実際にどれほどのものだったのか史実はどうだったのかわからないけれど、家長としての貞芳院さまと直子さんがいなかったらたいへんだったろうなぁってしみじみ思わされました。
失敗だったのはよし(清水美砂)のキャラクターだった。武田信玄でいうなら里美(大地真央)のキャラにしたかったはずだと思うんだけど。
言葉遣いや所作が伝法で松島(岸田今日子)が発狂するレベルだったとしても、粋というかもっとかっこよく見せることはできたはずで、キャスティングが失敗だったのが大きいと思います。あれじゃただの下品な町娘だよね。
最後新門に何事もなく戻ってきたところもエー!だったし。
死んじゃったかどうか気になっていた恋思川永春こと永原(佐藤慶)がなぜか?右腕が麻痺しただけで元気だったのにびっくり。心臓の近くに弾が当たってるなら左側じゃね?とかいろいろ考えてしまいましたが最後まで貞芳院さまに
「これでもうその右手で淫らなものを書かなくて済むではないか」
とかツッコまれてて爆笑してしまいました。
そんなわけでラノベ大河の予告編見せられるだけでうんざりな日々ですが楽しい大河タイムが過ごせた冬でよかった。次の大河は何がきてくれるか楽しみです。21世紀に入ってつくられた大河(特に利家とまつとか功名が辻とかギャルい大河)がこなければまた時代劇専門チャンネルをがっつり観ることでしょう。
![]() | 徳川慶喜―将軍家の明治維新 (中公新書) 松浦 玲 中央公論社 1997-07 売り上げランキング : 43657 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
気になってこんな本買ってみました。それくらいおもしろかったってことで。
本筋の話はかなり難解だったです。とはいえケイキさんにはもう幕府が組織として手術してもすでに手遅れになってしまっていることが見えており、いかに出血量を減らして政権を委譲するかといういまでいうなら緩和ケアに注力していたという視点が興味深かったです。
司馬さんの原作にはそういう思想的なものはあったか再読してみないと正直思い出せない…
会津/桑名の兄弟とのやり取りの積み重ねがあったので鳥羽伏見の戦いが基本的にその2藩の暴発であり(会津の方達はそういう描き方は納得してないと思うけど)それをケイキさんが抑えられなかったという落としどころ、そこに続いて負けたことに納得がゆかず次の戦を薩長とやりたいと言い募る幕臣たちをおさえるために大坂城を捨てて江戸に船で撤収したという流れも納得ゆくものでした。
それにしても、登場人物がたくさんいたから役者さんたちの手当てがつかなかったのかもしれないけどものすごく出番が多かった主席老中の板倉勝静や松平容保(会津)、松平定敬(桑名)といったキャラクターがいま軽くググってもほとんど情報が拾えない役者さんにキャスティングされているのが意外すぎる。
同じ脚本家がつくった「武田信玄」ではもっとキャラ的には地味な武田家の家臣たちもそれなりに華のある名の通った役者さんたちの布陣だったことを思うと狙いがよくわからなかったりw
ケイキさんにいろんなことを教える西周(にし・あまね)が小日向文世だったことくらい?
大政奉還になった後の天璋院の描き方も超納得できました。深津絵里は毅然とした天璋院で、自分が薩摩出身であることはこの際関係なくあくまでも徳川の人間であるというスタンスがはっきりしていて静寛院宮(=和宮=小橋めぐみ)とのやりとりもくっきりしていました。
男くさい大河ではあったけれど、水戸で頑張り続けた貞芳院(若尾文子)、一橋家の徳信院直子(鶴田真由)、そしてれん(大原麗子)と「女丈夫」たちも魅力的でした。身分の高い公家出身の女性たちの知的水準や政治力が実際にどれほどのものだったのか史実はどうだったのかわからないけれど、家長としての貞芳院さまと直子さんがいなかったらたいへんだったろうなぁってしみじみ思わされました。
失敗だったのはよし(清水美砂)のキャラクターだった。武田信玄でいうなら里美(大地真央)のキャラにしたかったはずだと思うんだけど。
言葉遣いや所作が伝法で松島(岸田今日子)が発狂するレベルだったとしても、粋というかもっとかっこよく見せることはできたはずで、キャスティングが失敗だったのが大きいと思います。あれじゃただの下品な町娘だよね。
最後新門に何事もなく戻ってきたところもエー!だったし。
死んじゃったかどうか気になっていた恋思川永春こと永原(佐藤慶)がなぜか?右腕が麻痺しただけで元気だったのにびっくり。心臓の近くに弾が当たってるなら左側じゃね?とかいろいろ考えてしまいましたが最後まで貞芳院さまに
「これでもうその右手で淫らなものを書かなくて済むではないか」
とかツッコまれてて爆笑してしまいました。
そんなわけでラノベ大河の予告編見せられるだけでうんざりな日々ですが楽しい大河タイムが過ごせた冬でよかった。次の大河は何がきてくれるか楽しみです。21世紀に入ってつくられた大河(特に利家とまつとか功名が辻とかギャルい大河)がこなければまた時代劇専門チャンネルをがっつり観ることでしょう。
- [2011/02/05 12:37]
- NHK-大河ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ 未曾有の不作…!? 11年冬ドラマ
たぶんほとんどのドラマが出そろったと思いますが私が加速度的に頑固になってしまったせいか観て楽しそうと思えるドラマがホントにない…。2010年の文化庁主催の芸術祭でドラマ部門を獲得したのが、光市母子殺害事件を描いたWOWOWの
「なぜ君は絶望と闘えたのか」だったのも当然かなぁと思わずにはいられない、うっすいラインアップ。それも刑事ドラマが何本もあって各局ことごとくプロファイリングがテーマってどういうことかしらw
食指が伸びず観てないけど「クリミナル・マインド」がヒットしたからだとは思うけど。とりあえず観たものも含めて一応書いておきます。
【月曜日】
お休み。月9は私的にもう完全にナシだし、テレ東22時からの
「最上の命医」は原作ありの医療ドラマだから外しはないと思いつつも主役に抜擢されているのがとりたてて上手いとも思わないのにこのとこ急に目立つようになった斎藤工で違和感がありまくりなので、やめときました。
【火曜日】
CONTROL~犯罪心理捜査~(フジテレビ系)
初回で脱落…。松下奈緒がキャンキャン吼えて1時間終わり…ですか。普通にしててキツい印象なのにあの一本調子な感じで空気が読めないはりきり刑事さんをやられてグッタリ。やはり
「ゲゲゲの女房」は別に松下奈緒じゃなくてもよかったというか、誰がやってもあのご夫妻の人生はおもしろかったんだなと改めて実感して終わりました。
美しき隣人(フジテレビ系)
一応視聴継続の予定だけどこれもなんかクラシックで無理な設定多すぎじゃないでしょうか…初回を観たときは
映画「ゆりかごを揺らす手」か?って思った。全体に設定と展開あと壇れいがベタベタですねwww
絵里子(壇れい)がなぜあんなにあっさり沙希(仲間由紀恵)に心を開いたのかも微妙だし、それまであんなに仲が良かった真由美(三浦理恵子)から何か頼むのをことごとく沙希に乗り換えるのかが強引すぎ。あと渡部篤郎がなんかやせてとっても貧相な感じがしてイヤです(汗
フェイク 京都美術事件絵巻(NHK)
実は民放よりこっちに期待していたのに……南野陽子の小池さんみたいな髪型は百歩譲るとして、もう46歳の財前直見のあの格好は…。小学生が背負うようなリュックにダッフルコートとか…ちょっと壊れた感じの専門バカをやってもらうにしてももうちょっとやりようがあったのではないですかね…。
京都で美術品がいろいろ出てくるからそっちも楽しみにしていたのにあまりにズコーな画に初回で脱落です。Kは平岳大だよね、あの声は。
【水曜日】
お休み。職業に貴賎はないのかもしれないけど、キャバクラのホステスが高校で子どもを教えるとかいくらなんでもなさすぎにもほどがありませんか?
【木曜日】
告発~国選弁護人(テレ朝系)
キャストはそれなりに豪華なんだけれど 中身は土曜ワイド劇場の1時間版って感じで脚本の台詞回しもクラッシックすぎる…て思ったらやっぱりというか脚本が竹山洋センセイだったw
ナレーションが津嘉山正種から遠藤憲一になっただけで限りなくこのテイストを踏襲してますよね。田村正和ががんばっちゃえば頑張るほどなんかこっちが引いてしまうというか…。
【金曜日】
LADY~最後の犯罪プロファイル(TBS系)
木村多江と要潤と小澤征悦が出てるからがんばって観てるけどこれがまたキツい。北川景子は確かに美人ですがアメリカでがっつりプロファイリングの勉強してきた感じは…残念だ、うん。
CPS(犯罪行動分析室)のメンバーの会話からしてすでになんかクリミナルマインドの吹き替え版聞いてる?いま?みたいな感じで人間の会話としてこなれてないのは致命的です。みんなのゆきすぎた個人主義…が熱意に置換されてしまっているのがなんともいえず面倒くさいですよねw
木村多江もチームをまとめる役にしてはなんか微妙。
藤堂(小澤征悦)じゃなくても捜査会議中にしょっちゅうあんなキンキン声で北川景子が乗り込んできたらキレるって…
とりあえずいつ柘植(ユースケ・サンタマリア)が確変するのか気になるので視聴は続行します。
【土曜日】
デカワンコ(日テレ系)
人間の数千~数万倍と言われるイヌ並みの嗅覚をもった女、一子(多部未華子)…というだけでなんかもうダメな予感がするのですがこのくらいのアホアホな感じであればアリです。本当に子ども向けドラマだけどね。「太陽にほえろ!」の音楽使ってるので視聴継続w
【日曜日】
スクール!!(フジ系)
子どものいない私にはドラマで提示された小学校の現状---呼び捨て絶対禁止で生徒には「~さん」(君/さんで使い分けない)の敬称をつける、九九の授業のときに入院して休んでた子が復帰しても教えない、校長先生が給食を毒見などなど---はビックリすることの連続。
小学校で発生する問題をすべてトンネル工事に変換しようとする成瀬(江口洋介)はどうかと思うけど、あんな風に腫れ物に触るみたいに子どもと接していたら子どものためにならないよなぁって思います。小学校や中学校時代に私にもたくさんの愛を注いでくれて影響を与えてくれた先生はいました。
というわけで成瀬さんのお手並み拝見です。桐原(西島秀俊)との対立が軸になるのかなと思ったけれど初回を観る限り、桐原には子どもも同僚たちもきちんと目を配れているという印象があったので、ふたりのよいところがうまく混じればよい学校ができるのかな、いやできてほしい、そんな気がしました。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
![]() | なぜ君は絶望と闘えたのか―本村洋の3300日 (新潮文庫 か 41-2) 門田 隆将 新潮社 2010-08-28 売り上げランキング : 1845 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「なぜ君は絶望と闘えたのか」だったのも当然かなぁと思わずにはいられない、うっすいラインアップ。それも刑事ドラマが何本もあって各局ことごとくプロファイリングがテーマってどういうことかしらw
![]() | クリミナル・マインド シーズン1 コレクターズBOX Part1 [DVD] ウォルトディズニースタジオホームエンターテイメント 2008-08-20 売り上げランキング : 3616 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
食指が伸びず観てないけど「クリミナル・マインド」がヒットしたからだとは思うけど。とりあえず観たものも含めて一応書いておきます。
【月曜日】
お休み。月9は私的にもう完全にナシだし、テレ東22時からの
![]() | 最上の命医 1 (少年サンデーコミックス) 橋口 たかし 入江 謙三 小学館 2008-04-18 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
「最上の命医」は原作ありの医療ドラマだから外しはないと思いつつも主役に抜擢されているのがとりたてて上手いとも思わないのにこのとこ急に目立つようになった斎藤工で違和感がありまくりなので、やめときました。
【火曜日】
CONTROL~犯罪心理捜査~(フジテレビ系)
初回で脱落…。松下奈緒がキャンキャン吼えて1時間終わり…ですか。普通にしててキツい印象なのにあの一本調子な感じで空気が読めないはりきり刑事さんをやられてグッタリ。やはり
![]() | ゲゲゲの女房 完全版 DVD-BOX1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
「ゲゲゲの女房」は別に松下奈緒じゃなくてもよかったというか、誰がやってもあのご夫妻の人生はおもしろかったんだなと改めて実感して終わりました。
美しき隣人(フジテレビ系)
一応視聴継続の予定だけどこれもなんかクラシックで無理な設定多すぎじゃないでしょうか…初回を観たときは
![]() | ゆりかごを揺らす手 [DVD] アマンダ・シルバー ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2005-03-18 売り上げランキング : 90578 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
映画「ゆりかごを揺らす手」か?って思った。全体に設定と展開あと壇れいがベタベタですねwww
絵里子(壇れい)がなぜあんなにあっさり沙希(仲間由紀恵)に心を開いたのかも微妙だし、それまであんなに仲が良かった真由美(三浦理恵子)から何か頼むのをことごとく沙希に乗り換えるのかが強引すぎ。あと渡部篤郎がなんかやせてとっても貧相な感じがしてイヤです(汗
フェイク 京都美術事件絵巻(NHK)
実は民放よりこっちに期待していたのに……南野陽子の小池さんみたいな髪型は百歩譲るとして、もう46歳の財前直見のあの格好は…。小学生が背負うようなリュックにダッフルコートとか…ちょっと壊れた感じの専門バカをやってもらうにしてももうちょっとやりようがあったのではないですかね…。
京都で美術品がいろいろ出てくるからそっちも楽しみにしていたのにあまりにズコーな画に初回で脱落です。Kは平岳大だよね、あの声は。
【水曜日】
お休み。職業に貴賎はないのかもしれないけど、キャバクラのホステスが高校で子どもを教えるとかいくらなんでもなさすぎにもほどがありませんか?
【木曜日】
告発~国選弁護人(テレ朝系)
キャストはそれなりに豪華なんだけれど 中身は土曜ワイド劇場の1時間版って感じで脚本の台詞回しもクラッシックすぎる…て思ったらやっぱりというか脚本が竹山洋センセイだったw
![]() | 松本清張生誕100年スペシャル 夜光の階段 DVD-BOX ポニーキャニオン 2009-09-16 売り上げランキング : 14001 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ナレーションが津嘉山正種から遠藤憲一になっただけで限りなくこのテイストを踏襲してますよね。田村正和ががんばっちゃえば頑張るほどなんかこっちが引いてしまうというか…。
【金曜日】
LADY~最後の犯罪プロファイル(TBS系)
木村多江と要潤と小澤征悦が出てるからがんばって観てるけどこれがまたキツい。北川景子は確かに美人ですがアメリカでがっつりプロファイリングの勉強してきた感じは…残念だ、うん。
CPS(犯罪行動分析室)のメンバーの会話からしてすでになんかクリミナルマインドの吹き替え版聞いてる?いま?みたいな感じで人間の会話としてこなれてないのは致命的です。みんなのゆきすぎた個人主義…が熱意に置換されてしまっているのがなんともいえず面倒くさいですよねw
木村多江もチームをまとめる役にしてはなんか微妙。
藤堂(小澤征悦)じゃなくても捜査会議中にしょっちゅうあんなキンキン声で北川景子が乗り込んできたらキレるって…
とりあえずいつ柘植(ユースケ・サンタマリア)が確変するのか気になるので視聴は続行します。
【土曜日】
デカワンコ(日テレ系)
![]() | デカワンコ 1 (クイーンズコミックス) 森本 梢子 集英社 2008-10-17 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
人間の数千~数万倍と言われるイヌ並みの嗅覚をもった女、一子(多部未華子)…というだけでなんかもうダメな予感がするのですがこのくらいのアホアホな感じであればアリです。本当に子ども向けドラマだけどね。「太陽にほえろ!」の音楽使ってるので視聴継続w
【日曜日】
スクール!!(フジ系)
子どものいない私にはドラマで提示された小学校の現状---呼び捨て絶対禁止で生徒には「~さん」(君/さんで使い分けない)の敬称をつける、九九の授業のときに入院して休んでた子が復帰しても教えない、校長先生が給食を毒見などなど---はビックリすることの連続。
小学校で発生する問題をすべてトンネル工事に変換しようとする成瀬(江口洋介)はどうかと思うけど、あんな風に腫れ物に触るみたいに子どもと接していたら子どものためにならないよなぁって思います。小学校や中学校時代に私にもたくさんの愛を注いでくれて影響を与えてくれた先生はいました。
というわけで成瀬さんのお手並み拝見です。桐原(西島秀俊)との対立が軸になるのかなと思ったけれど初回を観る限り、桐原には子どもも同僚たちもきちんと目を配れているという印象があったので、ふたりのよいところがうまく混じればよい学校ができるのかな、いやできてほしい、そんな気がしました。
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
- [2011/01/22 23:57]
- ドラマ-j民放11-12 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- ▲
▼ ますますおもしろい 「徳川慶喜」〈~40話〉
ついに14代将軍家茂が亡くなり慶喜(本木雅弘)が徳川宗家を継ぐことを了承するとこまで話が進みました。明治維新まであと2年…ドーン!
40話でまだ孝明天皇(花柳錦之輔)が存命であることを考えるとここから先はかなり駆け足で話が進むってことなのでしょうね。
とはいえ、いままでが無駄にダラダラ進んできたわけではなく慶喜が将軍後見職を引き受けて政治の表舞台で活躍するようになってからコメディパートは薄くなりつつ面白味が増してきたかと。
おもしろい!と感じてしまうのはなんというか、ことしの自称大河ドラマをやめればよいのに観てしまい、行き場のない気持ちをどこに持ってけば!状態なせいもあるかと思います。
おそらく記念すべき大河50作目とは対極にある作品ですからね…
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
大河ドラマにおける徳川慶喜がなぜかバカ殿キャラ、悪役キャラになってしまったのは三谷幸喜の「新選組!」のせいがあるかと思いますが去年の田中哲司のアレって一体なんなんだろうね、って思わずにはいられず。
確かに
開国で話進めてたはずがいきなり攘夷に転換したり。
酔って松平春嶽(林隆三)や島津久光(江守徹)を「天下の愚物」と罵ってみたり。
突然、長州征伐中止を決めてしまったり。←イマココ
彼の言動が急に変わるので周りは振り回される恰好なんだけど、これ観てる限りケイキさんなりに筋はとおってるんですよね。
開国→攘夷への転換は、慶喜自身は開国のつもりで根回ししていたのに、幕閣と家茂に攘夷でヨロシクと言われてしまったわけだし。
「四賢候」なんて言われてる松平春嶽(林隆三)だって、正論は言ってるかもしれないけど徳川家のお家の一大事に責任を慶喜だけに押しつけて万年野党みたいな人だしw
島津久光なんて、島津家当主の父親というだけなのになんの権限があって軍勢率いて上洛できたり建白書出したりするわけ?
などなど。
この大河を観ていると、慶喜が聡明であるがゆえに先が見えすぎてしまうことや、安政の大獄以降周囲のほとんど誰も信用できない孤独、特に自分が何をしても「水戸の老人」(=斉昭=菅原文太)の息子だから将軍職を狙ってると見られてしまうジレンマがよく解る。
おかげで一橋家もあわや取り潰しの一歩手前だったわけで。
自分を疑うだけでなく、未曾有の国難に物事が何一つ建設的に決められず場当たり的に仕事してメンバーだけがグルグルと入れ替わる老中(部下)、側近を次々暗殺される不幸などが丁寧に描かれてきた---時に退屈なほど---ので、そりゃたまにはキレるわ!っていうのもなぜか納得できてしまう。
以下つらつら楽しんでるポイントを書いておきます。ホント、時代劇チャンネルありがとう(ToT) この調子でことしもじゃんじゃん大河の再放送おねがいします、寂しくないように…。
40話でまだ孝明天皇(花柳錦之輔)が存命であることを考えるとここから先はかなり駆け足で話が進むってことなのでしょうね。
とはいえ、いままでが無駄にダラダラ進んできたわけではなく慶喜が将軍後見職を引き受けて政治の表舞台で活躍するようになってからコメディパートは薄くなりつつ面白味が増してきたかと。
おもしろい!と感じてしまうのはなんというか、ことしの自称大河ドラマをやめればよいのに観てしまい、行き場のない気持ちをどこに持ってけば!状態なせいもあるかと思います。
おそらく記念すべき大河50作目とは対極にある作品ですからね…
![]() | 最後の将軍―徳川慶喜 (文春文庫) 司馬 遼太郎 文藝春秋 1997-07 売り上げランキング : 7213 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
FC2ブログでの人気ドラマレビューをチェック!
大河ドラマにおける徳川慶喜がなぜかバカ殿キャラ、悪役キャラになってしまったのは三谷幸喜の「新選組!」のせいがあるかと思いますが去年の田中哲司のアレって一体なんなんだろうね、って思わずにはいられず。
確かに
開国で話進めてたはずがいきなり攘夷に転換したり。
酔って松平春嶽(林隆三)や島津久光(江守徹)を「天下の愚物」と罵ってみたり。
突然、長州征伐中止を決めてしまったり。←イマココ
彼の言動が急に変わるので周りは振り回される恰好なんだけど、これ観てる限りケイキさんなりに筋はとおってるんですよね。
開国→攘夷への転換は、慶喜自身は開国のつもりで根回ししていたのに、幕閣と家茂に攘夷でヨロシクと言われてしまったわけだし。
「四賢候」なんて言われてる松平春嶽(林隆三)だって、正論は言ってるかもしれないけど徳川家のお家の一大事に責任を慶喜だけに押しつけて万年野党みたいな人だしw
島津久光なんて、島津家当主の父親というだけなのになんの権限があって軍勢率いて上洛できたり建白書出したりするわけ?
などなど。
この大河を観ていると、慶喜が聡明であるがゆえに先が見えすぎてしまうことや、安政の大獄以降周囲のほとんど誰も信用できない孤独、特に自分が何をしても「水戸の老人」(=斉昭=菅原文太)の息子だから将軍職を狙ってると見られてしまうジレンマがよく解る。
おかげで一橋家もあわや取り潰しの一歩手前だったわけで。
自分を疑うだけでなく、未曾有の国難に物事が何一つ建設的に決められず場当たり的に仕事してメンバーだけがグルグルと入れ替わる老中(部下)、側近を次々暗殺される不幸などが丁寧に描かれてきた---時に退屈なほど---ので、そりゃたまにはキレるわ!っていうのもなぜか納得できてしまう。
以下つらつら楽しんでるポイントを書いておきます。ホント、時代劇チャンネルありがとう(ToT) この調子でことしもじゃんじゃん大河の再放送おねがいします、寂しくないように…。
- [2011/01/21 22:12]
- NHK-大河ドラマ |
- トラックバック(0) |
- コメント(1) |
- この記事のURL |
- ▲